ひろしま遊歩100選ガイドッアー(戸坂駅~安芸矢口駅コース)に参加!
平成31年ー2/16日(土) 戸坂駅 9:30集合 20名参加。
~ 戸坂駅 ~ 安芸矢口駅コース ~ (No-65)
<主な立ち寄り先>
原神社~岩海の地蔵堂~小田の土手跡~平野神社古墳~小田用水~ 大歳神社~
弘住神社~弘住遺跡~新宮神社~山崎薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/2c99cb4048d668b8d41e88b0f66bc298.jpg)
10:00 戸坂駅をマップに沿って出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/2416cc278ea6586b073d1cb59ed0ebe8.jpg)
◎ 原神社
ご祭神 :誉田別命・帯仲彦命・息長帯姫命
この辺りの地名を惣田原と云い里人が原神社と呼ぶようになった
天文2年(1533)勧請
ご神体は磐座(広島市内では珍しい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/0039d1e2fc717d7bef17a573dab35300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/eca9f76ebac336043e9cea8b72de0d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/e1ca6abf3f9da1abced68b53841d14e7.jpg)
石灯籠も歴史を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/8e66ae9da7e2a6427536d786c83943ed.jpg)
◎ 路傍のお地蔵さん
詳細は不明ですがこのように線路脇にある、お地蔵さんは踏切事故者の霊を弔うものが
大半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/153f28549c65212fecda500e33dca21e.jpg)
◎ 岩海の地蔵堂
天保13年(1842)、願主「幸次」が夢の中のお告げにより建立
湧き出る清水で眼病が治ったとの伝説がある。
道標;是よりまつさかみち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/15d8b5e206f86597fa609a74891f5cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/5b4706f1b16d34947ac012858c86c4ed.jpg)
(松笠観音の参道だった)
◎ 小田の土手跡・渡し場の石標
昭和天皇の御大典記念に設置 昭和3年11月
右ハ深川・狩留家ヲ経テ三次二通ズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/706f8c80c18b75a1314770016df6d8e3.jpg)
左ハ東野・渡絰デ古市ニ通ズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/af7189db7b30b00f6019b1a97378a52a.jpg)
◎ 史跡 中小田古墳説明板
この地に点在する古墳群の説明板
平成8年11月 広島市教育委員会は設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/647f67c9b003cd51c69ac0975387b095.jpg)
◎ 平野神社・古墳
古墳をご神体とし、平野山鎮守社ともいわれる。
古墳時代後期のものと言われ口田地区では唯一の横穴式古墳
ご祭神;大牟遅神
慶長4年年(1599)村人が平野山の小高い丘に平野鎮守祠を建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/87f0012fbb7539ed8f72ff3fccf26b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/16bb7c46acd7fc6390fd700e23ea653e.jpg)
樹齢300年余りの大椎のご神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/8f12f229216a5e1e817b9a0143ce9960.jpg)
● 「中小田公園」でトイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/3b192566d1cf5a7d35546ab9f93653f4.jpg)
◎ 多賀山教圓寺
天文2年(1533)雲州(島根県)赤名から願智が来て真宗に改宗
寛永15年(1638)松笠山山麓から現在地に移転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/65561a27b5a75780b85c3274cdbdc2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/3c18e0f3d17b5f394b761ceeb1406290.jpg)
親鸞聖人と蓮如上人像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/7763f1b547544e700e4e2e485dbfb575.jpg)
雪舟さん?
なぜかドラエモンの石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/7ff78808475e4f5709d53fdb7d34cd6b.jpg)
(雪舟:室町後期の画僧、備中の人、個性豊かな水墨散水画様式を完成し、後世に多大な
影響を与えた。
作「天の橋立図」「山水長巻」など。NETより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/d705697c4c7c14da6d18cb5a2efe296c.jpg)
(境内には、白と赤の「沈丁花」が少し花開いています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/21c3e8a4c9f26a84832e0b4855846298.jpg)
◎ 小田定用水
北ノ床の庄屋”丸子市郎兵衛・市兵衛” 親子により明暦3年(1657)に
一里2丁20間(約4,2m)、幅1間余り(約2m)の農業用水路として、小田の
美田(約50ha)が誕生した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/86961aca2fe527e52defdf7057674c22.jpg)
水路には「シジミ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/09a06dd9f45755db33f4ecd9770da23b.jpg)
乾いた古い用水路には「どんこ石」と思われる石垣も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/f35b4c51e866281ad400146ff0824640.jpg)
◎ 大歳神社
ご祭神;大歳神(須佐之男命と神大市比売の神子)
宇迦の御魂神の兄にあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/21751c698230cb1d2015b4708a1374b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/5df9dab2db2cc4198478b1333837f39c.jpg)
火事で焼失したのか社は新しい、4個もの「防火用水」がアチコチにある。
近くの叢林に宇迦の御魂神を祭った小詞佐山稲荷社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/9e47973431befd4b3dea10a2e560b854.jpg)
ここで、11;40
少し早めのお昼休憩、境内で三々五々、お弁当にする。
午後に続きます・・・
平成31年ー2/16日(土) 戸坂駅 9:30集合 20名参加。
~ 戸坂駅 ~ 安芸矢口駅コース ~ (No-65)
<主な立ち寄り先>
原神社~岩海の地蔵堂~小田の土手跡~平野神社古墳~小田用水~ 大歳神社~
弘住神社~弘住遺跡~新宮神社~山崎薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/2c99cb4048d668b8d41e88b0f66bc298.jpg)
10:00 戸坂駅をマップに沿って出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/2416cc278ea6586b073d1cb59ed0ebe8.jpg)
◎ 原神社
ご祭神 :誉田別命・帯仲彦命・息長帯姫命
この辺りの地名を惣田原と云い里人が原神社と呼ぶようになった
天文2年(1533)勧請
ご神体は磐座(広島市内では珍しい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/0039d1e2fc717d7bef17a573dab35300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/eca9f76ebac336043e9cea8b72de0d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/e1ca6abf3f9da1abced68b53841d14e7.jpg)
石灯籠も歴史を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/8e66ae9da7e2a6427536d786c83943ed.jpg)
◎ 路傍のお地蔵さん
詳細は不明ですがこのように線路脇にある、お地蔵さんは踏切事故者の霊を弔うものが
大半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/153f28549c65212fecda500e33dca21e.jpg)
◎ 岩海の地蔵堂
天保13年(1842)、願主「幸次」が夢の中のお告げにより建立
湧き出る清水で眼病が治ったとの伝説がある。
道標;是よりまつさかみち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/15d8b5e206f86597fa609a74891f5cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/5b4706f1b16d34947ac012858c86c4ed.jpg)
(松笠観音の参道だった)
◎ 小田の土手跡・渡し場の石標
昭和天皇の御大典記念に設置 昭和3年11月
右ハ深川・狩留家ヲ経テ三次二通ズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/706f8c80c18b75a1314770016df6d8e3.jpg)
左ハ東野・渡絰デ古市ニ通ズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/af7189db7b30b00f6019b1a97378a52a.jpg)
◎ 史跡 中小田古墳説明板
この地に点在する古墳群の説明板
平成8年11月 広島市教育委員会は設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/647f67c9b003cd51c69ac0975387b095.jpg)
◎ 平野神社・古墳
古墳をご神体とし、平野山鎮守社ともいわれる。
古墳時代後期のものと言われ口田地区では唯一の横穴式古墳
ご祭神;大牟遅神
慶長4年年(1599)村人が平野山の小高い丘に平野鎮守祠を建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/87f0012fbb7539ed8f72ff3fccf26b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/16bb7c46acd7fc6390fd700e23ea653e.jpg)
樹齢300年余りの大椎のご神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/8f12f229216a5e1e817b9a0143ce9960.jpg)
● 「中小田公園」でトイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/3b192566d1cf5a7d35546ab9f93653f4.jpg)
◎ 多賀山教圓寺
天文2年(1533)雲州(島根県)赤名から願智が来て真宗に改宗
寛永15年(1638)松笠山山麓から現在地に移転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/65561a27b5a75780b85c3274cdbdc2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/3c18e0f3d17b5f394b761ceeb1406290.jpg)
親鸞聖人と蓮如上人像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/7763f1b547544e700e4e2e485dbfb575.jpg)
雪舟さん?
なぜかドラエモンの石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/7ff78808475e4f5709d53fdb7d34cd6b.jpg)
(雪舟:室町後期の画僧、備中の人、個性豊かな水墨散水画様式を完成し、後世に多大な
影響を与えた。
作「天の橋立図」「山水長巻」など。NETより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/d705697c4c7c14da6d18cb5a2efe296c.jpg)
(境内には、白と赤の「沈丁花」が少し花開いています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/21c3e8a4c9f26a84832e0b4855846298.jpg)
◎ 小田定用水
北ノ床の庄屋”丸子市郎兵衛・市兵衛” 親子により明暦3年(1657)に
一里2丁20間(約4,2m)、幅1間余り(約2m)の農業用水路として、小田の
美田(約50ha)が誕生した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/86961aca2fe527e52defdf7057674c22.jpg)
水路には「シジミ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/09a06dd9f45755db33f4ecd9770da23b.jpg)
乾いた古い用水路には「どんこ石」と思われる石垣も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/f35b4c51e866281ad400146ff0824640.jpg)
◎ 大歳神社
ご祭神;大歳神(須佐之男命と神大市比売の神子)
宇迦の御魂神の兄にあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/21751c698230cb1d2015b4708a1374b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/5df9dab2db2cc4198478b1333837f39c.jpg)
火事で焼失したのか社は新しい、4個もの「防火用水」がアチコチにある。
近くの叢林に宇迦の御魂神を祭った小詞佐山稲荷社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/9e47973431befd4b3dea10a2e560b854.jpg)
ここで、11;40
少し早めのお昼休憩、境内で三々五々、お弁当にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/2e97613ca7441742d646cbaa56685d93.jpg)
午後に続きます・・・