既に、ISO9001については、2015版がリリースされていますが、いまさらながら、
ISO9001:2008内部監査の実際 (Management System ISO SERIES) という
本を読んでいます。もちろん、2015版がリリースされる前に買った本です。
内部監査とは、品質マネジメントシステムが標準化、文書化され、そのとおりに
運用され、その結果、品質がよくなる方向に機能しているかどうかを客観的証拠
(規格、規定、基準、手順書、作業標準、検査標準、指示書、チェックシート等の
資料と、実作業など)で確認することである。
内部監査は問題・課題を発見する場であるが、その内容を被監査がわに
納得してもらうことが重要なので、交渉の場でもある。とのことです。
BtoBのビジネス場合、受注を得るためにISO9001の認証を受けていることが
欠かせない。というムードがあり、活用することよりも、認可されることが、
目的になり、文書や記録を整えることが義務だという気持ちになりがちですが、
本来は、仕事を文書化することによって、品質を保ち、記録をとることによって、
活動の実施を確実にすることが目的です。
ISO9001は、規格に則って自ら決めた品質マネジメントシステムを
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を
繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。活動なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます