山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

ツマグロヒョウモンの変身 その2

2023年08月05日 | Weblog
2022年7月19日(火)10:21 撮影
動かなくなったツマグロヒョウモンの幼虫がどうなったかと玄関を出てみると、すでにさなぎと化していました。
幼虫の姿を最後に見たのが8:50、1時間半ほど家事をしていて見ないうちにさなぎに変身してしまいました。途中が見られなくて非常に残念でした。




立山方面全景

2023年08月02日 | Weblog
2022年7月3日(日)7:10 撮影
奥大日岳(2611m)に向かう途中見晴らしのいいところに出ましたのでさっそく写真撮っちゃいました。
遠くに立山(3003m)、浄土山(2831m)がすっきりと見えました。
その手前に室堂平、中央に地獄谷と残雪模様がきれいでした。

アルペンルートが見渡せました!

2023年08月02日 | Weblog
2022年7月3日(日)7:57 撮影
奥大日岳への途中、見晴らしがいいところからの景色です。まるで鳥観図!?
ほぼ中央に左の大き目の建物が立山高原ホテル、右側に天狗平山荘が見えます。
天狗平山荘は山小屋ではないのでお料理はオシャレで、しかも美味しいので何度も泊ったことがあります。
画の右後方の山は鍬崎山(2089.7m)、何度か挑戦するも登れてない山です。

奥大日岳山頂からの眺め その2

2023年08月02日 | Weblog
2022年7月3日(日)8:15 撮影
毛勝山方面の景色です。
初めて毛勝山に登った時の印象は、残雪期でしたが、雪渓のすごさでした!
その角度は分かりませんでしたが、絶壁に感じました。休憩するときも下を見るのが怖くて上がる方を見ていました。
白馬の大雪渓も何度か登ったことがありますが、比較にならないほどに感じました。
おかげで毛勝の雪渓を登ったその後の富士登山(6月)が楽に感じたのを思い出しました。

雷鳥荘前からの夕景

2023年08月01日 | Weblog
2022年7月2日(土)18:05 撮影
雷鳥沢キャンプ場にはカラフルなテントもチラホラ、剱御前、別山方面の夕景です。
画のほぼ真ん中の雷鳥坂を何度登ったことか!剱岳登山等には最初の上り坂、前日の寝不足でバテバテになったこともありました。