先週の早稲田神社まで歩こうウオーキングに今日の金曜日.(毎週決行)に行ってきました。
我が家からは40分はかかります。
途中の民家の「ブラシの木」がキレイでした!
早稲田神社はサンベルモからはすぐです、40段くらいの石段は結構きついです。
神社にお参りして「いきいきポイント」が付きますので受付で押印してもらい
頭の体操の問題を貰ってきました。
早稲田神社の梅で出来た「ウメジャム」を売っていましたので購入しました。
帰路で見た民家のゆらゆらしている人形です。(案山子ではないようですが)
サンベルモに立ち寄り自販機の「なっちゃんジュース」を飲み一休みです。
サンベルモの側には牛田で唯一の田んぼがあります。
黄金までには程遠い稲穂がゆれ、スズメが待機しています。
サンベルモのウオンツで少しお買い物をして帰宅しました。
好天気過ぎて暑かったですが、2時間弱の、6000歩のスマホの歩数計です。
毎週ありますので、できるだけ参加しようと思います。
昨日は、差し歯が取れて歯医者に行きました。
治療は取り付けて貰っただけなのですぐに終了。
帰路の光明寺の境内の「ハギ」がこぼれるほど咲いていました。
白色と赤いのもあります。
「フヨウ」の花と「被爆羅漢さん」。
アベリアにヒラヒラしているのは「クロアゲハ」です。
なかなか止まってくれません。
21日は「中秋の名月」です。
月見だんごも買ってきました。
晩になり20:00前頃になりましたが明月が出ているの気が付きました!
22:00頃の満月です!!
縮景園の標本木が満開となりましたので今日の朝、訪ねてみました。
今年からの標本木の桜は満開で見頃です、子供連れが多かったです。
最初が満開の標本木です。
珍しい源平桃、ヤマブキ、庭園の眺めです。
「アセビ」、竹林には「タケノコ」も出ています。
「ドウダンツツジ」外、ツツジがキレイでした。
西側の梅林近くにきましたが、梅林はすっかり裸木でした。
県立美術館前の芝生広場では茶店が出て居ました。
一巡してきましたが、最後の桜が去年まで務めた標本木です。
最後まで満開な元気な姿を見せています。
本日出会った鳥たちです。
「ムクドリ」「シロハラ」「ビンズイ」「イソシギ」
イソシギが草を食べるのでしょうか?
(
※ 友人の指摘でツグミではなくビンズイと訂正しました。)
約2時間の縮景園散策でした、鳥観察の時間が多くかすかにウグイスの声や、他の鳥の
鳴く声も聞こえましたが結局地面に居る鳥だけでした。
影ばかり歩きましたのでかなり冷えました。
今日の花曇りの散歩は国宝、不動院を訪ねました。
約3週間ぶりの訪問です。
途中の太田川のテトラポットに「イソシギ」ピンボケです。
川岸にはいつもの「ジョウビタキ」が待っていてくれます。
不動院前の民家には「ユキヤナギ」と「トサミズキ」?
不動院の放生池の側の桜が赤く咲いています。
立て札には「彼岸桜」となっていますが、「寒桜」だと思いましたが・・・
「モクレン」も少し膨らんでいます。
前回、シジュウカラ、ヤマガラが居たしだれ梅も満開状態ですが、今日は日曜日とあって参拝者も多くて野鳥の声もしません。
「ボケ」の花が早くも咲いています。
ボケの花を撮っていると何かが動きました。
「ジョウビタキ」です。
ジョウビタキは人を恐れないみたいです。
西側の境内に異動しました。
「シキギ」?「ヤマザクラ」「レンギョウ」?
諦めて帰路に・・・
国道の側道の垣根の「ツバキ」の真っ赤な花に癒されて元気が出たようです。
散歩日和の気持ちのいい時間でした。
途中の自販機で買った「つぶコーン」のジュースは美味しかったです。
今日は牛田バラ園に鳥見に行きました。
牛田公民館の裏手の新牛田公園内に当たります。
バラの方はまだ新芽が出始めたくらいで静かなものです。
立ち木は皆落葉していて枯れ木状態です。
木の上では鳥が居ればすぐ分かりますが、足元の草原に「カワラヒワ」が沢遊んでいた
のには感動しました。
公民館の広い駐車場に「ツグミ」が迎えてくれました。
バラ園では、やはり「ツグミ」「ジョウビタキ」が普通にいます。
バラ園の上に登り、牛田山登山入り口まで行きましたが、野鳥の出会いはありません。
登山者には数人出会いましたが・・・
再びガラ園迄降りてくると「カワラヒワ」がアチコチで遊んでいました!
カワラヒワだ!!
今年初めてのカワラヒワに出会えて今日の鳥見は大満足です。
木の上でさえずっていたシジュウカラはピントを合わせるのに手間取っている間に
逃げられました。
シロハラも居なかったですね。
この時期の野鳥は木の芽もまだでていないので草原に居る方が多いみたいです。
今日の朝は、八丁堀のクリニックに行きましたので、三越裏の「胡子神社」に詣でました。
今年の胡子大祭は、規模を縮小して行われるようです。
御祈祷、神事のみ行われるようです。
いつも賑合う夜店とか、露天とかでないのでしょうか。
あの有名な賽銭樽の「大樽」も出ないのでしょうか?
気になるところです。
今日の朝は、郵便局に行きましたので、郵便局裏にある廃屋を訪ねました。
まだありました。
街中のぽつんと一軒廃屋です!
以前は何の屋敷だったのか、門はかなりのものがあります。
家の周りは野に咲く「アサガオ」が沢山咲いております。
家の前は畑になっていますが、「ハブソウ」?、隣家の「キンモクセイ」
と良い香りが漂っています。
畑の一角には何をするのか大きな四角の「穴」も掘ってあり、いろんなものがあります。
何を意味するものでしょうか?
物珍しく見ていましたが、怪しまれますのでそそくさと退散しました。
今日の朝は、八丁堀へ出ました。
所用が済み、本通りを歩きました。
「広島アンデルセン」本通り本店が工事中でしたが 、8月1日オープンか?
2Fが被爆建物で残されたのでしょうか、見覚えのある建物です。
東側です。
1Fはカフェになるのでしょうか。
「アンデルセン」は、タカキベーカリーの元、パンホールです。
1967年(昭和42年)、被爆建物の三井銀行広島支店を買い取りリノベーションを施して
広島アンデルセンとした。
2018年から工事中でしたが、2020年8月オープン予定です。
オープンが待たれます!
本通りの「300ショップ」に今、流行りの
ひんやり「クールマスク」を発見。
2枚入りで@500円でしたが、買ってみました。
コロナ災難はいつ収束するのでしょうか?
今日は朝から雨風がひどくて散歩も出来ません。
あるブロガーさんの「ブッポウソウと遊ぶ」を勝手に載せました。
不都合でしたら削除するつもりでリンクしました。
記事は
ここから
見てください。素晴らしいです!
6月に入り、お馴染みの「KAMIYACHO BLUEBERRY FARM」
が開園されています。
今日が最後かと思い覗いてみました。
実際には30日迄でしたが、11時開園、予約の「摘み取り体験」の親子連れが
沢山いました。
私は急遽行きましたので予約なしの見学だけです。
今年はコロナの影響もありますが、豊作で一杯実が付いていました。
写真撮影の許可を得て数枚撮りました。
色んな種類があり、赤い実で熟れているのもありました。
全体的に熟れているのや、段階的青くなるのや一筋に三種類のブルーベリーが
あるそうでした。
「摘み取り体験」のお客さんも大勢居られます。
いつも思うのですが、ビルの屋上とは思えない、立派なブルーベリー園です。
予約なしでも摘み取ってあるのが買えるかと思いましたが、購入できるのは
ありませんでした。
しっかり眺めて帰りました。
それでも「ジャム」の即売がありましたので、2瓶買ってきました。
この次は(来年ですが)予約して行こうかなと・・・