![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/4a54a74e6b7eaff451bb3367fc9aec51.jpg)
今年つけた梅干しは、まだまだ食べごろにはならないけれど、、、
食べ比べー‼️
図書館から借りた"おいしい!の断面"に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/168404615552f929f4ec8807ff18c7c8.jpg?1630370992)
こんな記事「梅干しの年表」
さぁ、我が家でも、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/ff751c051d1cced78a239a2166dde165.jpg?1630038595)
毎年、食べきってから次の年の梅干しを食べるから、これだけだけど、、、
2016年(少しだけ残っていた)と、
2019年、2020年、2021年。
毎年、塩の量は14%くらい。
紫蘇の量が違うこともあるけれど、古くなるほどに色が濃く、塩味が馴染んで美味しくなってきます
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/c9f0bae3ddbab30e2ddc59c7fa64c766.jpg?1630038595)
今年つけた、小梅ちゃん、砂糖入れて減塩にした梅干し(塩分8%)、カリカリ漬け
こちらは全て冷蔵庫保存なので、冷蔵庫が満杯だよー💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/66e4da25d75a77ddc22afbe25a57e94a.jpg?1630038595)
ちょっと幸せな風景〜😋
そして、美味しくいただいて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/a92aa4cb31729e1d50fb1aa9e205e8ce.jpg?1630038595)
そして、美味しくいただいて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/a92aa4cb31729e1d50fb1aa9e205e8ce.jpg?1630038595)
はい、種でーす
種の色も古い梅干しほど、濃い色だね😆
あ、ちなみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/25185bb7a06604af0519c9595b3f6cca.jpg?1630038598)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/25185bb7a06604af0519c9595b3f6cca.jpg?1630038598)
これ、お箸です
かわいいでしょ😍
福井に在住中に
若狭塗箸で有名な福井県小浜市にある
"箸のふるさと館WAKASA"で、箸の日(8月4日)に半額で購入。
色鉛筆形の箸は、1本づつ選ぶことが出来たので、たくさんの色の中から青と緑を選択したよ😍
ここはお買い物だけではなく、箸研ぎ体験も出来るの。
おもしろいですね~
4年間の作品を並べてみるのも良いものですね?
我が家も食べ切って漬けるタイプですから、
一年飛んでいたりですけど大体が残っていません。
それは梅干しのケースなんですが、
梅酒は揃うんで過去に比べたこともありますよ。(笑)
ちなみに年代物の方がまろやかだったです。
100年の梅干しってワシは食べたくないですね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!