南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

TeamViewer(遠隔リモートソフト)、使いすぎると大変なことになります!

2018-02-10 06:15:57 | リモート撮像

TeamViewer、ネットを介して簡単に遠方(近くでもいいけど)のPCが

まるで手元にあるように操作出来て、遠隔操作には欠かせません。

個人使用なら無料です。

あちこちから遠隔ドームにアクセスするため、いろいろなPCやスマホに

このソフトをインストールしていました。

 

しかし、先日、”商用の疑いあり”と、使用制限されてしまいました。

個人でも、たくさん使う人は商用になるみたいです。

他にも”クロームデスクトップ”などがありますが、ファイルを

こちらに持ってくるものはTeamViewerしか知りません。

遠隔ドームには3台のPCがおいてあり、私はできれば手元でも2台から3台のPCで遠隔操作していますが、

このように使うと、さらに相当びっくりするような価格になります。

仕方がないので、1回線のみ購入し、あとはchromeリモートデスクトップでやろうと思います。

 

ヘビーユーザーにはどうもこのようにしているようです。

突然課金し始めたヤフーオークションを思い出しました。


ようやく電力が増えてきた&ASI120MMは酷使でもとても安定

2018-02-08 08:22:58 | リモート撮像

昼の時間が増えてきたのか、晴れていれば太陽光発電で作っている電気が落ちることもなく、

ようやく発電が増えてきた感じです。

撮像が再開できそうです。(^^)

ドーム内の監視カメラなど、ほぼ一日中、ASI120MMに通電しっぱなしなのですが、

この8か月ほどきわめて順調に稼働し続けています。

この製品だけではわかりませんが、ASIはほかにも持っていますが

きわめて安定していて、とても助かっています。(^^)


地震はとても恐ろしいです。遠隔ドームのネット環境が失われた!!

2018-01-28 22:40:19 | リモート撮像

数日前から、遠隔ドームとのネット環境がすべて失われていました。

本回線のほかに、ポケットwifi,アンドロイドのテザリング機能の3回線ありましたが、

次々失われていきました。先週の終わりは上京する用があったため、南とかち天文村には

行けず、本日やっと行きました。

行ってみるといくつかの機械が”エラー”を表示しており、コンセントが抜けていたり、

抜けかかっていたり、、。

なぜだろうと頭を悩ましていたら、ハタと思い浮かびました。

1月24日に青森沖の地震がありました。

札幌でも長く嫌な地震を感じました。

あまり大きく感じませんでしたが、揺れている時間が長く、コードが波打ってコンセントが抜けたり、

機器がエラーを出して止まったりしたものと思われます。

 

震度3でこの程度です。大きな震度の場合はかなり被害を受けるでしょう。

赤道儀のピラーはドーム床のコンクリに金具で頑丈に取り付けてあるので

望遠鏡、赤道儀などは助かると思います。

他の小機械類も固定を考えます。

 

地震、本当に怖いですね。

 


星像がひずんだ原因は??

2018-01-22 07:45:47 | リモート撮像

昨晩も撮像していましたが、星像はほぼ丸く、問題はありませんでした。

ではその前の撮像でどうして星像が歪んだのか考えました。

望遠鏡には問題なさそうです。

それでは赤道儀、、、

マイナス20度付近になると、相当動きが硬くなります。

うろ覚えですが、クランプを緩めても手でなかなか回らなくなってしまった記憶があります。

やはりこの辺が原因でしょうね。

この次からはマイナス20度に近づくと撮像は中止の方がいいかもしれません。

マイナス20度ってやっぱり機器にもかなり負担がかかるようです。

望遠鏡はTSのリッチクレチアンですが、30cmF8で、送料入れて日本円で40万円ほど。

かなりお得な筒です。