今日は寒くても覚悟を決めて、多分今年最後になるであろうソロツーに出発

これまでで最も重装備の防寒対策をして9:30に出て富士川沿いを南に下ります。
重装備の上に風は弱く陽も差しているので寒さはあまり気になりません。
2時間ほどで海に出て、そのまま清水港や三保の方面を目指します。
今日は平日で寒さも厳しい季節柄も原因してか、一日を通してツーリングしているライダーとは
ほとんど行き会いませんでしたね。
今回向かったのは国道150号です。
この道は海岸沿いを走れる綺麗な道なのでお気に入りです
信号もあまりなく、苺の時期を避ければ渋滞などの心配もなく快適にとばせます。海と反対の山の方には
久能山東照宮も見えます。
ここは海岸側からは長々とした階段を上っていかなければいけないことで有名。
私はまだチャレンジしたことがありません。そのうち機会があったら挑戦してみてもいいですが・・・
多分機会は来ないのではないかな
この道をそのまま20分ほど走ってちょっとしたパーキングスペースにバイクを置き、海岸で昼食。
今回はお金を節約して食堂には入らずカップ麺とおにぎりです。300円弱でお腹いっぱいです。
この時点で1:30になってしまっていました。
国道150号はそのまま西進すればやがて御前崎に着きます。
ここは灯台があって、なかなかの絶景ですが、今回は先を急ぐので写真だけでスルーします。
ここまでは以前も来たことがあるのですが、今回はこの先の浜岡砂丘が目的地です。
御前崎から15分ほど走ったでしょうか、砂丘に到着です。
駐車場も整備されていて、自然状態でほったらかしというわけではなく、一応観光地としての体をなしています。
これが駐車場から砂丘に向かう入り口。なんとなくそれらしい雰囲気があります。
砂が柔らかく、歩くのがちょっと大変

砂漠で迷った人間もこんな風に大変なのかな・・・などと、変なことを考えながら歩いていました。
坂を上り終えるとこんな景色です。
この写真だとわかりにくいですが、立ち位置は砂丘の崖状の上にいます。同じ位置で海側を見るとこんな感じ。
結構な高さがありました。ちなみに、海岸に人が歩いていますが、これは犬の散歩をしていた女性です。
私のすぐ横を通ったとき、突然犬が踏ん張って歩くのをやめてしまい、私の顔をのぞき込んできました。
女性が引っ張って行こうとするとまた踏ん張って動こうとしません。
その様子に顔を見合わせて互いに苦笑してしまいました。
私がもっと若くて独身だったら、これをきっかけに話をしてメルアドや電話番号の交換をしていたかも・・・
なんて勝手な想像を楽しんでしまいました。
この砂丘は太平洋側では最大規模だそうです。確かに広いですが・・・そんなに

というほどではありませんでした。
鳥取の砂丘というのがどのくらいの規模なのか、比べてみたいものです。似たようなものなら
わざわざ見に行く価値は無いよなぁ・・・
それから、この砂丘の東には浜岡原子力発電所があります。
これは山梨に最も近い原発です。県では、ここが事故を起こした場合の対応策を検討しています。
そうこうしているうちに、陽が大分傾いてきました。もう4時です。
ここから先は帰途を急いだのですが、今回のツーリングの教訓。
日没後は急激に寒くなるということ。日中の比ではありません。今回はその上にのんびりしすぎたために
使い捨てカイロの効果が切れるという事態も起きて寒さに拍車がかかりました。
寒いし暗いし、早く家に帰りたい・・・でも速く走ると寒い

この状況になると、グリップヒーターもあるといいよなぁ・・・と感じました。
結局8:00過ぎに家に着くまで寒すぎて何にも楽しくありませんでした。
「冬のツーリングは明るいうちに帰るに限る!」