南とかち天文村は大雪のようで、10cmほどだった積雪が50cmくらいに
なってしまっているようです。
さらに雪が降る可能性もありますし、遠隔ドームは1か月ほどお休みでしょうか?
まあ、無理すると故障の原因となりますし、除雪体制は整っていますが、
実際の除雪はほかの地区優先でしょうから現地に出向くのは難しいでしょう、、。
バッテリーは順調で、今のところ落ちたりしていません。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー、本当にすごいですね、、、。
南とかち天文村は大雪のようで、10cmほどだった積雪が50cmくらいに
なってしまっているようです。
さらに雪が降る可能性もありますし、遠隔ドームは1か月ほどお休みでしょうか?
まあ、無理すると故障の原因となりますし、除雪体制は整っていますが、
実際の除雪はほかの地区優先でしょうから現地に出向くのは難しいでしょう、、。
バッテリーは順調で、今のところ落ちたりしていません。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー、本当にすごいですね、、、。
何度も書いていますが、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは本当に素晴らしいバッテリーです。
冬場も全く問題ありません。
ディープサイクルバッテリーのような鉛のバッテリーとは全く違います。
このバッテリーとの出会いで遠隔ドーム運営の大きな悩み、
それは電力不足ですが、ほとんど解決されたといえるでしょう。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーとの出会いに感謝!!です。
遠隔ドーム用ですと、ある程度の容量が必要ですが、普通の天体写真遠征用とか、
非常用電源などにいいと思います。
例えば12v100Ahバッテリーですと、
ディープサイクルバッテリーだと25Kもあり、また、倒してしまうと硫酸が出てきて
非常に危険です。
しかし、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーですと、14K程度と非常に軽くて、
放電容量もディープサイクルバッテリーの2倍くらいありそうで、
しかも倒しても危険はありません。
価格はアリエクで5万円前後ですが、10年以上持つでしょうから何から何まで有利です。
遠征用も非常用電源にもリチウムイオンバッテリーをお勧めします!!
南とかち天文村はもう何晩連続かわからないほど快星続きで、
疲労困憊です。もちろん遠隔なので自宅からインターネットを介して
なんですが、、、。(笑)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーのおかげて電力は全く問題ありません。
今年はあまり冷え込まず、せいぜいマイナス15度程度のようです。
マイナス10度行かない日も多く、本当に助かっています。
下は南とかち天文村近くのとかち帯広空港のリアルタイム画像です。1月27日午前8時くらいの画像です。
本当によく晴れています!!
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーシステムですが、ばっちり稼働し、
真冬でも心配なく蓄電、放電しています。(^^)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは究極のバッテリーな感じです。
従来の鉛バッテリーでは考えられない性能です。(何倍も充電できる。)
16セルあるのに8セルしか使っていません。
もったいないのですが、南とかち天文村はあまりにも寒いので
また春になったら考えたいと思いますが、今で十分ならそのままでもいいかな?と
考えています。
バランサーですが、太陽光のチャージ電圧が上がるとそろわなくなり、一部3.8Vになってしまいますが、
仕方がないと考えています。
予備の生セルはたくさんありますので、、。(笑&泣)
ということで遠隔撮像中です。
強風の日ですが、案外シーイングは落ち着いているように思えます。
キャプチャしたドーム内の画像がなぜか2つに割れて逆サイドに表示されます。
また治ったりするのですが、なぜなんでしょうね??
”ドラ割”と言うのがあります。札幌から帯広往復は平日で1万円近くしますが、
2日間特定区間で高速乗り放題6100円です。
遠隔ドームのメンテにぴったりです。(笑)
道東道はこの時期、毎日のように事故で通行止めになります。
見ていたら、レンタカーで暴走する車が多く、見ている方も怖いです。
香港、台湾、中国南部からきている外国人、凍結路面大丈夫なんでしょうか?
若いころから凍結路面で運転しているボクでも怖いこといっぱいです。
慣れていない人は冬道、運転をしないほうがいいです。
夏の10倍くらい難しいですから、、、。