令和6年、最初の探鳥会に参加しました!
6-1/14(日)の探鳥会、広島城、護国神社脇の階段右上に、9:30集合 37名参加。
朝は気温もー1度とかで非常に冷え込みましたが、
集合地に行くまでに広島城のお堀に居た「ホシハジロ」「キンクロハジロ」
に、ラッキーにも「カワセミ」もお堀に突き出た枝に居てくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/37d9de1065931ad5c75ddaa99f55b60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/27a99950b1030fea64c83fbc09eecabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/22f997773f07b9e24a83f9e59dbfea37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/fafa7a1550c05cac327e0cd8b5114563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/1f20e05477f3db15566be56ebd0a3caa.jpg)
先ず、最初に現れたのは「セグロセキレイ」でした。
セグロセキレイは、日本固有の鳥で、日本にしかいないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/2078cbd9c3f3a09366a6324a4ca826f9.jpg)
西のお堀に行きましたが「カルガモ」だけでした。
掘り向こうのビルの屋上のTVのアンテナに「ムクドリ」の集団が居ました。
ムクドリは余り歓迎されない鳥の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/9bbfe32aa94288caa6e06966593ab7f9.jpg)
広島城の林の中をウオッチングしましたが、メジロ、コゲラ、エナガは目では確認した
のですが、撮影に至りませんでした。
やっと撮れた「シジュウカラ」「カワラヒワ」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/7e56c420b57b160093698120061f5043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/a91f465d086b75779f72a72e7d2f0f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/f1f7c30324900ce80b9dc26b404e5551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/1160a1b60d8c48963bada0da459df650.jpg)
東側のお堀にキンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモに紛れて「トモエガモ」が居ると
皆さんテンションもMAX状態!
遠景でしかも陰で中々見つけられなかったのですが、スコープで見せて貰って確認し、
何とか撮影できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/b9738b51e4f8458b2876dea151472fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/72736d377e4b972ea7d935e3998dbccd.jpg)
最後の鳥合わせで移動した「二の丸」の堀に居た、「ホシハジロ」「オオバン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/794e6cb0c315c4eaf0397cfece37b975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/d431235e44ec5d8397548be3682671e3.jpg)
鳥合わせでは、27種の野鳥が確認されました。
今回は、トモエガモが見れて良かったです。
いつもながら何かが発見できる探鳥会もいつまで行けるか、身体と相談しながら続けたいと
思います!
6-1/14(日)の探鳥会、広島城、護国神社脇の階段右上に、9:30集合 37名参加。
朝は気温もー1度とかで非常に冷え込みましたが、
集合地に行くまでに広島城のお堀に居た「ホシハジロ」「キンクロハジロ」
に、ラッキーにも「カワセミ」もお堀に突き出た枝に居てくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/37d9de1065931ad5c75ddaa99f55b60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/27a99950b1030fea64c83fbc09eecabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/22f997773f07b9e24a83f9e59dbfea37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/fafa7a1550c05cac327e0cd8b5114563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/1f20e05477f3db15566be56ebd0a3caa.jpg)
先ず、最初に現れたのは「セグロセキレイ」でした。
セグロセキレイは、日本固有の鳥で、日本にしかいないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/2078cbd9c3f3a09366a6324a4ca826f9.jpg)
西のお堀に行きましたが「カルガモ」だけでした。
掘り向こうのビルの屋上のTVのアンテナに「ムクドリ」の集団が居ました。
ムクドリは余り歓迎されない鳥の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/9bbfe32aa94288caa6e06966593ab7f9.jpg)
広島城の林の中をウオッチングしましたが、メジロ、コゲラ、エナガは目では確認した
のですが、撮影に至りませんでした。
やっと撮れた「シジュウカラ」「カワラヒワ」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/7e56c420b57b160093698120061f5043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/a91f465d086b75779f72a72e7d2f0f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/f1f7c30324900ce80b9dc26b404e5551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/1160a1b60d8c48963bada0da459df650.jpg)
東側のお堀にキンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモに紛れて「トモエガモ」が居ると
皆さんテンションもMAX状態!
遠景でしかも陰で中々見つけられなかったのですが、スコープで見せて貰って確認し、
何とか撮影できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/b9738b51e4f8458b2876dea151472fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/72736d377e4b972ea7d935e3998dbccd.jpg)
最後の鳥合わせで移動した「二の丸」の堀に居た、「ホシハジロ」「オオバン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/794e6cb0c315c4eaf0397cfece37b975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/d431235e44ec5d8397548be3682671e3.jpg)
鳥合わせでは、27種の野鳥が確認されました。
今回は、トモエガモが見れて良かったです。
いつもながら何かが発見できる探鳥会もいつまで行けるか、身体と相談しながら続けたいと
思います!