6月19日 湯ノ丸山へ
天気良く何処へ行っても間違いないと思う。
たぶんレンゲツツジが見頃だろうと思い、久しぶりに西へ向う。
今年初めての碓氷峠越え。
スノーボードを始めるきっかけになったのが湯ノ丸山。
その頃はまだ降雪積雪量が多く、古くからのバックカントリールートだった。
山スキーに行った友が「俺が滑れなくて苦労してるところをボードの奴がスーッと降りて行った」と聞き「それだ!」と思った。
29歳でスキーを始めて2年目、スキーでは皆に追いつけない。周りで誰もやっていないスノーボードならなんとかなるか?と思った。
そんなに甘いもんじゃない、が…そんな甘い考えから始まったスノーボードに夢中になり、気がつけば30シーズン近く、未だ止められない
まっ、そんな想い出に浸りながらのドライブ。
浅間サンライン、この道を何十回(いやそれ以上)走ったことか???
9時半、既に駐車場は満車に近い。
平日でもこの混みようだ。
ある意味、尾瀬より混んでいるかも
第一ゲレンデ、観光用に運行されているリフトの下をくぐりゲレンデ脇を登る。
本日一の急登だ。
リフト降り場。
リフト降り場から先、コンコン平付近。
レンゲツツジがこの辺りも咲いている。
これから登る湯ノ丸山が見える。
鮮やかなレンゲツツジ。
鮮やかなレンゲツツジ。
見事だ。
湯ノ丸山。
湯ノ丸山。
のっぺりしてるけと左が南峰、右が北峰。
登山道は南峰への直登となる。
石混じりの道が斜度を増す。
石混じりの道が斜度を増す。
少し登ると展望が開け富士山が見えていた。
車度が緩くなると山頂はもうすぐ。
イワカガミ。
花期には少し遅いようだ。
コメバツガザクラ?
コメバツガザクラ?
山頂は広い。
ドカ〜ンと広がる遮るもののない360°の大パノラマ
北アルプス。
白馬から後立山。
北アルプス。
真ん中辺りに槍ヶ岳。
八ヶ岳から奥秩父、遠くに富士山。
群馬県側、赤城山から武尊山辺りか?
湯の丸スキー場、第一ゲレンデと道路を挟んだメインゲレンデ。
八ヶ岳から奥秩父、遠くに富士山。
群馬県側、赤城山から武尊山辺りか?
湯の丸スキー場、第一ゲレンデと道路を挟んだメインゲレンデ。
左奥、一番高いところが浅間山たが、ここからだと籠ノ登山と被ってイマイチだね。
嬬恋方面。
南峰から北峰。
嬬恋方面。
南峰から北峰。
左奥は妙高方面かな?
気持ちの良い雲上のお散歩ルートだ。
北峰から四阿山。
気持ちの良い雲上のお散歩ルートだ。
北峰から四阿山。
こちらも良い山です。
この展望を最後に下り始めひたすら林の中。
林の中を下り切ると角間峠。
レンゲツツジと岳樺の混じる明るい林を歩く。
風景とは裏腹に「熊さん、出て来ないでね。」とビビリながら、熊鈴鳴らして歩く。
登山道に現れる牧柵。
登山道に現れる牧柵。
ここから先は放牧区域か、たまに牛のフンが落ちている
コンコン平って名前が好き。
振り返ると先程まで居た湯ノ丸山の山頂が見える。
コンコン平って名前が好き。
振り返ると先程まで居た湯ノ丸山の山頂が見える。
右へルートを取ればコンコン平、明確なルートだが下ってきたので登り返しは嫌だなと十一面観音へのルートを取る。
快適すぎる道。
十一面観音から車道に出る。
車道を少し歩くが、ゆうしてっを潜り牧柵沿いを登る。
十一面観音から車道に出る。
車道を少し歩くが、ゆうしてっを潜り牧柵沿いを登る。
ルートがあるような無いような踏み跡程度。
ガスっている時は車道が正解かな。
レンゲツツジが「咲き乱れる」というより「咲き溢れる」斜面。
写真撮りすぎて同じようなのばっかりなので画像少な目に。
可憐なミヤマキンポウゲ。
レンゲツツジ堪能してリフト乗り場付近まで登り返して終了。
下山祝はソフトクリーム。
レンゲツツジが「咲き乱れる」というより「咲き溢れる」斜面。
写真撮りすぎて同じようなのばっかりなので画像少な目に。
可憐なミヤマキンポウゲ。
レンゲツツジ堪能してリフト乗り場付近まで登り返して終了。
下山祝はソフトクリーム。
木いちごとバニラのミックス、ワッフルコーンはココア。
お天気に恵まれて最高のハイクでした。
お天気に恵まれて最高のハイクでした。
こんな天気の良いときに行きたい山はいっぱいだ。
これから梅雨入り、こんな登山日和はそう無いだろう。
ここに通った頃を思い出し、山頂から見える山々に登ったことを思い出し…アレコレと懐かしさに浸った日でした。
昔よりも体力は落ちてるけど登るのが辛くないのは何故だろう。
やはりメンタルですかね〜