珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

マンデラエフェクト体験2

2022-10-02 | マンデラエフェクト
第二次世界大戦中の1942年2月から1943年11月まで、日本軍はオーストラリア本土を空爆したことを知っていますか?
確かに私は、若い頃にしっかり勉強してこなくてぼーっと生きてきたので、特に授業で習った歴史なんかうろ覚えなんだけど、「うろ覚え」どころか、こんなこと全く知りませんでした😆 
ちなみに東大出の笹原俊さんも知らなかったそうですが、きっとしっかり勉強してきてボーッと生きてこなかった人は覚えておられるのでしょう。

なんせ、ウキペディアなんか見ると当然のように詳しく書かれてるし、当時の新聞記事もしっかりと残されてるんだから。

【概要】オーストラリア本土は、第二次世界大戦中に日本軍機により少なくとも97回の攻撃をうけた。
最初でかつ最も大規模だったのは1942年2月19日朝の空襲で、ダーウィンは242機の艦載機に攻撃され、少なくとも243人が死亡し、数百人が住宅を失った。ポート・ダーウィンはこのために海軍の主要基地としての機能を完全に喪失した。
これらの攻撃に対し、王立オーストラリア空軍(RAAF)、オーストラリア陸軍、王立オーストラリア海軍、アメリカ陸軍航空軍、アメリカ海軍、英国王立空軍(RAF)、オーストラリアに逃亡したオランダ王立東インド空軍が反撃を行った[1]。ほか、ブリスベンをはじめとした都市部では防空シェルターの整備が行われた……  👇 

カワウソマンさんも紹介👇

このくらいのボリュームのニュースで、当時の新聞にもちゃんと記事が載っていて、今もウキペディアに詳細に書かれていることなのに「記憶にだけ」ない。

後から捏造して作られた歴史なら、過去の新聞記事が実在するわけないけど、それが実在するんだから、その辻褄を合わせるなら「しっかり勉強してこなかった」「ボーッと生きてきた」「勘違い」しかないよね?学校で習った科学的に言うと。

「科学的」を嘲笑うかのようなマンデラエフェクトって、私には感動でしかない😍 
コメント (3)

怒りは末端にいく

2022-10-02 | 思うこと
S問題で厄介なのは、
覚醒者の怒りが「バリ活になるくらい、そこまで信じさせた中枢部へいく」よりも、
「同じ環境にいながら、そこまで何もかもは真に受けなった末端にいく」のそれと思う。

でもそれって、私はわからなくもないのよ。

昨今の騒動でも、マスクは必須と煽って、打て打てドンドンとした中枢部より、
それを真に受けて従った末端に、私は強い怒りを覚えるもん。

煽るのはいいねん、そういう指導もまーいいねん。

いや、いいとは言わないけど、悪いんだけど、それは当たり前なんだけど、

もっと悪いのは、それを真に受けた人でしょうと。

いくら煽られても、見破って相手にしなければ済んだことでしょうと。


怒りは末端にいく。

これはなぜだろう?
コメント

日本人2

2022-10-02 | 日記
厚生労働省によると、アストラゼネカとは1億2000万回分のワクチンを購入する契約を結んでいたんだけど、結局配送されたのは20万回分で、13500万回分は廃棄したし、4400万回分は海外の途上国に供与されたほか、6230万回分はキャンセルしたそうですよ。

毎日新聞が報道してるから調べてください。

税金ってこんなふうにドブに捨てるために、徴収されている。

ずっとこんなことやられてるけど、無関心か健気に従うことが美徳とされる国民は、暴動も起こさないし、実際、そんなことしたら「揉め事好きだね」とすっとんでくる人の方が「平和的」だと共感される、その精神性ね。

私は根っこはこれと思う。

暴動やデモなんて波風を立てることは、はしたない。
おかしいことでも、風を切って一人で言うことは恥ずかしい。
だって皆と一緒でないと浮くし。
でも本心から平和が好きかというと、いやいや揉め事を覗くのは3度の飯より好きで、そんな刺激がたまらない。
要は陰で陰険に言うのが好きなのであって、それを「おくゆかしさ」と呼ぶ?

日本人は世界随一の輝かしいYAP遺伝子を持つとかいわれる反面、その実、日本に生息する要人の大半は外来種とか言われると、つくづく「本当の日本人」ってわからなくなる。
コメント