時折小雪が舞っておりましたが、今年最後になる探鳥会に参加してきました。
R3 12/19日(日) 9:00 地御前神社集合 15名参加。
寒い小雨の中の探鳥会になりましたが、ホッカイロを沢山張って寒さ対策万全で望みました
が寒かったです。
それでもカワセミや西部ではここにしかいない「ヨシガモ」に会えたりユリカモメに癒され
た探鳥会でした。
最初の出会いの「カワセミ」です。

河口の海岸に移動してカモ類を見ましたが逆光と曇り日和でうまく撮れませんでしたが
「ヨシガモ」は西部ではここにしかいないそうです。

「?」

影絵のような「ジョウビタキ」 「イソヒヨドリ」どちらもメス?


廿日市は牡蠣の養殖が盛んで牡蠣業者も沢山あり、かき殻の山積みが各所に見られます。
海岸を移動して「ユリカモメ」を近くで見れて幸せです。


クリーク(どぶ川)では色んなカモが同居していました。
カワセミもアチコチ飛んでいます。

「マガモ」「カルガモ」「コガモ」…




海岸に出ると「イソシギ」チョロチョロ
「カンムリカイツブリ」が盛んに潜っています。
「ホシハジロ」は眠いのでしょうか?



約2時間の鳥見でしたが足がすっかり冷えて感覚がないような状態でしたが、最後の
鳥合わせでは40種の鳥が確認されました。
「ハマシギ」が解散後に確認され望遠鏡で見させて頂きました。
可愛いですね!
R3 12/19日(日) 9:00 地御前神社集合 15名参加。
寒い小雨の中の探鳥会になりましたが、ホッカイロを沢山張って寒さ対策万全で望みました
が寒かったです。
それでもカワセミや西部ではここにしかいない「ヨシガモ」に会えたりユリカモメに癒され
た探鳥会でした。
最初の出会いの「カワセミ」です。

河口の海岸に移動してカモ類を見ましたが逆光と曇り日和でうまく撮れませんでしたが
「ヨシガモ」は西部ではここにしかいないそうです。

「?」

影絵のような「ジョウビタキ」 「イソヒヨドリ」どちらもメス?


廿日市は牡蠣の養殖が盛んで牡蠣業者も沢山あり、かき殻の山積みが各所に見られます。
海岸を移動して「ユリカモメ」を近くで見れて幸せです。


クリーク(どぶ川)では色んなカモが同居していました。
カワセミもアチコチ飛んでいます。

「マガモ」「カルガモ」「コガモ」…




海岸に出ると「イソシギ」チョロチョロ
「カンムリカイツブリ」が盛んに潜っています。
「ホシハジロ」は眠いのでしょうか?



約2時間の鳥見でしたが足がすっかり冷えて感覚がないような状態でしたが、最後の
鳥合わせでは40種の鳥が確認されました。
「ハマシギ」が解散後に確認され望遠鏡で見させて頂きました。
可愛いですね!