山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

ベースキャンプから

2017年07月08日 | Weblog
2017年5月17日(水)12:12 撮影
雪崩れの様子を撮りました。
ヤルンリピークからBCに戻り、下山の準備をしているとゴーと言うものすごい音が響いたので、何事かと見渡すと、対面に雪崩が起きていました。
この後間もなく下山開始、NAのロッジには午後2時20分到着でした。
下山とはいえ、シェルパのパサン・ギダさんに付いて結構な速さで歩いたので、ロールワリン川沿いまで来ると疲れが出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く先の景色

2017年07月04日 | Weblog
2017年5月16日(火)8:22 撮影
いよいよヤルンリベースキャンプ(4850m)へ上る日になりました。
ロッジを8時過ぎに出発、40分ほどはロールワリン川沿いにゆるやかな登り、その後は急登をジグザグに登り続け12時5分ベースキャンプに到着しました。
約4時間の歩きでしたが、高所になるにつれ息が弾み、深呼吸を意識しないとうまく歩けませんでした。
同行のOさんは少し辛そうで、遅れ気味で登り続けていました。BCに到着後も順応のためにその辺りを歩き回りました。
私は頭痛も無く、眠気も無く、体調はいいようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤルンリベースキャンプへ

2017年07月04日 | Weblog
2017年5月16日(火)8:14 撮影
NAのロッジを8時過ぎに出発し、ロールワリン川の対岸に渡る前に撮った景色です。
この山の向こう側にヤルンリベースキャンプがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ

2017年07月04日 | Weblog
2017年5月16日(火)9:00 撮影
ロールワリン川沿いのゆるやかな上りの途中で見たサクラソウは、草丈4~5㎝ありました。その後標高が高くなるにつれ、サクラソウの草丈は2~3cmで花もさらに小さくなって咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NA村全景

2017年07月03日 | Weblog
2017年5月15日(月)7:22撮影
標高4180mにある村です。高所順応のため、写真左端の雪のない山に登りましたが、中腹までの4400m辺りまで登りました。
岩の間にヒバの木、超ミニサイズのシャクナゲ(白い花の蕾)や、エーデルワイスの仲間もありました。地面からピンクの直径5㎜の星形の花が咲いていましたが、茎はない状態でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所順応ハイキング

2017年07月03日 | Weblog
2017年5月15日(月)10:50 撮影
この日は高所順応のため、NA村に滞在しました。
朝食は8時過ぎにチベッタンブレッド、オムレツ、紅茶でした。9時10分スタートで、ロッジ後方の山へ高所順応ハイキングに出かけました。朝は快晴でしたのに、登り始めるころからガスが出てきました。
上り1時間40分、下り50分の歩きで、ロッジへ戻ったのは11時50分でした。午後は昼寝もしたりして、ゆっくり過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする