goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

探鳥会に参加する!(広島城) 6-1月

2024-01-15 14:58:30 | 探鳥会
令和6年、最初の探鳥会に参加しました!
6-1/14(日)の探鳥会、広島城、護国神社脇の階段右上に、9:30集合  37名参加。

朝は気温もー1度とかで非常に冷え込みましたが、
集合地に行くまでに広島城のお堀に居た「ホシハジロ」「キンクロハジロ」
に、ラッキーにも「カワセミ」もお堀に突き出た枝に居てくれました!







先ず、最初に現れたのは「セグロセキレイ」でした。
セグロセキレイは、日本固有の鳥で、日本にしかいないそうです。


西のお堀に行きましたが「カルガモ」だけでした。
掘り向こうのビルの屋上のTVのアンテナに「ムクドリ」の集団が居ました。
ムクドリは余り歓迎されない鳥の様です。



広島城の林の中をウオッチングしましたが、メジロ、コゲラ、エナガは目では確認した
のですが、撮影に至りませんでした。
やっと撮れた「シジュウカラ」「カワラヒワ」です!





東側のお堀にキンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモに紛れて「トモエガモ」が居ると
皆さんテンションもMAX状態!
遠景でしかも陰で中々見つけられなかったのですが、スコープで見せて貰って確認し、
何とか撮影できました!




最後の鳥合わせで移動した「二の丸」の堀に居た、「ホシハジロ」「オオバン」です。



鳥合わせでは、27種の野鳥が確認されました。
今回は、トモエガモが見れて良かったです。
いつもながら何かが発見できる探鳥会もいつまで行けるか、身体と相談しながら続けたいと
思います!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会(安佐動物公園)11月)に参加!

2023-11-20 14:17:40 | 探鳥会
アストラムとバスを乗り換えて安佐動物公園の探鳥会に参加できました。
5-11/19(日) 安佐動物公園 9:30 集合 22名参加
安佐動物公園は孫たちが小さかった頃に何回も来たことがあり、10年ぶりのような気もしますが
本日は探鳥会なので動物は横目でチラ見しながらの野鳥がメインです。

 先ず、園前の集合地点の駐車場のパイプの管にカップルらしいスズメがぬくぬくと
 可愛いらしかったです!


園内を回り野鳥を待って、鳴く声を頼りに観察しましたが、私がカメラに写せたのは
「ジョウビタキ」「ハクセキレイ」だけでした。





詳しい先輩たちは、シジュウカラが鳴いた、キクイタダキの声とかコゲラだと盛んに
言われるのですが、私にはヒヨドリの声しか聞こえません。
イチョウの紅葉のきれいな枝に居た「メジロ」もカメラを向けると逃げられたり、
ドンくさい私には無理…

金網の中でじかに居る「トビ」「ハヤブサ」池に居る「オシドリ」…
野鳥舎の中の判る鳥でごまかしました。




皆さんあちこち移動しながら散策しましたが、動物園ですので見学者も多くて
クマが出たとかで、散策出来ない立ち寄り禁止の場所もあったりで、余り収穫はありません。




園内の植物にも目が行きます。
「カキツバタ」「パンパスグラス」珍しい「トベラと木斛」が絡んだ実の付いた木とか。





動物園ですから色んな動物も居ますが私の目に留まったのは、「ライオン」
「ヒヒ山」です。




今日の探鳥会はお天気も良くあちこち回りましたが、最後の「鳥合わせ」では、
27種の鳥が確認された様でした。


本日は民放の「ホームテレビ」さんも同行されて取材されていましたので、
22日の夕方の「ピタニュー」の番組の中の「地球派宣言」で放映されるそうです。
最後に、会の支部長の〇村さんがインタビューを受けて居られました。

どうなって放送されるか楽しみですが野鳥が余りいなかったので、どうでしょう!
たのしみが増えました。
ベンチで昼食のいつものランチパックとカフェラテを頂いて、13:14のバスで
途中アストラムに乗り換えて帰宅しました。
見たかった「オシドリ」が時期的に羽の色はまあまあでしたが、見れて良かったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会に参加する!(八幡川) 5-11月

2023-11-06 14:05:45 | 探鳥会
11月の探鳥会は五日市、八幡川河口の干拓地です。
大抵毎月ありますが、今日の「みずとりの浜公園」へ集合は、9;00です。
五日市駅に8:26に到着して、公園まで八幡川河口の海岸べりの土手を歩きます。
集合地に到着したのは5分前です。
28名の参加です!
日差しが強くて、河口の海上はまぶしくて、カモが沢山いましたが、遠景過ぎて非常に
分かりにくかったですが、観察しました。
「マガモ」「オナガガモ」「カルガモ」「アオサギ」「カワウ」
と沢山のカモたちを見ることが出来ました!








オナガガモ、ヒドリガモも居たようです。


土手下の砂地には「ハクセキレイ」が2羽居ました。


干拓地の中に入り海岸線の通路を歩きます、奥まで約2kmあります。
干拓地は草地で、野鳥が沢山いたようですが、殆ど教えてもらはないと全然分かりません。
しかも、やっと撮った画像はピンボケで、「ノビタキ」「モズ」なのか判別は??




途中で、ハプニングが、頭上を「パラグライダー」がふわりと飛んできて、野鳥が
一斉に飛び立っていきました。

更に奥の池付近に来るとノビタキ、モズらしき鳥もいますが、判別できない画像に…





池は2個あるのですが、少し大きい方の池には、「カイツブリ」「オオバン」「トモエガモ」
のメスがいると教えて貰って撮ったのが果たして??


11:30
最後の「鳥合わせ」では,
ヒドリガモ=176  マガモ=113  カルガモ=80  ハシビロガモ=6
オナガガモ=74   コガモ=15   ホシハジロ=25
他にも、チュウシャクシギとかウミネコとか、ミサゴとか野鳥の会のメンバーが
数えられていました。
モズ、ヒバリ、メジロ、セッカ、ジョウビタキ、ノビタキ、タヒバリ、オオジュリンと
私が見れなかった野鳥も沢山いました!
初心者もおられましたが、5年目に入った私はいつまでたっても初心者です。
ベテランの参加者が多くて皆さんスコープ「望遠鏡」を持参の会員の方が多くて、
望遠鏡からの野鳥の姿はばっちり! 凄い綺麗です!! 


帰路の海岸土手で「ミサゴ」を発見!
何か魚らしきものを食べていたようです!!


海上には「ホシハジロ」が沢山いました。
「ヒドリガモ」も居ます、



約2kmの海岸線を戻ります、クズのツルが一杯伸びていて引っ掛かりそうになりながら
みずとりの浜公園まで戻り、ベンチでいつものランチパックとカフェラテを頂きました。
暑くて11月のお天気とは言えない1日でした。

13:14 の広電の電車で帰宅しました!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡川清掃探鳥会(5-10)に参加する!

2023-10-15 08:58:25 | 探鳥会
今回の探鳥会は「SDGs」運動の一環で八幡川清掃探鳥会でした。

五日市,八幡川河口のみずとりの浜公園に9:00集合、約25名の参加です。
ごみを拾いながらの探鳥会です。
公園内はごみはありませんでしたが、干拓地の堤防沿いの雑草を草刈り機で刈りながら
雑木に近い木はチエンソウで処理されながらの作業は、地球環境の保護の支援に貢献できたと思いたいです!





皆さんごみ拾い、草刈りお疲れ様でした!

今日の探鳥会で見られた野鳥たちです。
海上にいるカモの画像は逆光で見えづらくて判断しにくいです。





 ↑ ムクドリ

 ↑ ウミネコ 



樹の上にいるのは、ミサゴですが、遠い場所でピンボケ。



干拓地の一番奥の池周辺にいた野鳥たちです。
コサギとカルガモのグループ。
ノビタキが居ましたが、遠景過ぎて確認できません。



比較的見られるのが、モズです!



最後の取り合わせでは、35種の野鳥が確認されました。
私のコンデジでは遠景の撮影は無理の様です。
スコープで見せて貰った画像で確認しました!
キレイで毎回感動です!!
約3時間の草刈、ごみ拾いと観察会、皆さんお疲れ様でした!
11,650歩のスマホの歩数計でした。


(パソコンの不調で記事apができませんでしたが、エデイオンサポートセンター
 で見て頂きやっと今日は投稿出来そうです)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会(広島城)に参加!

2023-09-23 15:33:00 | 探鳥会
9月23日の探鳥会は広島城です♪
夏の野鳥はどこかへ行って居るのか姿はなく、キノコや木の実を見に行ったようなものです。


このキノコは興味深いです♪


ヤブツバキの実


ドングリの実ものまだ青い


サンゴジュの実、
鳥さんは気が付かないの?

新サッカースタジアムも大分出来上がってきています!
やっと見つけたヤブサメですが、薮の中でピンぼけだ。


木の上に居るカワウの目は緑色だそうです。



カワセミは解散の後に再度見に行って見つけ一瞬の撮影したもの遠く過ぎてピンぼけです。





最後の鳥合わせでは24種の鳥が見られたようです♪
私もシジュウカラ、エナガ、ムシクイ、メジロとか双眼鏡では確認したのですが撮影に至りませんでした。
次回の八幡川の探鳥会が楽しみです♪

    (スマホからの投稿です)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城にて…(6月)

2023-06-11 22:18:20 | 探鳥会
6/10に広島城にて、初心者向けの探鳥会がありました。
参加者は約35名くらい、親子ずれとかもあり、双眼鏡の見かたとか、いろいろ教わりました。
この時期は、野鳥たちも営巣、繁殖の時期で余り見つけられないということでした。
スズメが沢山いましたが、殆どがもう大きくなって親鳥と同じくらいに育っているという事
でした。
5班に分かれて、リーダーの説明を聞きながらのお勉強会でした。
それでも、何とか撮影できました。

「ムクドリ」も餌を集めているようでした。



「キジバト」は今では、市街にもいますが、ヤマドリと言われているそうで、デデッポと
鳴く。



サンゴジュ」の花が咲いていますが、野鳥の好む赤い実が付くそうです。



木立の多い広島城の場内ですが、耐震問題で今年位で天守閣の見学はできなくなるようです
木造のお城に建て替えられる構想もあるそうですが、中々進展はないとか…
「シジュウカラ」を見ることが出来ました!




移動中の水たまりでスズメが水浴びをしているのに遭遇しました。

この小さな水たまりも野鳥にとっては大事な生活用水で、飲んだり、水浴びする大事な
場所だそうです。


「カワウ」が一羽、樹の上で休んでいるのか、カワウは羽が油分が多く、潜ると体が
重くなり、時々羽を広げて乾かさないと飛べないそうです。


目は緑いろをしていて、背中は黒くなくて、少し灰色がかっているとか…

足元の草花の説明もあり、ニワゼキショウにも色んな色があり、青、白、赤、最も多く
見られるのがピンクだそうです。
「ブタナ」と呼ばれる、園芸種のタンポポ似の花がありました。



野鳥は余り見ることが出来ませんでしたが、初心者が対象という事で、最後の取り合わせでは
見た鳥の図鑑の鳥を紹介して貰って、いろいろ勉強になりました。
それでも12種類の野鳥が確認されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト 2

2023-06-07 19:22:02 | 探鳥会
にこにこ花壇はhttps://blog.goo.ne.jp/kagurakko3/e/46e744f9c4892c4120ef05c84b5f6140です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

testest

2023-06-06 11:32:05 | 探鳥会
テストです。


スマホをいじっていたらスマホの投稿画面ににロックが架かり、投稿出来なくなり
パソコンでテストしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会に参加する!(五日市)5-6月

2023-06-05 13:15:10 | 探鳥会
6月の探鳥会に参加しました!
みずとりの浜公園 9:00 集合 約30名参加
五日市の干拓地に行きます。
約1kmの海沿いの歩道を歩きながらの干拓地での観察です。
中央辺りの池付近に「オナガガモ」がカルガモ3羽といました。



少し遠いですが、この辺りでは珍しい「ホウアカ」ですが、約4~5年ぶりだそうです。



海岸の土手の外の岩場に「ソリハシシギ」ですが、遠景過ぎてピンボケ。


池の中には居残り組か、「ホシハジロ」がいますが、やはりピンボケ。


砂場の「アオサギ」が5羽、休んでいるのか?

目の前の草原では、「オオヨシキリ」が盛んにギョギョシギョギョシと大合唱?







11;00
少し早めの最後の「鳥合わせ」で見られた野鳥の数は、29種が確認されました。

帰路の海岸線の砂場に居た「シロチドリ」です。





曇り日和で余り暑くなくてよかったですが、やっと撮影できた画像はすべて
ピンボケでした。
みずとりの浜公園で持参のカフェラテ、ランチパックを食べて、JR五日市駅で
13:16の白市行きのJRに乗り、新白島駅でアストラムラインで帰宅、
丁度14:00 TVの交流戦に間に合いました!
それでも往復でスマホの歩数計は11000歩、でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会に参加する!(比治山) 5-4月

2023-04-23 12:27:00 | 探鳥会
比治山探鳥会に参加しました!
 5-4/22日(土)9:00 比治山下電停付近に集合 約40名参加
 朝、行く途中で、広島駅から比治山経由の宇品行き電車に乗るつもりが、広島駅は工事中で
 電停に行くのが、地下街は工事の関係で迷路になっていて中々電車の乗り場に
 行けませんでした。
 9:00ぎりぎりで到着しましたが....
比治山は街歩きの会で、3回くらい来ていますが、今日の探鳥会は全くの未開の地散策
林の中の探鳥会で、こんなに比治山に木立があるのが新鮮でした。
色んな野鳥の声がしていますが、初めて見た「キビタキ」です!
上手く写真に撮ることが出来て、今日の探鳥会は最高の収穫になりました。








新芽が鮮やかな林の木立を見上げながら、いろんな野鳥の姿は確認できましたが、
特に、シジュウカラのツッピーツッピーの声がする中、近くのセンダンの木にシジュカラ
の巣穴を参加者が見付けられて、皆さんテンションはMAX。




結構長く観察しましたが、巣穴にヒナが居るのか再々、餌を取ってきているのか、
巣穴に何度も戻ってはすぐ出て行く繰り返しでした。




山の中を移動しながらウオッチングしましたが、撮影できたのはキビタキと
シジュウカラだけでしたが、満足です。
途中で見かけた「シャガ」の花、放影研の「ABCC」




以前来たことのある「展望台」に来ました。
正岡子規の歌碑。
 ” 鶯の 口のさきなり 三萬戸 ” 子規 は見覚えがあります。



 その展望台からの眺めです。
 ビルの林立で戸なる建物は見れない光景が広がる市内の展望です。





 基町のリーガロイヤルホテルのビル、中区のシテイマンションとか確認できましたが、
 南側からは「似島」の安芸の小富士がはっきりと認められます。
 右端の霞んでいる山は宮島か?
 元の比治山下電停に戻って来て、最後の「鳥合わせ」では、21種の野鳥が見られました。
 参加者が以前より多くて、リーダーの方はとても喜んでおられました!
 今回はキビタキが撮れてよかったです!

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする