開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

異音解消!!

2025-04-12 22:37:37 | バイク
ここ一年以上、エンジン始動時の

ガガッという異音に悩まされていたGOMAです。

セルを回すときに

明らかに何らかの歯車が噛み合わずに

空回りするような音。

しかも、する時としない時がある。

ワンウエイクラッチに関わる不具合ではなかろうか・・・

そう思って行きつけのバイク屋に行ったけれど

走行に関わるトラブルではないから

「エンジンかからなかったらレッカーしてもらえばいい」とか

「部品を換えても高額な費用がかかるだけで

直るかどうかわからない」

とか言われてとりあえずしばらく様子見でした。

しかし、いつなるかわからない症状のため

バイクを乗り出しても楽しくない。

しかも、出先でエンジンがかからなければ

バイクはレッカーで運んでもらえても

自分はどうするねん!!

そんなわけで

別のバイク屋に見てもらいに行ったのですが

結局行きつけの店と同じようなことを言われて

対応してもらえず

ソフデラ君を売って買い換えるしかないかなあ

などと考えた末、ダメ元でもう一軒見てもらうことに。

電話で症状を伝えたところ

とりあえず見てくれることに。

ところが、そういうときに限って症状が出ない。

ま、あるあるですよね。

でも、そのお店の人が

「エンジンを止めたときに、フロントのスプロケットで

コトンと音がする。これはスプロケットに遊びがあるから。」

と話してくれました。確かに、エンジンを止めると

僅かにそんな音が聞こえるような気がする。

そんな程度の音です。

「セルを回したときに異音がするのはそのせい。」

と、教えてくれました。

GOMAは「?」でした。

店の人は簡単に説明してくれましたが

GOMAは今イチ理解できませんでした。

「まあ、スプロケットとワンウェイクラッチで

10万くらいかかるかも。」

そう言われて、決して安くはないが

車の修理でもそのくらいかかることはあるからなぁ・・・

そう考えて預けることにしました。

それから一週間後

「直ったから取りに来て。」と連絡があり

店に行ってみました。

スプロケットの遊びを無くすために

部品を作って組み込んでくれたそうです。

何やらワッシャのような物を作って

スプロケットホイルに組み込んだとか。

それで遊びを無くしたそうです。

純正の部品や強化品と交換という手もあるようですが

純正部品を入れれば直っても

いずれまた同じ症状が出るようになるし

しかも部品が高額だそうで・・・。

まあ、そうですよね。

で、修理代は4万弱でした。

ワンウェイクラッチやセルは壊れていないから

そのままでいいそうです。

今日は天気が良いとのことだったので

試運転をしてきましたが

症状は出なくなりました



そもそもディーラーではないので

純正よりも安価でよい部品やタイヤをよく知っていますし

無ければ作れる物は作るということで

工賃もディーラー価格ではありません。

そもそも山梨のハーレーのディーラーは消滅しましたが。

それでも工賃はディーラー時の金額のままですからね。

今回お世話になったのは

スクータートランプさんというお店。



これからはこのお店にお世話になろうかな・・・

と思っています。

お店の写真はお店のHPからいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり変わらんかな・・・

2025-02-24 17:30:07 | バイク
バッテリーを交換した効果はあるのか

昨日ちょっと走ってきました。

エンジン始動

力強くエンジンがかかりました

まあ、一番最初の始動時はいつも異音無くかかるんですけど。

アイドリングの音がいつもより低音で

力強く感じました。

しばらく走ってエンジンを暖めます。

今回はウェスタンラインを反時計回りしてみました。

途中にループ橋を通ります。

伊豆にある奴のミニ版ですかね。



ここで一旦エンジン停止。



駐車場から上を見ると



富士山も綺麗でした。



さて、エンジン再始動。

ガッという異音と共にエンジンがかかりました。

この音心臓に悪いんだよな・・・

バッテリーは関係ないようでちょっとがっかり。

今日も試しに走ってみましたが

最初の始動時はやはり異音なし。

途中ホームセンターをぶらぶらして

エンジンを冷やしてみました。

さて、エンジン再始動。

異音はせず、普通にエンジンがかかりました。

でも、セルのボタンを押すときは

やはりドキドキです。

今年の夏は遠出をしたいんだけどなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ元でバッテリー交換

2025-02-22 17:28:02 | バイク
今回のネタはバッテリー交換です。

最近セルを回すと

空回りしたりガッという異音がしたり

以前見られて少しおさまっていた症状が

また見られるようになってきました。

これって、エンジンが冷えている一発目の始動が

一番調子よくて

かなり走行してエンジンが暖まっている時の方が

症状が出るんですよね。

以前行き着けのバイク屋と

もう一軒のバイク屋に見てもらおうと思ったのですが

どちらの店も

「今の状態じゃエンジンを開けてみてもわからんだろうから

 そのまま騙し騙し乗っていて」

とのことでした。エンジンをかける段階のことだから

危険はないと・・・

そりゃあ、危険はないかもしれないけど

出先でエンジンがかからなくなったら

バイクはレッカーサービスで運べるけど

自分は自力で帰らなければならないじゃん

これじゃあ、不安で遠出なんてできませんよね。

そこで、とりあえず自分にできることとして

考えたのがバッテリーの交換です。

今のバッテリーはまだクランキングはできるものの

3年半ほど経っていて、新しくはない。

もしかしたらバッテリーが弱っているために

正常にクランキングしないのかもしれない・・・

というわけで、ダメ元でバッテリ交換をしました。

最近の円安続きや物価高騰のためか

ハーレーのバッテリーは純正だと4万円弱

さすがにちょっと節約したいので

今回はWESTCOのものをアンバーピースで購入。

この製品はハーレーの種類や年式によって

端子形状の違いで取り付けに苦労するらしい。

原因は端子が純正より数ミリ内側で切れているから。

しかし、GOMAの2013年型ソフデラ君は

端子の上の穴を使って付けるのでそれは関係ないです。

まずはシートをはずしました。



次にメインヒューズを引っ張り出します。



これがヒューズボックスです。

ソフデラ君はこれが途中までしか

引っ張り出せないようになっているので

ヒューズボックスをスライドさせて

プレートからはずして自由にしてやります。



ここでヒューズボックスの蓋を取ります。

爪が4カ所見えますが、前後の大きな爪二つをはずせばOK



ここでメインヒューズを抜いてしまうと

大音響のサイレンが鳴り、パニックです。

イグニッションを一旦ONにしてからOFFに戻します。

そうすると、4秒間だけセキュリティインジケーターの

赤いランプが点灯します。

この間にメインヒューズを抜きます。



これで、セキュリティーは鳴りません。

あとは、普通の手順です。

はずすときはマイナス端子から。

マイナス端子をはずしたら、ショートを避けるために

ビニールテープを巻きます。



プラス端子もはずして、バッテリー本体を抜きます。



純正とWESTCOの端子の微妙な違いがわかります。

それを補うための補助金具も付いていますね。

だったら、純正と同じ端子にすればいいのにと思いますが・・・

新しいバッテリーを入れたら

接点グリスを塗って、プラス側、マイナス側の順に接続します。

このとき、充電用のケーブルやその他のケーブルは

メインの配線と端子の間では無く

端子とメイン配線の外側で留めるようにします。



エンジン始動時に

瞬間的に大電流が長れる妨げにならないようにするためです。

あとは、メインヒューズを戻して



カバーを付けたらシートを戻して終了です。

時間が無くて、通販で届いてから

一週間弱放置してしまったので

今日はバッテリーテンダーで充電をして

明日、エンジンをかけてみたいと思います。

ちなみに、廃バッテリーの処分ですが

今回GOMAは、よく調べもせず

安易にアンバーピースの回収サービスを使い

950円支払いましたが

ネットで検索すればもっと安いところもありましたし

2輪館で購入していなくても廃バッテリーの回収を

無料でしてくれるようです。

また3年半後にバッテリー交換をするのかな・・・

それとももうソフデラ君とはさよならしているのかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安らかに眠ってください

2024-12-11 17:38:23 | バイク
12月の初めの土日をかけて

ツーリング仲間のこんた君と

一泊で伊豆にツーリングに行ってきました。

ツーリングに連れ立っていくとしたら

こんた君しかいません。

甲府を出て、山中湖、御殿場、三島、伊豆縦貫道を経て

目的地は土肥温泉でした。

二人で温泉に入り

大いに飲んで食べて

語り合いました。

天気も良かったので

二日目は西伊豆スカイラインを経由しました。



これはそのとき、こんた君が撮ってくれた写真です。

それから函南手前にある明太パークに寄りました。



二人して珍しく家族にお土産です。

その後は富士五湖道路から吉田の道の駅へ。



ここで昼飯に吉田のうどんを食べました。



揚げ玉をこれでもかと入れたので

うどんの麺が見えませんね

「楽しい二日間だったなあ・・・

お疲れー!また今度な」

インカムで挨拶をして

こんた君とそれぞれの道に別れました。

その2時間後

こんた君が亡くなったと連絡がきました。

大動脈解離ということで

突然死だったそうです。

家族も留守をしていて

誰に看取られることも無く

一人で逝ってしまいました。

とても残念で悲しいことですが

亡くなる直前まで一緒にツーリングをして

楽しい二日間を過ごせたことは

GOMAにとっては救いです。

こんた君も最後に一緒にツーリングに行けて

楽しんでくれて

よかったかなあ・・・

西伊豆スカイラインで

こんた君に撮ってもらった写真は

大切な記念写真になりました。

唯一のツーリング仲間で

40年以上の長い付き合いだったこんた君。

どうか安らかにお眠りください。



重い内容のブログを最後まで読んでいただき

ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味の終着駅 次郎長さん訪問

2024-10-19 21:32:10 | バイク
先日は珍しく

仕事が平日休みだったので

ツーリングに出かけることにしました。

土日だと混んでしまうスポットで

行くのを諦めていた場所で思いついたのが

三島の「次郎長」さん。

裏メニューの炒飯が盛りが良くておいしいということなので

行ってみることにしました。

甲府からは下道で2時間半ほど。

いつものごとく出発が予定より遅れ

9時半になってしまいました。

これじゃあ到着が12時で

平日としては一番混む時間帯じゃん

まあ、待てばいいや・・・と思い直して出発。

予定通り12時頃到着。



店の前の駐車場は、いっぱいでしたが

バイクを潜り込ませるスペースを発見して

入店待ちの名簿に名前を書きました。

やはり昼休みに食事に来たらしいお仕事の方々が

多かったですね。

今回はラーメンと半チャーハンにしました。1400円です。



せっかくだから炒飯を普通盛りにすればよかったと後悔しましたが

お腹的には十分満足でした。

今度はジャンボラーメンにしてみようかな・・・

食後は国道1号を上って箱根の大観山へ。

今回は2階のラウンジでドリンクバーでのんびりしました。



天気は今イチでしたが

ギリ芦ノ湖が見えました



いい天気の時にまた来ようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインがなくなったツーリング

2024-10-17 08:51:25 | バイク
10月の三連休、天気もよろしいということで

一泊でツーリングに行くことに。

今回の主な目的は掛川城の見学。

戦国時代からの天守閣ではないものの

出来るだけ忠実に木造で再現したと言うことで

見に行ってみることに。

静岡方面へは、いつものように

中部横断道の無料区間を使って国道1号まで出ます。

清水市近辺で昼食をと考えると

さんふぁいぶさんが思いつきました。



お店は以前と同じご夫婦でやっているようですが

今回は、前にいなかった女性が一人増えていました。

そのせいか、以前ちょっと気になった接客が

今回は特に気になることもなし。

食べたのはカツカレーでした。



以前と変わらぬ盛りですが

食が細くなってきたのか

完食するのが少し苦しくなりました。

さて、このあと掛川に向かったのですが

なんと掛川のお祭りと被ってしまったようで

そこら中が通行止めで

街の中は法被を着た人と山車だらけ。

お目当ての掛川城にはろくに近づけませんでした。

交通整理のおじさんに駐輪場が無いか聞いてみたものの

分からない様子。

がっかりしたのと疲れたのとで

そのまま宿に向かうことにしました。

今回の宿はくれたけイン御前崎。



じゃらんで予約をした関係でポイントやクーポンが使えて

4000円弱で泊まれました。

しかも、ハッピーアワーのサービスとして

ドリンク一杯とカレーライスが無料でした。



昼間もカレーだったし、量も多かったので

夕食はこれで十分でした。

予定では、道向かいのはま寿司にでも行くつもりだったんですけどね。

近くには徒歩圏内で

すきやとか五味八珍とかもあって

便利な立地でした。

2日目は、久しぶりに浜岡原発原子力館や

御前崎を見物。











なぶら市場でマグロのトロの切り落としを購入。



氷が溶けないうちに帰ろうと

昼食は静波のホットサンドのお店で軽くすませました。





テラスで食べられて価格も高くなく

いい感じのお店でした。

今回の行程は430㎞ほどでした。



お城は見られませんでしたが

まあ、楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めがね橋(碓氷第三橋梁)へ

2024-09-25 22:23:25 | バイク
彼岸を過ぎて

めっきり涼しくなりましたね。

ツーリングにはベストなシーズン到来です

夏のメッシュジャケットもそろそろ終わりな感じです。

さて、長くバイクに乗っていると

ツーリングの行く先がマンネリ化してくるのが

一つの悩みとなってきますね。

なにか面白い目的地候補はないものかと

Googlemapとにらめっこなども

GOMAはよくやります。

そんな中で

今回は軽井沢から富岡へぬける

碓氷峠にあるめがね橋を目的地にしてみました。

この道は国道18号で

今は台風被害のためか通行止めですが

松井田側からめがね橋までは通行可能ですし

碓氷バイパスを使えば

軽井沢まで抜けることができます。

そんなわけで、9時半頃に家を出て

佐久から国道254号で妙義山方面に向かいました。

この道は長野県が

コスモス街道としてプッシュしているようで

沿道にはコスモスがたくさん植えられていました。







もうピークは過ぎた感じでしたが

ツーリングを楽しくしてくれました。

この道のもう一つの魅力は

迫力ある荒船山の景色を楽しめることです。





妙義山の異様な山容も楽しめます。



家から3時間ほどでめがね橋に到着。







なかなか立派な建造物でした。

上にのぼることもできます。







廃軌道が遊歩道になっていて

トンネルを通ったり橋をわたったり

なかなか楽しそうでした。

雨もポツポツしていましたので

今回はパスしましたが

時間があればお弁当でももって

歩いてみたい道でした。

さて、次はどこに行こうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライダー憧れのヴィーナスラインへ

2024-08-18 14:56:00 | バイク
お盆を過ぎると一気に夏も終盤モードに突入ですね。

山梨県内は相変わらず熱中症警戒アラートが発令されていますが・・・

そんなわけで、夏が終わらないうちに

そして暑さを避けて涼みに

ツーリングコースで人気のヴィーナスラインに行ってきました。

幸い、GOMAの所からヴィーナスラインまでは2時間程度。

日帰りツーリングには丁度良い距離です。

そうは言っても、途中の道は暑いので

行楽地に向かう車の渋滞やノロノロを避けて

標高高めで涼しく、渋滞を避けるコースで行ってきました。



通常は国道20号を北西に進み、諏訪付近から

白樺湖方面に向かうのですが

今回は、

茅ヶ岳広域農道→レインボーライン→八ヶ岳高原ライン→

鉢巻き道路→八ヶ岳西麓広域農道→国道152→白樺湖→ヴィーナスライン

と走行。これだと標高が高くて涼しく

市街地も高速インター付近も通らないので

ノロノロ運転にもならず

快適に走ってこられました。

いつものように白樺湖の公衆トイレで休憩。



その後、霧ヶ峰方面に向けてヴィーナスラインを走りました。



霧ヶ峰には大きな駐車場とドライブインがあります。



ここから美ヶ原高原美術館までヴィーナスラインは続きますが

GOMAは霧ヶ峰にバイクを置いてここでのんびりします。

日を避ける物はない炎天下ですが

気温が低く風が涼しいので汗もかきません。



乗馬用の馬です。大人2000円、子供1500円だそうで

馬に乗る機会など滅多にないので

これも楽しそう。1周10分くらいのコースかな。

霧ヶ峰の頂上には霧鐘塔や日時計がありました。





そして、何よりこの日に注目されていたのが

グライダーです。







霧ヶ峰にはグライダーの滑空場があって

飛んでいるのは結構見かけていましたが

今回は離着陸まで見ることができました。

結構テンション上がりましたよ

グライダーを見ているだけで1時間ぐらい過ごしちゃったかな。

グライダー離陸

グライダー着陸


帰りは蓼科湖の道の駅で一服しましたが

霧ヶ峰に比べると標高が低いので

木陰で涼しく休みました。





帰りもほぼ同じコースで帰ったので

渋滞にも遭わず、快適に帰れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりにキャンプツーリング

2024-08-04 23:30:53 | バイク
夏になり

仕事も一段落のこの時期

毎年恒例のキャンプツーリングに行ってきました。

行くキャンプ場もいつも通りです。

去年まではコロナの影響で予約が必要でしたが

今年から不要に戻りました。

なので、天気予報を気にしながら予約したり

キャンセル料を心配すること無く

思い立って天気が良ければ出かけられます。

フリーサイトで広々使え

価格も安めなので

新規開拓する気にならないのですよね。



ただ、それほど標高が高いわけではないので

朝夕は涼しいし、昼間も日陰ならいいのですが

日なたにいたり、何か作業をしたりすると

暑くなって汗をかいてしまうのが難点です。


なんといっても

楽しみなのはバイクで走っているときを除けば

夕飯ですね。

一人で好きな物を焼いて食べながら

ビールを飲む 最高です。

この日は焼き鳥やミニステーキにソーセージ

そして野菜とこれもいつも通り。





ただし、今年の野菜は

家の庭で育てた自家製です。無料で無農薬

懐にも健康にもよろしいです

あと2回は来たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見の価値あり!阿寺ブルー

2024-07-08 22:45:17 | バイク
ソフデラ君が車検から戻ったので

一泊でツーリングに行ってきました。

今回の目的地は木曽谷にある

阿寺渓谷です。

当初の予定では

国道20号を北上して杖突峠を越えて

伊那谷に入り昼食

その後、権兵衛トンネルを越えて木曽谷に入り

阿寺渓谷を散策、

国道256号で再び伊那谷に戻り

飯田の宿で一泊するつもりでした。

ところが、伊那で昼食をとりながら

ふと雨雲レーダーを確認すると

なんと木曽谷方面がけっこうな雨らしい。

しかも止むのは18時頃の予想・・・

このまま行くと雨雲に突っ込みに行く感じになる。

そこで、急遽予定を変更し

阿寺渓谷は翌日に回し

あまり降られないように

このまま伊那谷を南下して

飯田の宿に入ることにしました。

なので2日目の帰りの予定ルートを逆走です。



それでも結局、このあと1時間30分ほど

雨の中を走ることになってしまいました。

宿に着く頃には晴れてくれましたが。

今回の宿は殿岡温泉 湯元 湯~眠さん。

以前宿泊して、温泉有りのいい宿だったため

今回も利用させてもらいました。



前回と変わったのは

駐輪場ができていたことですね。



ちなみに、ここはシングル朝食付きで7000円強だったのですが

じゃらんのクーポンのおかげで5200円で宿泊できました。

夕食前、夕食後、朝食前と

3回温泉に入ってゆっくりくつろぎました


さて、2日目はいい天気。8時半には阿寺渓谷に向けて出発。

ルートはこんな感じでした。



宿から1時間半ほどで渓谷の入り口に到着。

木曽川への合流地点ですが

すでに川の色が違います。







実はこの日が阿寺渓谷に車で入れる最後の日曜。

来週からは車両進入禁止になります。

渓谷を見たい人は

歩くか、シャトルバスに乗るか、電動スクーターレンタルかのようです。



























こんなに綺麗な川の水を見たのは初めてです。

阿寺ブルーの綺麗な渓谷でした。

写真も綺麗ですが、実物はもっと綺麗ですよ。

ちなみに渓谷の最終地点はキャンプ場です。



ここまで行くと引き返すだけなので

その手前の橋まで行けば十分です。

渓谷美を堪能した後は帰途につきます。

木曽福島の道の駅で五平餅



御嶽山が見えるのわかりますか?





これで何事も無ければ良かったのですが

トラブル発生。

昨日の雨中の走行のせいか

右のウインカーが点かなくなってしまいました。

幸い、家まで右折をほとんどしないで帰れるという

奇跡的なルートだったため

無事に家まで着きました。

ネットで調べて

ウインカースイッチにCRCをぶち込んで

50回ほどスイッチを押せば直ることもある・・・

を、試してみたら直りました

でも、バイク屋に電話で聞いたら

それは水が入ったスイッチ付近の基板が乾いたから

点くようになっただけで

CRCかけちゃだめです。壊れますよと言われました。

ちなみに交換部品の代金は10万円だとか

でもなあ・・・直前まで点かなかったウインカーが

CRC吹いた直後に点いたんだけどなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする