5月4日(水) 7:21 撮影
燕山荘を5時30分にスタート、天気予報は晴れの様でしたが、曇りかげんで風はかなり強かったです。写真はあまり撮る気分ではなかったのですが、この景色が見える所までで引き返すことになり、それではと写真を撮ることにしました。
燕山荘に戻ったのは9時30分でした。
燕山荘を5時30分にスタート、天気予報は晴れの様でしたが、曇りかげんで風はかなり強かったです。写真はあまり撮る気分ではなかったのですが、この景色が見える所までで引き返すことになり、それではと写真を撮ることにしました。
燕山荘に戻ったのは9時30分でした。
5月4日(水) 9:17 撮影
表銀座、行った道をUターンし、もう少しで燕山荘に着く辺りでライチョウに出会いました。
夏のライチョウは何度も見たことがありますが、この時期は初めてでした。大きさも夏のお母さんライチョウに比べると、かなり小ぶりでしたので若鳥のメスかなと思いました。
表銀座、行った道をUターンし、もう少しで燕山荘に着く辺りでライチョウに出会いました。
夏のライチョウは何度も見たことがありますが、この時期は初めてでした。大きさも夏のお母さんライチョウに比べると、かなり小ぶりでしたので若鳥のメスかなと思いました。
4月29日(金) 15:48 撮影
この時期にまだツグミがいるなんて、しかも我が家の庭で餌を食べていました。
4月中旬に見たことはありますが、下旬に見たのは初めてです。
3月下旬には夏鳥のツバメを目にするのに、のんきな冬鳥だこと!
この時期にまだツグミがいるなんて、しかも我が家の庭で餌を食べていました。
4月中旬に見たことはありますが、下旬に見たのは初めてです。
3月下旬には夏鳥のツバメを目にするのに、のんきな冬鳥だこと!
4月24日(日) 9:11 撮影 南アルプス方面
4月23~24日は八ヶ岳・赤岳に行ってきました。冬の登頂は初めてで、強風に耐えながら雪壁を一歩一歩ピッケルを頼りによじ登り、頂上に出た時は嬉しかった!感激です。
そして澄み渡った景色も見ることができて嬉しさも倍増しました。
下山は文三郎尾根の状況が危ないと地蔵尾根からとなりました。ロープで確保されてはいても、先に行く私が滑ったり踏み抜いたりしたら大変なので、かなり緊張しました。
赤岳鉱泉を6時50分出発、9時10分登頂、11時22分鉱泉に帰着でした。
4月23~24日は八ヶ岳・赤岳に行ってきました。冬の登頂は初めてで、強風に耐えながら雪壁を一歩一歩ピッケルを頼りによじ登り、頂上に出た時は嬉しかった!感激です。
そして澄み渡った景色も見ることができて嬉しさも倍増しました。
下山は文三郎尾根の状況が危ないと地蔵尾根からとなりました。ロープで確保されてはいても、先に行く私が滑ったり踏み抜いたりしたら大変なので、かなり緊張しました。
赤岳鉱泉を6時50分出発、9時10分登頂、11時22分鉱泉に帰着でした。