先週、バイクでハーレーのお祭りに参加してしまったので
今週は連れに付き合って山歩きです
今回登ったのは蛾ヶ岳。これ、「ががたけ」ではなく
「ひるがたけ」と読みます。読めませんけどね
朝8時すぎに家を出て
駐車場のある四尾連湖に到着。
四尾連湖はいい湖なんですが
どういうわけか車を置くスペースはすべて
山荘が駐車料をとります。1日400円。

それこそ無料で置くところはどこにも無いんです。
だから初めて来た車やバイクはみんな驚いて止まります。
無料のところがあれば
あえて有料のところに駐めたくないですものね。
公的な駐車場じゃないのかなぁ・・・などと疑問を感じつつ
ごねても仕方がないのでお金を払って駐車場に駐めました。
ずっと昔はお金なんて取られなかったのですけどねぇ・・・
四尾連湖自体は自然豊かでいい湖ですよ。

ちなみについ最近
山梨県内や近辺のキャンプ場を舞台にした
「ゆるキャン」というアニメが放映されて
ここも舞台になっていたため
聖地巡礼の車で駐車場はほぼ満杯で
帰る車と入れ替わりに新たに来る車もあり
山荘の人は駐車料金だけでもウハウハだと思います。
湖畔にはメインキャラの一人「しまりん」のボードがありました。

さて、登山道ははじめの20分ほどはそれなりの登りが続きますが
ここで尾根に出ます。

この後は稜線を歩いていくのできつい上りはありません。

そう言えば、オトシブミのゆりかごがたくさん落ちていました。
所々には痩せた尾根道があり、両側が崖状態になっていました。


かなり長い間稜線歩きをして
最後が急登です。

この六地蔵が急登の始まり。20分ほど耐えて登ります。
頂上に無事到着。

南に富士山。


北に甲府盆地。

四尾連湖も見えました。霞んでいて景色的には少し残念でしたが
この季節では仕方がないでしょうね。

少し変わった植物も見つけました。

ギンリョウソウ(銀竜草)という花らしいです。
葉緑体を持たないので、他の菌類などに寄生して生きているとのこと。
別名「幽霊茸」とか
なんとなくわかります。
というわけで、健康的な1日を過ごしたGOMAでした。
今週は連れに付き合って山歩きです

今回登ったのは蛾ヶ岳。これ、「ががたけ」ではなく
「ひるがたけ」と読みます。読めませんけどね

朝8時すぎに家を出て
駐車場のある四尾連湖に到着。
四尾連湖はいい湖なんですが
どういうわけか車を置くスペースはすべて
山荘が駐車料をとります。1日400円。

それこそ無料で置くところはどこにも無いんです。
だから初めて来た車やバイクはみんな驚いて止まります。
無料のところがあれば
あえて有料のところに駐めたくないですものね。
公的な駐車場じゃないのかなぁ・・・などと疑問を感じつつ
ごねても仕方がないのでお金を払って駐車場に駐めました。
ずっと昔はお金なんて取られなかったのですけどねぇ・・・
四尾連湖自体は自然豊かでいい湖ですよ。

ちなみについ最近
山梨県内や近辺のキャンプ場を舞台にした
「ゆるキャン」というアニメが放映されて
ここも舞台になっていたため
聖地巡礼の車で駐車場はほぼ満杯で
帰る車と入れ替わりに新たに来る車もあり
山荘の人は駐車料金だけでもウハウハだと思います。
湖畔にはメインキャラの一人「しまりん」のボードがありました。

さて、登山道ははじめの20分ほどはそれなりの登りが続きますが
ここで尾根に出ます。

この後は稜線を歩いていくのできつい上りはありません。

そう言えば、オトシブミのゆりかごがたくさん落ちていました。
所々には痩せた尾根道があり、両側が崖状態になっていました。


かなり長い間稜線歩きをして
最後が急登です。

この六地蔵が急登の始まり。20分ほど耐えて登ります。
頂上に無事到着。

南に富士山。


北に甲府盆地。

四尾連湖も見えました。霞んでいて景色的には少し残念でしたが
この季節では仕方がないでしょうね。

少し変わった植物も見つけました。

ギンリョウソウ(銀竜草)という花らしいです。
葉緑体を持たないので、他の菌類などに寄生して生きているとのこと。
別名「幽霊茸」とか

というわけで、健康的な1日を過ごしたGOMAでした。