ひろしま歴史街道散策会に参加!
令和5年12月21日(木) 上深川駅 14:15 集合 16名参加
「三田往来と木の宗山山麓」
散策経路
吉川興墓所~友光八幡神社~森の木神社~正現寺~松尾八幡宮
案内 佐々木卓也氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/ec976bfd232c6d7d6b54fc25a3b49a63.jpg)
◎ 上深川駅 → 芸備線
昭和中期に開業、車社会となった今でも地域交通の核となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/1a0f2d85564415ed94f7c883c2716121.jpg)
◎ 吉川興経公墓所
吉川興経公は1550年、「悲劇の武将」としてこの地で果てた。
ここは吉川興経公の胴塚であり、墓石はなく石が積み上げてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/9cfcfec6de9af29f626dfe7d22303646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/9c5d78bef5ae66433093e31e55a8ec75.jpg)
● 古代、中郡古道、狩留家に続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/6d97d4c40300fa1c1c8f301ee79c8c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/4e5985381d94f4d04739132491d94f65.jpg)
◎ 森の木神社
昔ここに小さな森があり、この祠が森の中にあった事から「森の木」と呼ばれている。
正しくは「鉾垂大明神」の名称で吉川興経を祀る神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/f7a3b9b58875ebfb86fcb68eae1e7ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/160dfe6e901b876e12a4caaab2ee52b3.jpg)
◎ 友光八幡神社
ご祭神:玉依毘売命 品陀和気命 息長帯比売命
拝殿正面の柱の下に「天の邪気」を刻んだ地覆石があり、神社にあるのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/723a5ec7b6265f5cac1a90a38f33541d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/36e19e882412d210bc7f953fd53360f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/40515789f6b8698e0720784c2c19f1cd.jpg)
◎ 正現寺 → 浄土真宗
浄土真宗本願寺派のお寺で、「真倉山・正現寺」と呼ばれていた。
1930年に現在の地に移された。
銀山城・武田氏に師事し格式の高さを感じた。
本堂に上がらせて頂き、武田の「紋」の入った屋敷も見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/f9cbaf1bff14b9fdff0fef22748b98d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/320119bc99e13d2136c6272263b25891.jpg)
◎ 松尾八幡神社
主祭神 :誉田和気命 天照大神 素戔嗚尊
阿弥陀如来が安置され、神仏習合の名残か?
1600年中頃、松尾城跡に建立された由緒ある神社。
秋祭りには小河原火舞保存会を中心に「子供神楽火舞」の奉納が行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/a3ad5fcbb00b1193b59e60c222419897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/3eb0ed9f785cf988c84c54c2d78669cb.jpg)
午後16:20
ここで本日の散策はお終いです。
小河原広島バス車庫迄歩き、
16:30発の広島バスセンター行きのバスで皆さん帰路につきました。
低気温の中の散策でしたが、友光八幡神社の急階段はきつかったですが、皆さん元気に
最後まで元気に歩き、今年最後の歴史街道散策会も無事終了です。
一年間、皆さんお疲れ様でした! END
令和5年12月21日(木) 上深川駅 14:15 集合 16名参加
「三田往来と木の宗山山麓」
散策経路
吉川興墓所~友光八幡神社~森の木神社~正現寺~松尾八幡宮
案内 佐々木卓也氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/ec976bfd232c6d7d6b54fc25a3b49a63.jpg)
◎ 上深川駅 → 芸備線
昭和中期に開業、車社会となった今でも地域交通の核となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/1a0f2d85564415ed94f7c883c2716121.jpg)
◎ 吉川興経公墓所
吉川興経公は1550年、「悲劇の武将」としてこの地で果てた。
ここは吉川興経公の胴塚であり、墓石はなく石が積み上げてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/9cfcfec6de9af29f626dfe7d22303646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/9c5d78bef5ae66433093e31e55a8ec75.jpg)
● 古代、中郡古道、狩留家に続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/6d97d4c40300fa1c1c8f301ee79c8c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/4e5985381d94f4d04739132491d94f65.jpg)
◎ 森の木神社
昔ここに小さな森があり、この祠が森の中にあった事から「森の木」と呼ばれている。
正しくは「鉾垂大明神」の名称で吉川興経を祀る神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/f7a3b9b58875ebfb86fcb68eae1e7ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/160dfe6e901b876e12a4caaab2ee52b3.jpg)
◎ 友光八幡神社
ご祭神:玉依毘売命 品陀和気命 息長帯比売命
拝殿正面の柱の下に「天の邪気」を刻んだ地覆石があり、神社にあるのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/723a5ec7b6265f5cac1a90a38f33541d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/36e19e882412d210bc7f953fd53360f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/40515789f6b8698e0720784c2c19f1cd.jpg)
◎ 正現寺 → 浄土真宗
浄土真宗本願寺派のお寺で、「真倉山・正現寺」と呼ばれていた。
1930年に現在の地に移された。
銀山城・武田氏に師事し格式の高さを感じた。
本堂に上がらせて頂き、武田の「紋」の入った屋敷も見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/8ff4d508258d54cfb19445054fccfb7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/f9cbaf1bff14b9fdff0fef22748b98d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/320119bc99e13d2136c6272263b25891.jpg)
◎ 松尾八幡神社
主祭神 :誉田和気命 天照大神 素戔嗚尊
阿弥陀如来が安置され、神仏習合の名残か?
1600年中頃、松尾城跡に建立された由緒ある神社。
秋祭りには小河原火舞保存会を中心に「子供神楽火舞」の奉納が行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/a3ad5fcbb00b1193b59e60c222419897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/3eb0ed9f785cf988c84c54c2d78669cb.jpg)
午後16:20
ここで本日の散策はお終いです。
小河原広島バス車庫迄歩き、
16:30発の広島バスセンター行きのバスで皆さん帰路につきました。
低気温の中の散策でしたが、友光八幡神社の急階段はきつかったですが、皆さん元気に
最後まで元気に歩き、今年最後の歴史街道散策会も無事終了です。
一年間、皆さんお疲れ様でした! END