7月17日(日) 14:25 撮影
今回の尾瀬縦走ハイキングでキンコウカの好さを改めて思い知らされました。
何十年前にも見ましたが、さほど美しいとも綺麗とも感じませんでした。
図鑑で見てもあまりひかれませんでした。
私の写真もぱっとしませんが、とってもかわいらしく感じました。
小さな星状の花が下から順繰りに咲いて行く・・・。尾瀬ヶ原には咲き始めのキンコウカがいっぱいでした。
他には薄いピンクのトキソウ、濃いピンクのアサヒラン(サワラン)、ヒツジグサ,モウセンゴケ、ナガバノモウセンゴケが目立っていました。ヒオウギアヤメも咲いていました。
今回の尾瀬縦走ハイキングでキンコウカの好さを改めて思い知らされました。
何十年前にも見ましたが、さほど美しいとも綺麗とも感じませんでした。
図鑑で見てもあまりひかれませんでした。
私の写真もぱっとしませんが、とってもかわいらしく感じました。
小さな星状の花が下から順繰りに咲いて行く・・・。尾瀬ヶ原には咲き始めのキンコウカがいっぱいでした。
他には薄いピンクのトキソウ、濃いピンクのアサヒラン(サワラン)、ヒツジグサ,モウセンゴケ、ナガバノモウセンゴケが目立っていました。ヒオウギアヤメも咲いていました。
7月18日(月) 10:06 撮影
尾瀬十字路から尾瀬沼への登山道、樹林帯の足元を注意して見ているとギンリョウソウを見つけることができました。痛んでいる株が多い中、これはしっかりしていてきれいでした。
尾瀬十字路から尾瀬沼への登山道、樹林帯の足元を注意して見ているとギンリョウソウを見つけることができました。痛んでいる株が多い中、これはしっかりしていてきれいでした。
7月15日(金) 4:35 撮影
14日の夜、五合目の駐車場にて車中で仮眠(11時~3時半)。
満月が富士山の真上にあるのと裾野のすぐ上にあるのと両方が見られました。
吉田口ルートを歩き始めて15分くらいで日の出となりました。
山中湖の上からのご来光でした。
今回は登り4時間25分、下り2時間でした。なかなか登り4時間をきることが出来ません。相変わらず眠くなりました。
14日の夜、五合目の駐車場にて車中で仮眠(11時~3時半)。
満月が富士山の真上にあるのと裾野のすぐ上にあるのと両方が見られました。
吉田口ルートを歩き始めて15分くらいで日の出となりました。
山中湖の上からのご来光でした。
今回は登り4時間25分、下り2時間でした。なかなか登り4時間をきることが出来ません。相変わらず眠くなりました。
7月15日(金) 8:57 撮影
富士山頂上の浅間大社で記念にお守りやペンフレンドへのプレゼントを買い、出てきたところの景色です。
前からの狛犬しか見る機会がありませんでしたが、日本一高い所で遥か彼方を見ている狛犬がすがすがしかった。
富士山頂上の浅間大社で記念にお守りやペンフレンドへのプレゼントを買い、出てきたところの景色です。
前からの狛犬しか見る機会がありませんでしたが、日本一高い所で遥か彼方を見ている狛犬がすがすがしかった。
7月15日(金) 9:10 撮影
富士山の頂上までは今回で3度目、でもこの景色を見たのは初めてでした。
初登頂の去年は6月中旬で雪に覆われていました。シリセードで下りたのはちょっと楽しかったし、天気も晴れて風も無く自分のコンディションも良く最高でした。
2度目は今年の6月29日、今回と同じ高所順応のための登山でした。
今年は二回とも3250m辺りから眠くなり、3600m過ぎると眠気も無くなり普通になりました。
富士山の頂上までは今回で3度目、でもこの景色を見たのは初めてでした。
初登頂の去年は6月中旬で雪に覆われていました。シリセードで下りたのはちょっと楽しかったし、天気も晴れて風も無く自分のコンディションも良く最高でした。
2度目は今年の6月29日、今回と同じ高所順応のための登山でした。
今年は二回とも3250m辺りから眠くなり、3600m過ぎると眠気も無くなり普通になりました。