goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(戸坂駅~安芸矢口駅コース)に参加する~! 1  

2019-02-17 17:01:12 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドッアー(戸坂駅~安芸矢口駅コース)に参加!
  平成31年ー2/16日(土) 戸坂駅  9:30集合  20名参加。
 
     ~ 戸坂駅 ~ 安芸矢口駅コース ~  (No-65)

 <主な立ち寄り先>
 原神社~岩海の地蔵堂~小田の土手跡~平野神社古墳~小田用水~ 大歳神社~
  弘住神社~弘住遺跡~新宮神社~山崎薬師堂





 10:00 戸坂駅をマップに沿って出発です。
 


 ◎ 原神社
  ご祭神 :誉田別命・帯仲彦命・息長帯姫命
  この辺りの地名を惣田原と云い里人が原神社と呼ぶようになった
  天文2年(1533)勧請  
  ご神体は磐座(広島市内では珍しい)
 

 

 

 石灯籠も歴史を感じます。
 

 ◎ 路傍のお地蔵さん
   詳細は不明ですがこのように線路脇にある、お地蔵さんは踏切事故者の霊を弔うものが
   大半です。
 

 
 ◎ 岩海の地蔵堂
   天保13年(1842)、願主「幸次」が夢の中のお告げにより建立
   湧き出る清水で眼病が治ったとの伝説がある。
   道標;是よりまつさかみち
 

 

   (松笠観音の参道だった)

 ◎ 小田の土手跡・渡し場の石標
  昭和天皇の御大典記念に設置  昭和3年11月
  右ハ深川・狩留家ヲ経テ三次二通ズ

 

  左ハ東野・渡絰デ古市ニ通ズ
 

 ◎ 史跡  中小田古墳説明板
  この地に点在する古墳群の説明板
  平成8年11月 広島市教育委員会は設置
 

  ◎ 平野神社・古墳
   古墳をご神体とし、平野山鎮守社ともいわれる。
   古墳時代後期のものと言われ口田地区では唯一の横穴式古墳
   ご祭神;大牟遅神
    慶長4年年(1599)村人が平野山の小高い丘に平野鎮守祠を建立
 

 

  樹齢300年余りの大椎のご神木
 

 
  ● 「中小田公園」でトイレ休憩
 



 ◎ 多賀山教圓寺
  天文2年(1533)雲州(島根県)赤名から願智が来て真宗に改宗
  寛永15年(1638)松笠山山麓から現在地に移転
  
 

 

 親鸞聖人と蓮如上人像
 

 雪舟さん?
 なぜかドラエモンの石像
 


(雪舟:室町後期の画僧、備中の人、個性豊かな水墨散水画様式を完成し、後世に多大な
  影響を与えた。
  作「天の橋立図」「山水長巻」など。NETより)

 

 (境内には、白と赤の「沈丁花」が少し花開いています)
 


 ◎ 小田定用水
  北ノ床の庄屋”丸子市郎兵衛・市兵衛” 親子により明暦3年(1657)に
  一里2丁20間(約4,2m)、幅1間余り(約2m)の農業用水路として、小田の
  美田(約50ha)が誕生した。
 

 水路には「シジミ」?
 

 乾いた古い用水路には「どんこ石」と思われる石垣も見られる。
 


 ◎ 大歳神社
  ご祭神;大歳神(須佐之男命と神大市比売の神子)
  宇迦の御魂神の兄にあたる。
 

 

 火事で焼失したのか社は新しい、4個もの「防火用水」がアチコチにある。
 近くの叢林に宇迦の御魂神を祭った小詞佐山稲荷社がある。
 




  ここで、11;40
  少し早めのお昼休憩、境内で三々五々、お弁当にする。
  
 
 


   午後に続きます・・・

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀~戸坂コース)に参加する~! 2

2019-01-20 19:12:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   
   午後1時、お昼休憩した中山上第一公園を後に、
  

 
   コンビニ「セブンイレブン」前に集合、再出発です。

   ◎ 路傍のおじぞうさん
     この上のため池での水死か、付近の交通事故死か?
  


   ◎ 鎌神社 
    ご祭神:本殿  大国主命   相殿  猿田彦神
    延徳3年(1491)地域住民が勧請したとされている。
  
 

   ◎ 手押しポンプ
    平田農園内  → 水は出ませんでした。
 

   ◎ 三宅神社
    ご祭神 :帯中津彦神・誉田別神・息長帯比女神
    旧記によれば、明徳3年(1392)に八幡神を勧請したとある。
  
  

 

  


  本殿までの急階段は154段の石段が続きます。
  途中2回休みました。

  明治37年(1904)に現在のものに神殿を造営
  昭和42年に新饌所を新築した。
 

  (一二神祇神楽が秋祭りに奉納され、花火が打ち上げられることで有名)
  ◎ 日光山禅昌寺
   曹洞宗  ご本尊:聖観世音菩薩
   元和元(1615)年薬研堀に創建された
   昭和40年弧瓜木に移転、昭和50年に現在地に再移転
 

  

  

  

  馬頭観音、六地蔵、平和観音が境内周りにあります。
 


 
 

  

 境内の外には「四季桜」が咲いていました。 
  


  ここで、次回の案内や、いろんなことのお話があり、少し休憩です。
  戸坂駅に下りる途中の、
  ◎ 若宮神社
   ご祭神:若宮稲成大明神  
   相殿 :胡子・大黒大神・石鎚大神
   戦中木口小兵と並び称された肉弾三勇士の額奉納
 
 

  駅裏、上の重氏稲成神社の鳥居の赤が引き立ちます。
 

  芸備線、遠路を横切り「戸坂駅」に到着です。
 


 


  ※ 午後三時前でしたが、ここで解散です。
  三年前に歩いたコースでしたが、殆ど忘れています。
  急坂を、高い石段を息を切らして登ったり、凄いハードなコースでした。
  山口県からの参加者も居られました。
  15000歩、8,7kmの今日の散策でした。 
  皆さんどうもお疲れ様でした。
      END


     <おまけ>

  今日の午後、河原の木にいた鳥です。
  「ツグミ」でしょうか、拡大してみました。
 


 
 


  「ムクドリ」でしょうか?

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀~戸坂コース)に参加する~! 1

2019-01-19 21:07:10 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する!
  平成31年1/19日(土)  矢賀駅 9:30 集合 24名参加

      矢賀~戸坂コース     (No -64)

<主な立ち寄り先>
  胡子神社~覚法寺~熊野神社~男埼神社~相撲取り地蔵~萬休寺~稲成神社~
  大原神社~修行大師像~石仏社~鎌神社~三宅神社~禅昌寺~重氏稲荷神社


 JRふれあいウオークに掲載されているので新しい参加者が大勢居られます。
 矢賀駅を元気に出発です。
 


  ◎ 胡子神社
   ご祭神 :事代主命 → 大国主命の息子
   男埼神社の境外社
  

  ◎ 城谷山覚法寺
   元は真言宗、慶長2年(1597)に浄土真宗に改宗
   本堂は被爆建物 → 爆心地から3960m
 

 

  ◎ 祇園社
   ご祭神 :素戔嗚尊 → 石神様
  

  ◎ 熊野神社 
   ご祭神 :熊野久須美命・速玉之男命・伊邪那美命
   寛文年中(1661~1673)現社殿の裏山に社殿を建立、
   明治中頃に現在地に遷座
   被爆建物  → 爆心地から4150m
  

  裏山の大内越山(高天原)の登山道入り口。
 
  

  ◎ 男埼神社
    ご祭神 :帯中津彦命・品蛇和気命・息長帯姫命
    男山八幡宮(石清水八幡宮)から勧請したと言われる
    昭和46年(1971)に拝殿・幣殿・祝詞殿を再建
 

 

  境内からの矢賀の町、府中方面が見渡せる
 


 参道脇の「マユミ」の木の実が美しい。
 

  ◎ 常夜灯
   紀元2600年記念燈  → 昭和15年(1940)
  
 

  ◎ 相撲取り地蔵
    明治時代の初めの頃、この地で行き倒れになった相撲取りを近所の人が供養した。
  

 

 

  ◎ 旭照山萬休寺
   浄土真宗 東本願寺派 
   本堂と鐘楼門は被爆建物 → 爆心地から4600m
 
 

 

  時のやすらぎ 作:加藤豊 平成24年3月
 

  境内の「紅梅」がきれい。
 

  手押しポンプ
 

  この辺りは「高速5号線」の工事中で渋滞、車が多かったです。
  ◎ 稲成神社
   ご祭神 :土産之大神・大宮賣神・宇迦之御魂神・大田命
        大穴牟遅命・事代主神
   創祀年代は不詳であるが、寛政12年(1800)年再建の記録あり。
   明治10年(1877)萬休寺の上方より現在地に遷座された。
 

 

  138段の階段はきついです。
  山の中の神社はパワーにあふれています。
 
 

 

 

  注蓮縄の向きが反対になっていたそうです。
  (狛犬のシンボルがいたずらされていました。)
 

  ◎ 大原神社
   大正14年(1925)稲成神社から分祀
   ご祭神 :黄幡神(八将神の1柱)後にスサノオ
   (おおばんさんと言われて親しまれた)
  参道は細い急坂で小高い丘にある。
 

 

  ◎ 修行大師像
   創建その他不明
 

  中山峠を上ります、横の下を芸備線がゴトゴト通過して行きます。
  ◎ 石仏社
   明治以降にこの付近に石橋があったが、村の古老の枕元に白髪の老人が立ち石橋の精
   と名乗ったので木橋に作り変えその石を祀ったという。
   明治43年(1910)稲成神社に合祀、大正中期に現在地に移転。
  


  


  ここで。正午。
  上の「中山上第一公園」でお昼休憩、お弁当にする。

    午後に続きます・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(天神川~矢賀コース)に参加する~! 2

2018-12-16 14:02:50 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  午後13:00
  午後からも出発です。
 ◎ えの宮公園
  


   大正10年(1921)奉納の狛犬、水害記念碑。
   「貴船神社」 
    ご祭神 :高靇神・別雷神・大山津見神
  


 
   

   神社風にデザインされたトイレ。
 

   出征軍人祈念碑
  


  ◎ 導神社
    ご祭神:導祖神
        いぼ落としさんとよばれていた。
    手水鉢の盃状穴、手押しポンプは水は出ない。
  


   ◎ 山翁神社
     ご祭神 :角振隼総明神・佐伯之翁・岩木之翁・所之翁
     角振社と山王神社を合祀
     府中村寺社書出帳に厳島末社と記されているそうです。
  
 

   ◎ 総社跡
     総社跡の石碑、総社跡の説明板
 
   

 

  ◎ 天然記念物ムクノキ跡
   元は府中町の天然記念物であった。
 
 

 
  

  (途中の民家の「ロウバイ」がもう咲いています)
 
 

  ◎ 今出川湧水?  
    府中町の名勝みくまり峡を源としてこの地に湧き出している。
    古文書を元に出会い清水に変更?
  
 

  ◎ 田所明神社
   安芸国庁跡
   詳しい説明書が設置されている。
  


 
 
 

 

  ◎ 出会い清水?
   環境省推薦の名水100選に選定された名水
   こちらも府中町の名勝みくまり峡を源としてこの地に湧き出している。
   古文書を元に今出川湧水に変更?
 
 

  ◎ 下久禰の石灯籠
   天保12年府中北郷の人々の寄進
   尾道の石工 宗八の作と刻まれている。
 
 

  

  ◎ 北谷山鵜上寺
   広島新四国88ヶ所霊場第30番札所
   ご祭神 :11面観世音菩薩
 

 

  頼春水、三陽がたびたび訪れていたと言われる白雲亭(庭)と手水鉢
 

 

  ◎ 石井城公園
   四等三角点
 

  途中の民家の生け垣の「慈母観音さん」と「ヒイラギの赤い実」
 

 

  ◎ 大師堂
   土地の人には に阪川のお地蔵さんと呼ばれている。
 

  ◎ JR操車場
   操車場の「機関車」
   (どこからでも電線がジャマ)
 

  ◎ 広島駅弁
   炎のモニュメント
  (朝日ビール本社ビルのモニュメントに似ている)
 

  


  ※
  午後15時、
  最終解散地「矢賀駅」に到着です。
  好天気で暑い位でしたが、皆さんよく歩きました。
  2度目のコースでしたが忘れているところも多々あり、何とか思い出したり、4年前に
  来たコースでした。
  14000歩、8kmのスマホの歩数計です。
  皆さんよく歩き、お疲れ様でした。
  15:08の芸備線広島行きで帰宅しました。
   END



  【追記】
   天神川~矢賀コースのマップを追加します。
 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(天神川~矢賀コース)に参加する~!  1

2018-12-15 21:09:18 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する~!
  平成30-12/15日(土)  天神川駅北口  9:30 集合  24名参加

    ~ 天神川~矢賀コース  ~  (Noー54)

  <主な立ち寄り先>
 府中原爆慰霊碑~府中町民族資料館~多家神社~長福寺~神武天皇聖跡~龍仙寺~
 山翁神社~田所神社~出合清水~鵜上寺~石井城公園


 


 平成26年3月開業の新しい駅に集合、10時出発です。

 ◎ 道標 
  多家神社参詣道
 

 
 ◎ 府中町役場
  
  修景施設・宮の町 のポン場 (7年前の震災までは水が流れていた)
 

 
  府中町町制施行50周年 記念碑
 



 府中町民憲章 (多家神社参詣道の松並木)
 



 ◎ 府中町原爆慰霊の碑
  被爆40年の昭和60年(1985)8月建立
 
 


 ◎ 本町公園
   風かもめ 太陽光と風力発電機
 
 


 ◎ 府中小学校
   創立120年記念碑
   大至・創造・友情など 
 


  (府中公民館 → 公民館と歴史民俗館を統合して新しくできる計画がそうです)  
 



 ◎ 府中町歴史民俗資料館  
   1F府中町の地形・自然・産業について紹介展示
 


  


 


  2F 府中町の歴史を原始から現在までの紹介
     知恵と工夫を凝らした生活用品
 


 (北広島町千代田から古民家の移転
  昔懐かしい民具があり、石臼は亡き母が豆腐を作るのに引いていたなと・・・
  足つき餅つき機は子供の頃は上がらなかったと参加者が言っていました)

 


 


  


  産業についてはマツダコーナーとキリンコーナー設置されています。

 ◎ 多家神社
  延喜式に記されている神社(安芸国内では3社のみ・厳島神社・速谷神社・多家神社)
  神武天皇東征留蹕霊地
  ご祭神 :神武天皇 ・安芸津彦命
  相殿神 :神功皇后 ・応神天皇 ・大巳貴命  
 

 

 

  境内には、四季サクラが咲いていました。
 

 宝蔵  広島県指定重要文化財指定 (あぜくら造り)
 

 


 境内には、
 奉納馬 おもいで石(身長が図れる) 陸軍幼年学校慰霊碑 紀元2600年記念
 みたま椿 高松宮殿下参拝記念樹 文政8年(1825)奉納の狛犬等・・・

  ◎ 天龍山長福寺  
   曹洞宗  ご本尊:阿弥陀如来
   西国33観音のミニ霊場めぐり
   富所家と山田家の墓所
 
 

 

 

  ◎ 薬師堂
   薬師如来  (お花が献花されており崇拝のほどが伺われる)
 

  ◎ 神武天皇聖跡
   たれその森に紀元2600年(昭和15年)記念に建立
 


 ◎ 山田稲生神社
  ご祭神 :猿田彦命・食稲魂命・大宮女命
  大乗妙典六部日本廻国供養塔
  牛祭・一二神祇お伝統の地碑
 

 

  ◎ 柏原山龍仙寺
   浄土真宗 
   ご本尊:阿弥陀如来
   

  親鸞聖人遠流の像 共命の松
 

 

 

  本堂は新しく改築されて白木も真新しいものです。
 

  勘孝悌碑
 

 

 境内には開基五〇〇周年記念樹「本霧島つつじ」
 「まゆみ」がきれいな実(種)をつけていました。
 


  午後12時、
  「えの宮公園」でお昼休憩、お弁当にする。
 
     午後に続きます・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸中野~中野東)に参加する~!  2

2018-11-18 19:37:20 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  12:40 午後からも出発です。

 ◎ 中野公民館
  安芸区役中野出張所 → 旧中野村役場跡、明治22年中野村
  昭和55年、広島市安芸区役所中野出張所となる。
  公民館、併設。

 


  中野村道路元標  ’大正11年の政令で全国の市町村に設置された)

  山陽線の踏切を渡る。

 


  
 ◎ 山王大橋
   当初は木橋であったが、大正12年(1923)つり橋となる。
   昭和29年、現在の橋が架けられた。
   
  


 ◎ 日吉神社
   建立は不詳ですが、古文書などにより江戸時代にはあったと推察される。
   ご祭信:大巳貴命 大山昨神(大年神の子)
   俗称「乳神様」と言い、母乳の出が良くなるとの良い伝えがある。
   
  



 


 


 


 境内の「ムクノキ」は広島市指定の保存樹、10号。

 


 


 (会長の知人が、幼少のころ、母と渡ったのは吊り橋の頃で、この神社にお参りに行った
  当時の思い出を綴った文集「あすなろ」に載っている文の紹介もありました。
  皆んな静かに聞いていましたが、電線の「すずめ」も聞いているようです。

 


  民家の「ドウダンツツジ」が真っ赤です。

 


 「瀬野川」は2級河川です。

 


 ◎ 津村荒神社
  近流:寛政年間(1789~1801)と伝えられる。
  ご祭神 :三法荒神の略で日常火を使うところに祭られる神で竃の神、
       火の神とされている。
  境内には広島市の保存樹62号の「イチョウ」

 


 


 ◎ 中野小学校児童館
   二宮金次郎像  金属製?

 


 


 中野村忠勇義烈碑 建立:明治39年(1906)12月
 
 


 


 ◎ 愛宕神社
   創建等不詳 
   ご祭神 :素戔嗚尊 火之伽具土神 
   火伏せの神として、鎮火・防火を司る。

 


 


 


 御成婚記念手水鉢 大正13年(1924)1月。

 


 ここで今日の散策は終了です。
 解散場所の「中野東駅」まで旧山陽道を歩きます。
 途中の民家の「皇帝ダリア」が空高く咲いていました。

 


 JR中野東駅、14:10到着です。




  ※
   午後は随分と暑かったですが皆さん元気に歩きました。
  9765歩、5,6kmのスマホの歩数計です。
  皆さん、お疲れ様でした。     
  (14:27発のJR岩国行きで帰路に)
    END
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸中野~中野東)に参加する~!  1

2018-11-18 10:09:30 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩ガイドツアーに参加する~!
 平成30年11/17日(土) 安芸中野駅  9:45集合  11名参加

      ~安芸中野~中野東~  (No -39)

    <主な立ち寄り先>
  JR安芸中野駅~蓮光寺~専念寺~矢口神社~大歳神社~中野公民館~日吉ず神社
  ~津村荒神社~愛宕神社~中野東駅


 


 前回、解散した安芸中野駅前から出発します。
 
 駅前から「蓮華寺」を目指します。
 途中の畑に現役の(水が出ます)「手押しポンプ」があります。

 


 ◎ 八葉山名峰院蓮華寺
   ご真言  ご本尊 :弘法大師
   広島新四国88ヶ所 第36番霊場
   
  




 


 全体的な作りが神社の神殿(古墳)と拝殿を連想。
 
 
 


 


 ↑ 岩護摩壇:平成30年11月11日火入れ式

 蓮華弁財天・愚痴聞き地蔵
 
 


 


 


 急坂を降りて旧西国街道へ戻ります。

 


 


 ◎ 中野第2公園
  
 


 瀬野川地区原爆死没者追悼碑

 


 ◎ 霊東山専念寺
   浄土真宗 本願寺派
  
 


 


 


 中野村水害時の脱線による犠牲者、鉄道遭難追弔塔 (大正15年(1926)9月)

 


 境内に「フユサクラ」が咲いています。
 十月桜か? 四季桜かね?
 参加者のKさんが冬ザクラだと言っていました。

 



 旧山陽道を歩きます。

 


 ◎ 矢口神社
  建立:承久3年(1221) 12代城主の頃再造
  旧称:荒山八幡宮 矢口八幡宮
  ご祭神:帯中津日子命 息長帯比売命 品陀和気命

 


 


 境内には「しいのみ」?が沢山落ちていました。

 


 「島氏三世碑」 → 爆心地の「島外科」の先祖の碑

 


 ◎ 烏上一里塚
  元安橋道路元標から三里に当たる。

 


 民家の「黒竹}?

 


 ダリアを思わせる「キク」です。

 


 ◎ 大歳神社
   建立 : 正徳6年(1716)
   ご祭神 :大歳神 父=素戔嗚尊 母=神大市比売命(大山津見神の娘)
   宇迦之御魂(稲荷神社のご祭神)の兄にあたり、五穀豊穣を祀る神

 


 


 


 夫婦イチョウに見えましたがご神木ではないそうです。
 ご神木は前回(3年前)にはまだあったそうですが枯れ死してありません。

 午後12時、お昼休憩、ここでお弁当にしました。

   午後に続きます・・・


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(海田市・安芸中野コース)に参加する~!  

2018-10-20 22:31:00 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー

今回の、30年10/20日(土)
   ひろしま遊歩ガイドツアー 「海田市~安芸中野コース」
   は、画像を失ってしまいました。
   前回の同じコースをリンクしましたので、興味ある方はそちらを見ていただくと
   うれしいです。


 
  平成27年9月19日
  海田市・安芸中野コースです


  つづきの2です。


   続きの3です。

  よろしくお願いいたします。
   
 ※ 今回回ったコースで見直すと、「銭湯」「たばこ屋」が無くなっていました。
  又、「春日神社」の境内が横の沢が7月豪雨で災害に遇っていました。
  まだ復旧途中でしたが、災害の凄さが残っており、狛犬の左の方が折れて下に転がって
  いたのは痛まし現実でした。

  「中野村水害碑」はちょうど居合わせあ地元の人のお話では、
  大正時代に水害が多く発生し、現在の加山雄三さんの祖父が災害に遇い、事情を知った
  加山雄三が訪ねてきたと話しておられました。

  3年後ですが、再訪して、かなり事情が違って来ていました。
  今回は写真をパソコンに入れるときに手違いで画像を失ってしまいましたので
  違いを載せることができなくて残念です。  

                  -  END  -
   
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(吉島地区散策)に参加する~!  2

2018-09-17 11:03:38 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  12:00 午後からの出発です。
  休憩中、雨が降り、天気も気になりましたので午後も早めに出発です。

 ◎ 広島南特別支援学校
   原爆死没ろう者を忍ぶ碑
   
  
 


 民家の前の花壇の「花風の葉っぱ」です。
 名前が分かりません。

 


 ◎ 広島森林管理署
   国有林野関係職員慰霊碑

 


 


 ◎ 光南第一公園
  ヒロシマエバヤマザクラ → 江波山公園にある市指定天然記念物
  吉島地区になぜ光南町?

 


 


 (昭和40年、町内会の名称だったのを町の名前が決まるときに決まった)

 ◎ レトロ?な民家
   風見鶏 
   神戸・北野異人館街の建物っぽい。

 



 民家の花壇の「赤白のセージ」 根本は1本か?

 


 街中から旧太田川(本川)の堤防に出ました。
 ちょうど世界遺産・原爆ドーム~宮島航路の船が通過。
 下段の江波大橋と上段の本川大橋(南道路)

 


 ◎ 松並木
   近江の唐崎松?
   堤防下は松並木が続く、せが少し低め。
  
 


 


 松の元に赤い「タイタンビカス」が目立ちます。
  (フヨウの仲間だそうです)

 


 海岸線を歩きます。

 


 


 街中に入り、街路樹は「アオギリ」です。

 


 


 ◎ 広島市環境京局中工場
   平日には見学もできる。(事前予約要)
   各所に配置された情報機器えゴミ処理の工程が実感できる

 



 
 


 入り口付近の「西洋トネリコ」の植樹。

 2Fからの吉島市街の直線の道路は基町まで続く?

   


 


 


 



 
 


 


 


 (ゴミ収集車はハッカー車というらしい)

 敷地内の突端の「四等三角点」

 



 突端は釣りのメッカ。
 (前方には似島が見える)

 


 ◎ ボートパーク広島
  プレジャーボートの不法係留解消のため造られた。
  クルーザーが並んでいます。

 


 グルメ店併設。
 冷凍まんじゅうの「カープ福まんじゅう」は30分食べれないとのこと。
 

 


 


 会長の好意で「抹茶味の饅頭」女子力を皆で頂きました。
 おいしかったです、ご馳走様でした。

 


 約30分休憩しましたが、ここで今日の散策は終了です。
 時々小雨も降ったりでしたが、よく歩きました。
 
 14:20 解散、出発。
 12400歩、7,9kmのスマホの歩数計です。
 皆さんお疲れ様でした。          ー END ー

 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(吉島地区散策)に参加する~!  1

2018-09-16 12:44:20 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   ひろしま遊歩ひろしま100選ガイドツアーに参加する~!
   平成30年9/15日(土)  吉島公園  9:30集合  9名参加。

        吉島地区散策    (No-51)

   <主な立ち寄り先>
  吉島公園~吉島稲生神社~広島市南支援学校~広島森林管理署~光南第一公園~
  ボートパーク広島~広島市環境局中工場 


  天気予報が雨予報で、出がけに大雨が降りましたが参加者も9名集まり予定通り行われました。





 ◎ 吉島公園
   集合地点の吉島公園。
   駅前通りの終わりに当たるようです。
 
 




  羽衣地蔵尊、刑死した人の供養のため身代わりとなる「首無し地蔵」を祀った。
  (見るのを忘れた)
  アートなトイレ、デザインコンクールの最優秀受賞作品

  「彼岸花」はまだつぼみでした。

 
 


 
 


 


 ◎ 広島刑務所
  外周の塀は明治19年(1996)年作の被爆建物の土壁であった。
  現在耐震性のものに建て替え工事中(完成予定は平成32年3月)

 


  


 入り口付近の花壇は「ハツユキカズラ」に埋め尽くされている。

 


 ◎ 慈光幼稚園
  宗籐英哲先生胸像  
  吉田正浪作 :親鸞聖人像
  (中に入れず)

 


 ◎ 吉島湯
   今も残る銭湯   大人= 430円

 


 


 ◎ 吉島稲生神社 
  ご祭神:宇迦之御魂神 大歳神

 


 


 


 被爆樹木 爆心地から2160m
  ヤブツバキ クロマツ クスノキ エノキ
  
 


 


 被爆クスノキはご神木でもある。

 


 広島市指定保存樹  37号(クスノキ)
           38号(エノキ)

 
 


 


 (カラスウリ? 仲間は違うと言っていました)

 


 ◎ 路傍の祠
   個人宅の稲荷神社・小嗣

 



 


 (民家の百日紅が真っ赤でした)

 


 11:20

 吉島西公園で早めのお昼休憩、お弁当にする。

 


 雨は散策中は止んでいましたが、お弁当の途中で大雨が降りました。  

  午後に続きます・・・

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする