今、この冬最強の寒波が来ているようですね。
昨日ソロツーに行ってきましたが、確かに前回藤沢に行ったときよりずっと寒かったです。
昨日行って来た場所は、深大寺。
以前ハーレー君と行こうとした日に笹子トンネル事故発生。
急遽取りやめた経緯があります。
今回のソロツーは、新たに手に入れたアイテムの使い勝手の確認が目的の一つ。
前回はウルトラライトダウンの使い勝手を試しました。今回ももちろん使用。前回より強烈な寒波が来ていたせいか
前回は「寒くない」でしたが、今回は「うーん、ま、十分かな」くらいにトーンダウン。アウターも前回とは違う物を来ていたせいもあるでしょうけれどね
さて、話を戻して今回試したのはこちら

モバイルバッテリーです。何に使ったのかというとナビの電源です。
私のナビは一応バイクでの使用を考えているものを購入したので、内蔵バッテリーで長時間使えるように画面OFFモード、案内時のみ画面ONになるモード、案内時のみ輝度が明るくなるモードなどバッテリー状況によって使い分けられるようになっています。今までは案内時のみ画面ONモードで使ってきました。普段は画面が真っ暗で、右左折の前になると地図が表示されるのでその時だけ確認してました。あとは知っている道を走っているときは電源をOFFにするとか。その使い方で1日5~6時間程度使えますから、日帰りツーリングでは十分なんですよね。
ただ、泊まりがけのツーリングに出たとき、朝から土地勘のない場所を走るので2泊の時はちょっと心配。あとは、やっぱり常時地図が出ていた方が安心だし、早めに確認できて運転にゆとりができます。
そんなわけで、このモバイルバッテリーを購入。2000円から3000円でかなり大容量の物が購入できますね。それに、モバイルバッテリーならバイクのナビ使用に限定せずに、携帯やモバイル機器への充電など普段使いもできます。
さて、そのバッテリーをどうやってナビに電源供給させるか・・・ということでこちらも購入。

ハンドルバーバッグという代物です。これをハンドルバーに装着して、その中にバッテリーを入れナビとつなげばOK
バイクに装着した様子はこんなです。


バッグがETCのデータ送受信の邪魔になるか心配だったけれど、OKでした。
この日は朝から地図を表示させっぱなしで1日走りましたが、バッテリー切れの心配は全くなくなりました
だから、深大寺近辺を散策するときはバイクから取り外し、徒歩モードにしてそれを見ながら歩き回れました。
さて、今回バッテリーの使い勝手の確認以外のもう一つの目的が深大寺そば
深大寺の近くの茶店のそばはもちろんおいしいのでしょうが、少し離れた所に隠れた名店があります。
なんて、私も初めて行ったのですが
それがこのお店「深大寺門前そば本舗」です。

ネットで調べたら、ここは結構お値段安めの設定で、しかも、もりそばやざるそばならお代わりが無料なのです。もちろん、お代わりの枚数制限はありますが。何枚だったかな。調べてみてください。日曜と休日はお代わりは無しだったかと思います。ご注意を。ちなみにお店にはお代わりに関わる内容に触れた表示はいっさいありません。私も心配になってお店の人に確かめたくらいですから。
地元の人にも人気みたいで、結構広い駐車場が満車でした。そんな時、バイクはいいですね。近所のコンビニの駐車場の隅にこっそり置かせてもらいました。もちろん、駐車スペースは使わずデッドスペースにです。
今回私が注文したのは天丼セット。

これで680円です。お蕎麦を大盛りにしたり、お代わりをしたりしましたが、お値段変わらず・・・でした。
厨房は見えなかったし私は専門家ではないのでわかりませんが、手打ちではないかもしれません。お蕎麦も少し細めかなと感じました。
でも、私は蕎麦好きなのでとてもおいしくいただきました。
注文するときお店の人が大盛りにしてくれて、お代わりも付けちゃうか聞かれました。残すと困るので後で改めて頼むことにしましたけど。
さて、お代わりも完食してもう一度お代わり頼もうかな・・・と思いましたがやめました。深大寺に行ったらぶらぶらしながら何か食べるに決まってますから
というわけで、蕎麦屋を後にして深大寺に向かいます。深大寺は有名な観光地ですが、無料駐車場はありません。みなさん近所のお蕎麦屋で食事をして、そのついでにお参りをするといったシステムのようです。お食事の方○○分無料、というような感じですね。もちろん有料の駐車場ならどこにでもあります。
私も車で行くなら覚悟を決めますが、バイクなのでどこか置けないかな・・・と考え事前にGoogle マップのストリートビューで置けそうな場所を探索。ありました。裏の植物園との間の道を入り、植物園の入場ゲート近辺に数台の原付や自転車があり、置けそう。ここならお寺も近い。後は、深大寺小学校の裏に皆さんが自転車や原付をたくさん置いています。ただしここは学校に出入りする児童や保護者が置いているみたいなので、馬鹿でかいクルーザーを置くと何か言われるかも。実際、植物園の深大寺門の辺りに置いて大丈夫でした。
近くの茶店街、結構にぎやかです。

こちらが山門

お約束で草まんじゅうをやいたものを購入

甘い物はあまり好みませんが、寒かったので焼きたてはおいしかったです。これ、「もやもやさまーず」で食べているのをみて食べたかったんですよね。
で、ちょっと甘かったのでこちらも食べました。

これ、ただの団子かと思って買ったら蕎麦がきみたいなものを揚げてあるんですよ。おいしかったですけど、すっかり冷めてました。
一応深大寺に寄りましたが、本当のメインはお茶屋巡り。中でもここは外せませんね。


鬼太郎茶屋です。店員さんが鬼太郎のちゃんちゃんこと同じ柄の前掛けをしてました。お土産は鬼太郎グッズの文房具やおもちゃがメイン。食べ物はクッキーとかあめぐらいで、買って帰るほどの物はないなと思って出てきてしまいました。今の子ども達って鬼太郎を知っているのでしょうか?

お店の横から二階に入ると有料でしたが、何かお化け達の展示物がありました。ブーツを脱ぐのが面倒だったので今回はパスしましたが、今度来たときは寄ってみようかな。
この時点で2時半、やばい、途中で日が暮れると寒くなるぞ!とあわてて帰りました。
甲府を10時半発、中央道を八王子まで使い蕎麦屋着が1時過ぎ。蕎麦屋に40分程居て、そこから深大寺まで10分。深大寺を2時半に出て下道を帰り、6時半に帰宅しました。
いやあ、今日は半端無く長いブログになっちゃいました。長々と読んでいただいた方、ありがとうございました。
昨日ソロツーに行ってきましたが、確かに前回藤沢に行ったときよりずっと寒かったです。
昨日行って来た場所は、深大寺。
以前ハーレー君と行こうとした日に笹子トンネル事故発生。
急遽取りやめた経緯があります。
今回のソロツーは、新たに手に入れたアイテムの使い勝手の確認が目的の一つ。
前回はウルトラライトダウンの使い勝手を試しました。今回ももちろん使用。前回より強烈な寒波が来ていたせいか
前回は「寒くない」でしたが、今回は「うーん、ま、十分かな」くらいにトーンダウン。アウターも前回とは違う物を来ていたせいもあるでしょうけれどね

さて、話を戻して今回試したのはこちら

モバイルバッテリーです。何に使ったのかというとナビの電源です。
私のナビは一応バイクでの使用を考えているものを購入したので、内蔵バッテリーで長時間使えるように画面OFFモード、案内時のみ画面ONになるモード、案内時のみ輝度が明るくなるモードなどバッテリー状況によって使い分けられるようになっています。今までは案内時のみ画面ONモードで使ってきました。普段は画面が真っ暗で、右左折の前になると地図が表示されるのでその時だけ確認してました。あとは知っている道を走っているときは電源をOFFにするとか。その使い方で1日5~6時間程度使えますから、日帰りツーリングでは十分なんですよね。
ただ、泊まりがけのツーリングに出たとき、朝から土地勘のない場所を走るので2泊の時はちょっと心配。あとは、やっぱり常時地図が出ていた方が安心だし、早めに確認できて運転にゆとりができます。
そんなわけで、このモバイルバッテリーを購入。2000円から3000円でかなり大容量の物が購入できますね。それに、モバイルバッテリーならバイクのナビ使用に限定せずに、携帯やモバイル機器への充電など普段使いもできます。
さて、そのバッテリーをどうやってナビに電源供給させるか・・・ということでこちらも購入。

ハンドルバーバッグという代物です。これをハンドルバーに装着して、その中にバッテリーを入れナビとつなげばOK

バイクに装着した様子はこんなです。


バッグがETCのデータ送受信の邪魔になるか心配だったけれど、OKでした。
この日は朝から地図を表示させっぱなしで1日走りましたが、バッテリー切れの心配は全くなくなりました

だから、深大寺近辺を散策するときはバイクから取り外し、徒歩モードにしてそれを見ながら歩き回れました。
さて、今回バッテリーの使い勝手の確認以外のもう一つの目的が深大寺そば
深大寺の近くの茶店のそばはもちろんおいしいのでしょうが、少し離れた所に隠れた名店があります。
なんて、私も初めて行ったのですが

それがこのお店「深大寺門前そば本舗」です。

ネットで調べたら、ここは結構お値段安めの設定で、しかも、もりそばやざるそばならお代わりが無料なのです。もちろん、お代わりの枚数制限はありますが。何枚だったかな。調べてみてください。日曜と休日はお代わりは無しだったかと思います。ご注意を。ちなみにお店にはお代わりに関わる内容に触れた表示はいっさいありません。私も心配になってお店の人に確かめたくらいですから。
地元の人にも人気みたいで、結構広い駐車場が満車でした。そんな時、バイクはいいですね。近所のコンビニの駐車場の隅にこっそり置かせてもらいました。もちろん、駐車スペースは使わずデッドスペースにです。
今回私が注文したのは天丼セット。

これで680円です。お蕎麦を大盛りにしたり、お代わりをしたりしましたが、お値段変わらず・・・でした。
厨房は見えなかったし私は専門家ではないのでわかりませんが、手打ちではないかもしれません。お蕎麦も少し細めかなと感じました。
でも、私は蕎麦好きなのでとてもおいしくいただきました。
注文するときお店の人が大盛りにしてくれて、お代わりも付けちゃうか聞かれました。残すと困るので後で改めて頼むことにしましたけど。
さて、お代わりも完食してもう一度お代わり頼もうかな・・・と思いましたがやめました。深大寺に行ったらぶらぶらしながら何か食べるに決まってますから

というわけで、蕎麦屋を後にして深大寺に向かいます。深大寺は有名な観光地ですが、無料駐車場はありません。みなさん近所のお蕎麦屋で食事をして、そのついでにお参りをするといったシステムのようです。お食事の方○○分無料、というような感じですね。もちろん有料の駐車場ならどこにでもあります。
私も車で行くなら覚悟を決めますが、バイクなのでどこか置けないかな・・・と考え事前にGoogle マップのストリートビューで置けそうな場所を探索。ありました。裏の植物園との間の道を入り、植物園の入場ゲート近辺に数台の原付や自転車があり、置けそう。ここならお寺も近い。後は、深大寺小学校の裏に皆さんが自転車や原付をたくさん置いています。ただしここは学校に出入りする児童や保護者が置いているみたいなので、馬鹿でかいクルーザーを置くと何か言われるかも。実際、植物園の深大寺門の辺りに置いて大丈夫でした。
近くの茶店街、結構にぎやかです。

こちらが山門

お約束で草まんじゅうをやいたものを購入

甘い物はあまり好みませんが、寒かったので焼きたてはおいしかったです。これ、「もやもやさまーず」で食べているのをみて食べたかったんですよね。
で、ちょっと甘かったのでこちらも食べました。

これ、ただの団子かと思って買ったら蕎麦がきみたいなものを揚げてあるんですよ。おいしかったですけど、すっかり冷めてました。
一応深大寺に寄りましたが、本当のメインはお茶屋巡り。中でもここは外せませんね。


鬼太郎茶屋です。店員さんが鬼太郎のちゃんちゃんこと同じ柄の前掛けをしてました。お土産は鬼太郎グッズの文房具やおもちゃがメイン。食べ物はクッキーとかあめぐらいで、買って帰るほどの物はないなと思って出てきてしまいました。今の子ども達って鬼太郎を知っているのでしょうか?

お店の横から二階に入ると有料でしたが、何かお化け達の展示物がありました。ブーツを脱ぐのが面倒だったので今回はパスしましたが、今度来たときは寄ってみようかな。
この時点で2時半、やばい、途中で日が暮れると寒くなるぞ!とあわてて帰りました。
甲府を10時半発、中央道を八王子まで使い蕎麦屋着が1時過ぎ。蕎麦屋に40分程居て、そこから深大寺まで10分。深大寺を2時半に出て下道を帰り、6時半に帰宅しました。
いやあ、今日は半端無く長いブログになっちゃいました。長々と読んでいただいた方、ありがとうございました。
