第二次世界大戦中の1942年2月から1943年11月まで、日本軍はオーストラリア本土を空爆したことを知っていますか?
確かに私は、若い頃にしっかり勉強してこなくてぼーっと生きてきたので、特に授業で習った歴史なんかうろ覚えなんだけど、「うろ覚え」どころか、こんなこと全く知りませんでした😆
ちなみに東大出の笹原俊さんも知らなかったそうですが、きっとしっかり勉強してきてボーッと生きてこなかった人は覚えておられるのでしょう。
なんせ、ウキペディアなんか見ると当然のように詳しく書かれてるし、当時の新聞記事もしっかりと残されてるんだから。
【概要】オーストラリア本土は、第二次世界大戦中に日本軍機により少なくとも97回の攻撃をうけた。
最初でかつ最も大規模だったのは1942年2月19日朝の空襲で、ダーウィンは242機の艦載機に攻撃され、少なくとも243人が死亡し、数百人が住宅を失った。ポート・ダーウィンはこのために海軍の主要基地としての機能を完全に喪失した。
これらの攻撃に対し、王立オーストラリア空軍(RAAF)、オーストラリア陸軍、王立オーストラリア海軍、アメリカ陸軍航空軍、アメリカ海軍、英国王立空軍(RAF)、オーストラリアに逃亡したオランダ王立東インド空軍が反撃を行った[1]。ほか、ブリスベンをはじめとした都市部では防空シェルターの整備が行われた…… 👇
カワウソマンさんも紹介👇
このくらいのボリュームのニュースで、当時の新聞にもちゃんと記事が載っていて、今もウキペディアに詳細に書かれていることなのに「記憶にだけ」ない。
後から捏造して作られた歴史なら、過去の新聞記事が実在するわけないけど、それが実在するんだから、その辻褄を合わせるなら「しっかり勉強してこなかった」「ボーッと生きてきた」「勘違い」しかないよね?学校で習った科学的に言うと。
「科学的」を嘲笑うかのようなマンデラエフェクトって、私には感動でしかない😍