毎月開催の「遊歩ウオーキング」に参加する!
令和4年6月18日(土) 皆実町6丁目(猫田記念館) 9:45集合 17名参加。
朝から暑い中10:00 出発です。
◎ 猫田記念体育館
故猫田勝敏氏の功績を讃え、JTが建設 平成元年竣工
館内にはレリーフ、銅像、記念品、写真など展示など等あり…。
「被爆樹木 クスノキ」 爆心地から2km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/bd8fd842f17e9539726448c9bb0db617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/2b479f8b08ad1379204503399bbad7fb.jpg)
(途中の道端のヤマモモの実が沢山付いてる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/e774aad1e18c8edfce6858f47ca8a058.jpg)
◎ 皆実町緑地
平和の塔 = 戦勝記念塔 昭和22年に改称
道標 = 東松原停車場通 → 広島駅に通じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/6306c8546c38d27f0052b0cbf4f04f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/35840c788f7fcb40c564135d86d76443.jpg)
◎ あき書房
古地図の復刻版を発行している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/3d877788964bd518269160d057b0bd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/73e8c211ee1dbaea3a22f12dbb8b8c99.jpg)
◎ 広島大学付属中学校・高等学校
旧制広島高等学校跡地の碑、
広島高等師範学校、付属中学校発祥の地
「若人」の像 = 作 長岡 強 昭和60年11月
「炎の碑」 = 作 菊池一雄氏の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/aceb8dbb8e2055fb5d0ee7cc1554fb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/9521f102992763268debe5ceabf5b846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/5379c5dda0133c531267983c4e97a486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/6f9a0bfaab4b8c2544905208e8ac2a53.jpg)
◎ 追いかけ地蔵尊
石井家の茶室(裏千家)の一角にあった。
厄除延命地蔵尊 厄除延命福寿地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/9ef13e0318ae54eb986eb40d61c9768c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/31b5519ca96292d8e4bd3c20aab8beb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/5f7b6d2894a04c8831fc81c2abbad788.jpg)
◎ 千田廟公園
元県知事 千田貞暁氏の功績を顕彰する施設。
千田廟社、銅像、宇品新開記念碑
正岡子規句碑
(皆さん、水準点を探していましたが、見つからず)
タイサンボクの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/dfc52578116624a3602af396b1816a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/5beba59a5854cd07236fc8a89b042bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/506399c378f6463a563be8a94dda562f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/6d372be56c60695886f48f6af8d0a337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/d4cc63822e7204ecde0405273c54d865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/b6395e961ef47e781316aa4943fdfb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/1473da0457318cb7b491ad93ea89c9a8.jpg)
◎ 宇品西公園 (カルビー跡地)
旧陸軍糧秣支廠の跡地
缶詰工場煙突の遺構が今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/733f58ecf9c2fa80ab5086e0bbaeecc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/65f6001a0d06cc8bf21491b9439ba116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/60fd9295bf5e9c224c5f69f4c9f0ce97.jpg)
◎ 広島市郷土資料館
明治44年陸軍糧秣支廠として建設された。
被爆建物 爆心地から3,2km
昭和60年4月近代文化遺産として広島市指定の文化財となる。
同年5月、郷土資料館として開館。
郷土資料の展示、紹介、図書の開架、普及事業(体験)など…
(被爆で折れ曲がった鉄骨)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/d22e7b41211b4906341a3d3a2164397f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/41b19b82967f4ba40e2958feece8ebc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/a6974bd3c14a673cade7556b0de9db14.jpg)
◎ 旧糧秣支廠のモニュメント
一部のレンガ壁を保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/dd53a5de0dd656226ccc413a7869374d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/1149d451fff2d4876801a89233e0af72.jpg)
◎ 旧宇品線の名残道
手すりにレールが使用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/88ccb2acf759db0e9ba24c0bc2c2cd71.jpg)
12:00
ここで午前の散策は終了。
近くの「神田公園」で持参のお弁当を食べて、午後の散策は棄権して広島駅行きの
電車で帰宅しました。
凄く暑かったですが今回の参加者は新しい人が多くて、ゆっくり目の見所の多いコース
ですが続けて参加されることを期待します。
END
令和4年6月18日(土) 皆実町6丁目(猫田記念館) 9:45集合 17名参加。
朝から暑い中10:00 出発です。
◎ 猫田記念体育館
故猫田勝敏氏の功績を讃え、JTが建設 平成元年竣工
館内にはレリーフ、銅像、記念品、写真など展示など等あり…。
「被爆樹木 クスノキ」 爆心地から2km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/bd8fd842f17e9539726448c9bb0db617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/2b479f8b08ad1379204503399bbad7fb.jpg)
(途中の道端のヤマモモの実が沢山付いてる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/e774aad1e18c8edfce6858f47ca8a058.jpg)
◎ 皆実町緑地
平和の塔 = 戦勝記念塔 昭和22年に改称
道標 = 東松原停車場通 → 広島駅に通じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/6306c8546c38d27f0052b0cbf4f04f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/35840c788f7fcb40c564135d86d76443.jpg)
◎ あき書房
古地図の復刻版を発行している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/3d877788964bd518269160d057b0bd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/73e8c211ee1dbaea3a22f12dbb8b8c99.jpg)
◎ 広島大学付属中学校・高等学校
旧制広島高等学校跡地の碑、
広島高等師範学校、付属中学校発祥の地
「若人」の像 = 作 長岡 強 昭和60年11月
「炎の碑」 = 作 菊池一雄氏の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/aceb8dbb8e2055fb5d0ee7cc1554fb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/9521f102992763268debe5ceabf5b846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/5379c5dda0133c531267983c4e97a486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/6f9a0bfaab4b8c2544905208e8ac2a53.jpg)
◎ 追いかけ地蔵尊
石井家の茶室(裏千家)の一角にあった。
厄除延命地蔵尊 厄除延命福寿地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/9ef13e0318ae54eb986eb40d61c9768c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/31b5519ca96292d8e4bd3c20aab8beb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/5f7b6d2894a04c8831fc81c2abbad788.jpg)
◎ 千田廟公園
元県知事 千田貞暁氏の功績を顕彰する施設。
千田廟社、銅像、宇品新開記念碑
正岡子規句碑
(皆さん、水準点を探していましたが、見つからず)
タイサンボクの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/dfc52578116624a3602af396b1816a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/5beba59a5854cd07236fc8a89b042bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/506399c378f6463a563be8a94dda562f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/6d372be56c60695886f48f6af8d0a337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/d4cc63822e7204ecde0405273c54d865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/b6395e961ef47e781316aa4943fdfb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/1473da0457318cb7b491ad93ea89c9a8.jpg)
◎ 宇品西公園 (カルビー跡地)
旧陸軍糧秣支廠の跡地
缶詰工場煙突の遺構が今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/733f58ecf9c2fa80ab5086e0bbaeecc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/65f6001a0d06cc8bf21491b9439ba116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/60fd9295bf5e9c224c5f69f4c9f0ce97.jpg)
◎ 広島市郷土資料館
明治44年陸軍糧秣支廠として建設された。
被爆建物 爆心地から3,2km
昭和60年4月近代文化遺産として広島市指定の文化財となる。
同年5月、郷土資料館として開館。
郷土資料の展示、紹介、図書の開架、普及事業(体験)など…
(被爆で折れ曲がった鉄骨)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/d22e7b41211b4906341a3d3a2164397f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/41b19b82967f4ba40e2958feece8ebc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/a6974bd3c14a673cade7556b0de9db14.jpg)
◎ 旧糧秣支廠のモニュメント
一部のレンガ壁を保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/dd53a5de0dd656226ccc413a7869374d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/1149d451fff2d4876801a89233e0af72.jpg)
◎ 旧宇品線の名残道
手すりにレールが使用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/88ccb2acf759db0e9ba24c0bc2c2cd71.jpg)
12:00
ここで午前の散策は終了。
近くの「神田公園」で持参のお弁当を食べて、午後の散策は棄権して広島駅行きの
電車で帰宅しました。
凄く暑かったですが今回の参加者は新しい人が多くて、ゆっくり目の見所の多いコース
ですが続けて参加されることを期待します。
END