今回の八幡川探鳥会は、乗るJRが17分遅れで、集合場所に到着したときは、丁度出発時でした。
やきもきしての参加でしたが、雨が降りそうな雲行きと天気予報も11時ごろから雨でした。
約15名の参加です。
干拓地の池で「バン」のヒナ2羽いて、感動しました。
親も側にいて余り刺激しては良くないということで、早々に退散しましたが…


干拓地を海岸沿いに約1km歩きますが、途中雨が降り出しましたので、傘は持参していましたが折りたたみの小さい傘なので、双眼鏡やコンデジが濡れるとよくないというので未だ先まで行く人たちと別れて、観察小屋で待っているようにということでしたが、3名の方が待ちきれないと言われ帰ってしまいました。
私も観察小屋に居ましたが、「オオヨシキリ」がようやく雨の中姿を見せてくれたので何とか撮れました。
海岸に居たのは「オナガガモ」でしょうか?






結局、30分位待ちましたが先端まで行ったグループが帰って来ませんので私も待ちきれず
観察小屋を出ました。
五日市駅まで歩きJRで帰宅しました。
雨もお天気の内と言われていたリーダーの方は”カワラヒワ、オオヨシキリの声!”
と言われていますが、カワラヒワの声は私には聞こえません。
前の野鳥の会の支部長さんも年取ったら高い音、声が聞きづらくなると言われていましたが
私も年のせいでしょうか?
やきもきしての参加でしたが、雨が降りそうな雲行きと天気予報も11時ごろから雨でした。
約15名の参加です。
干拓地の池で「バン」のヒナ2羽いて、感動しました。
親も側にいて余り刺激しては良くないということで、早々に退散しましたが…


干拓地を海岸沿いに約1km歩きますが、途中雨が降り出しましたので、傘は持参していましたが折りたたみの小さい傘なので、双眼鏡やコンデジが濡れるとよくないというので未だ先まで行く人たちと別れて、観察小屋で待っているようにということでしたが、3名の方が待ちきれないと言われ帰ってしまいました。
私も観察小屋に居ましたが、「オオヨシキリ」がようやく雨の中姿を見せてくれたので何とか撮れました。
海岸に居たのは「オナガガモ」でしょうか?






結局、30分位待ちましたが先端まで行ったグループが帰って来ませんので私も待ちきれず
観察小屋を出ました。
五日市駅まで歩きJRで帰宅しました。
雨もお天気の内と言われていたリーダーの方は”カワラヒワ、オオヨシキリの声!”
と言われていますが、カワラヒワの声は私には聞こえません。
前の野鳥の会の支部長さんも年取ったら高い音、声が聞きづらくなると言われていましたが
私も年のせいでしょうか?