goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

広島城にて…(6月)

2023-06-11 22:18:20 | 探鳥会
6/10に広島城にて、初心者向けの探鳥会がありました。
参加者は約35名くらい、親子ずれとかもあり、双眼鏡の見かたとか、いろいろ教わりました。
この時期は、野鳥たちも営巣、繁殖の時期で余り見つけられないということでした。
スズメが沢山いましたが、殆どがもう大きくなって親鳥と同じくらいに育っているという事
でした。
5班に分かれて、リーダーの説明を聞きながらのお勉強会でした。
それでも、何とか撮影できました。

「ムクドリ」も餌を集めているようでした。



「キジバト」は今では、市街にもいますが、ヤマドリと言われているそうで、デデッポと
鳴く。



サンゴジュ」の花が咲いていますが、野鳥の好む赤い実が付くそうです。



木立の多い広島城の場内ですが、耐震問題で今年位で天守閣の見学はできなくなるようです
木造のお城に建て替えられる構想もあるそうですが、中々進展はないとか…
「シジュウカラ」を見ることが出来ました!




移動中の水たまりでスズメが水浴びをしているのに遭遇しました。

この小さな水たまりも野鳥にとっては大事な生活用水で、飲んだり、水浴びする大事な
場所だそうです。


「カワウ」が一羽、樹の上で休んでいるのか、カワウは羽が油分が多く、潜ると体が
重くなり、時々羽を広げて乾かさないと飛べないそうです。


目は緑いろをしていて、背中は黒くなくて、少し灰色がかっているとか…

足元の草花の説明もあり、ニワゼキショウにも色んな色があり、青、白、赤、最も多く
見られるのがピンクだそうです。
「ブタナ」と呼ばれる、園芸種のタンポポ似の花がありました。



野鳥は余り見ることが出来ませんでしたが、初心者が対象という事で、最後の取り合わせでは
見た鳥の図鑑の鳥を紹介して貰って、いろいろ勉強になりました。
それでも12種類の野鳥が確認されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする