goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加する~! 3

2019-05-20 15:18:10 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  【追加記事
  ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加!
  
  旧道 (雲石街道)筋にある「木製電柱」が記載漏れの為追加します。
  最近は木製電柱も旧街道に見るくらいで、珍しい存在です。

  

 





        ★   ★   ★   ★   ★


  今日の午後、コンビニの柵の中に「コバンソウ」があるのに気が付きました。
  柵の網目の間からスマホで撮りました。
 
  

 

 

 

 


 午後雨になりましたが、雨が降る寸前ですが、スマホの画像は鮮明さに欠けます。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加する~! 2 

2019-05-19 20:07:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  12:30
  午後から、イオンモールを出発です。
  ◎ 広島経済大学興動館
    2代目蓮華松
    1節で1年育つ
    広島県天然記念物の蓮華松が蓮光寺から移植されている。
 


 ◎ 熊岡八幡神社
   ご祭神:帯中日子命 息長帯日売命 品陀和気命
   銀山城主武田元信が鎌倉の鶴岡八幡宮より「品陀和気命」を分祀した。
 

 

 

 ◎ 森羅神社
   ご祭神:源義光(森羅三郎)  
   創建は鎌倉時代の後期、正安2年(1200) 
   安芸の国守護職であった武田信宗によって甲斐から勧請された。
   祭神は武田氏の祖先であった源義光(森羅三郎)が祀られ武田氏の守護神とし
   武田氏が滅びるまで崇敬が厚かった。
 


 

 

  ご神木;夫婦ひのき
  根本は1本で立派な夫婦ひのき
 

  (ひんやりした聖域を感じる)
 ◎ 幸神社
  ご祭神:八衢比古命(やちまたひこみこと) 八衢比売命
  石神様 → 導祖神か?
 


 ◎ 勝福寺
  白水観音
  古い井戸があり皮膚病にご利益の白い水が沸いていた。
 
 

 

 

 


 (白ナマズの絵馬が多数かけられている)
    
 途中の山肌の「うつぎ」の木。
 

◎ 龍原
  龍石 → 形が龍に似ているので龍石と云い芸藩通史に載っている明石です。
  

 

  この付近に十二坊坊があった。
  銀山城落城以後は仏護寺(現広島別院)等は西区寺町等に移りました。
 ◎ 県立祇園北高校
   女優の「綾瀬はるか」さんは当校に在籍、後に堀越学園に転校。
   卒業記念壁画 → 色タイルをはめ込んだ。
 


 住宅街を移動中に見た「長い房の木」?
 

 「スモークツリー」
 

 「シャクヤク」など・・・
 

 ◎ 尾首日吉神社
  ご祭神:大山咋神 大巳貴紳 (大国主命)
  相殿 ;猿田彦紳 宇迦御魂神
  近江国。坂本の日吉神社を勧請
  龍原山に武田氏の守護神としてお祀りした。
 

 

 

 

 「手水鉢」には盃状穴
 

  午後は時折小雨が降っていました。
 ◎ 土蔵
  崩れそうな古い土蔵
 

 ◎ 古市橋今昔
  古市橋由来の説明板
  今は廃川となった安川に架かっていたコンクリートの橋。
 

  
  14:45
  解散地の「古市橋駅」に到着です。
  今回は新しいスタッフのKさんの歴史に纏わるガイドもあり、現地参加者の説明も
  あったりで新鮮さもありました。
  途中小雨が降ったりしましたが楽しい街歩きでした。
  11500歩、7kmの下祗園~古市橋までのスマホの歩数計です。
  


  次回の「総会」の説明があったりしましたが、
  15:09のJR可部線、広島駅行きで帰宅しました。
  皆さん、お疲れ様でした。        END
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加する~! 1 

2019-05-19 08:47:25 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加!
 令和元年5/18日(土)  下祗園駅  9:30集合  20名参加
 
     ~ 下祗園駅~古市橋駅コース ~    (No-43)

  <主な立ち寄り先>
  JR下祗園駅~勝想寺~安芸津彦神社~如来堂~恵美須神社~安神社~
  熊岡八幡神社~森羅神社~勝福寺~龍石~日吉神社~JR古市橋駅

 


 10:00 マップに沿って出発です。
 (元メンバーとの再会もあり懐かしかったです)
 

 
 ◎ レトロな民家
  雲石街道沿いの古民家
  大下家  → 福屋デパート、フマキラー社長宅?
 


 ◎ 南下安第一公園
  水準点 → 7,195m  標高の基準
  チャータナイト15周年記念の時計塔
  (動いていない)

 

 

 

 ◎ 旧安川緑道
   酒屋橋跡
  (元安川が流れていたが太田川に流路が替わり埋め立てられた)
 

  

 ◎ 勝想寺 
  浄土真宗  親鸞聖人像
  桑原卯之助の墓所 → 八木用水を開通した
 


  
 

 

 ◎ 安芸津彦神社
  ご才神:安芸津彦命 安芸津姫命
  末社:祖神社 天満宮
  古くは宮弊社と称し、明治5年(1772)安芸津彦神社と改名
  狛犬が反対
  厳島神社と密接な関係があった。
 

 

 

 

 ◎ AICJ鷗州学園
  元大下学園 → 中高一貫校
 

 大下龍太郎翁・創設者像
 「山映」 田中律子作 → 広島中央女子短期大学卒業生
 


  

 動員学徒原爆犠牲者慰霊碑 (建物疎開等)
  

 歌碑 
 ”しずかなる山のふもとの 学び舎に
        君をしのびわれはげむべし ”
 



 ◎ 如来堂
  大日如来  
  民家の中にあり不明・・・
 
  
 

 

 


 ◎ 恵美須神社と常夜燈
  雲石街道に面した安神社の末社 
  台座付きの常夜燈
 

 

 旧道路 → 雲石街道
 


 「なんの花」?
 

 ◎ 安神社
   ご祭神:素戔嗚尊 稲田姫命 大巳貴命
   前身は祇園社として創建し、始めは武田山の麓の松尾山にあったと言われる。
   

 

 

 祇園地区慰霊碑、千木、樫木のある門、手水鉢 
 「祇園坊柿の由来書
 祇園坊柿の発祥の地、柿の姿が坊主の頭に似ていることから名付けられた。
 2世が植樹されている。
 



 ◎ 道標 
  右出雲大社道  左 やす かけ 往来
  

 
 11:30
 休憩  
 「イオンモール」に移動、それぞれ三々五々にお弁当にする。
 
  午後に続きます・・・  
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この世界の片隅に」パネル展

2019-05-16 16:17:05 | イベント
 今日の歴史散策会の講義で中央公民館に行きまし。
 2Fロビーで開催中の「この世界の片隅に」のパネル展を見ました。
  ” 戦争しおってもセミは鳴く。ちょうちょも飛ぶ。
    そして、人には人生がある。それが戦争中であっても。
    明るくぼ~とした人のように見えるすずさんが、
    自分以外の「世界の片隅」と巡り合うとき、
    すずさんの中にはどんな変化が生まれるのでしょうか。
    すずさんの中にあったほんとうのものを見つけてください”
                    監督・脚本  片瀬須直
 


 
  

 

 

 

 

 

 


 

 

 


 1年前に観た、「この世界の片隅に」
 主演 : のん  原作:こうの史代
 のアニメ映画、のほほんとした、すずさんが蘇ってきました。
 主演の「のんさん」ははまり役の様でしたね。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛田住宅総合展示場「asta」にて

2019-05-15 17:10:00 | 近ブラ
 今日の散歩は大芝水門から国道へ出ました。
 牛田住宅総合展示場「asta」を覗いてみました。
 「ハマナス」があります。
 


 
 

 

 「ブラシの木」はまだ小さいです。
 

 

 

 
 「マツバウンラン」に蝶が来ました。
  普通に「モンシロチョウ」?
 


 「バラ」もあります、赤、ピンク、白と花びらは小さめです。
 

 

 

 

 

 


 
 

 「ランタナ」似ですが少し花が小さいです。
 

 

 入り口の「カヤ」?
 

 「何の木」?
 

 少し奥の木には「実」が付いています。
 

 

 
 住宅展示場ですが、入り口の1角、緑豊かに癒しの空間です。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角の草花(5月)

2019-05-14 16:26:18 | 近ブラ
  令和になって、初めての牛田クリニックのリハビリです。
  1回行けなかったので、1日早く今日の来院になりました。
  帰路の「街角の草花」たちです。

  先ず、目に付いたのが「ドクダミ」です。
 


 
 

 
 

 


 側の「プランター」の「いちご」は誰も食べないのかも。
 

 


 「ハルジオン」が広がって咲いています。
 

 

 

 

 側の「ヒメツルソバ」も元気がいいです。
 

 

 

 


 「光明寺」まで帰ってくると「ヤマボウシ」?
  狭い境内に白い花は新緑に映えます。
 

 

 


 牛田駅の橋げたの草むらには「スイカズラ」
 鼻詰まりの私には匂いませんが・・・
 

 

 

 


 側道の街路樹の下の「シャリンバイ」にも花が咲いています。
 

 


 今日は風もなく、蒸し暑かったです。
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた!

2019-05-13 17:24:35 | 日記
 近所の「バラ」が咲いています。
 バラが咲いた、バラが咲いた、真っ赤なバラが~。
  

 

 

 

 

 


 オレンジのも咲いています。
 

 

 

 

 

 


 集会所のピンクのバラも咲いています。
 

 

 

 

 

 


 真っ赤な「バラ」にカープの飛躍、上昇を期待します。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会5月(広島城)

2019-05-12 18:43:05 | 探鳥会
 本日の探鳥会は広島城でありました。
 五月晴れで良いお天気過ぎて、新緑がまぶしい広島城です。
 観光客も大勢いました。
 が、肝心の野鳥の方は、15種が確認されましたが、私が見たのは、「トビ」と
 「シジュウカラ」くらいでした。
 エナガ、は姿が見え隠れしていました。

 



 高い木の上に「米つぶ」くらいにしか見えない「シジュウカラ」です。
 見上げて写真に撮るのは至難の業です。
 (ピンボケばかりです)

 
 


 


 


 緑が深くなった広島城の森も全く、鳥のさえずりも聞こえてきませんでした。
 下見に(昨日)来られた先輩は、「センダイムシクイ」「コサメビタキ」「キビタキ」
 に出会えたそうでした。
 「チョチョびー」と鳴くセンダイムシクイは「仙台」にいるからではなく、
  ちょちょびー、の千代の読みがセンダイになるからだそうです。
 本日は少し寂しい探鳥会でした。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川のマガモなど

2019-05-11 18:16:45 | 日記
  昨日、午後2時、散歩に出ました。
  日差しがきつく、太田川の水も多くギラギラ輝いています。
  大芝側に行きました。
  「カルガモ」が2羽、仲良く水面に首を突っ込んでいます。
 
 

 


 太田川の中州の砂地に「カワウ」「マガモ」?
 仲良く遊んでいるようにも見えますが・・・
 遠景過ぎて、よく見えませんでしたが、拡大しています。
 

 

 

 

 「カワウ」も羽を広げて歓迎です。

 

 

 

 


 「新こうへい橋」まで来ると、浅瀬に何か動くものを見つけました。
  小さい小鳥がチョロチョロ、「イソシギ」でしょうか?
 

 
 「マガモ」がまだ居るのは帰りそびれたか、居座る積りでしょうか??

 午後の当地の気温は26℃、夏日の暑い散歩になりましたが、
 なぜか「鼻」がちゅるちゅる。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動院界隈にて・・・

2019-05-10 16:42:50 | 近ブラ
 5月の不動院界隈の草花たちです。
 太田川の土手には「野いばら」が白く染まっています。
 

 

 


 「センダン」の花でしょうか。
 

 


 (この前まで白い実がついていたと思いますが)

 「不動院」に行きました。
 「放生池」には「カキツバタ」?
 黄色のカキツバタと思われる花が咲いています。
 くたびれたようなのもありますが・・・
 

 

 


 そばの「もみじ」も花が付いています。
 

 


 「シラン」でしょうか。
  あちこち咲いて、風になびいています。
 

 

 「白いのもシラン」?
 

 

 


 野鳥の出会いを期待しましたが不発に終わりました。
 只、裏山の森で「ウグイス」が盛んに鳴いていました。
 


 午後、出かけましたのでとても暑かったです。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする