C14、正確にはedgeHD1400ですが、今は使っていません。
GSOの12inchリッチクレチアンを使っていますが、いずれは
このC14を復活させたいと思っています。
確か2年前ほどに個人輸入、1ドル100円と円高で、さらにセール500ドル引きという
いいタイミングで買えましたので、日本の半額以下でした。
当時困ったのはオートフォーカサー。いわゆるPCでのピント合わせ装置です。
JMIのモトフォーカスを使っていましたが、比較的短時間に望遠鏡のノブを回せなくなりました。
ノブ、モーターとも正常で、どうしてなんだろうと思いましたが、遠隔ドームのシステムメンテ、
新望遠鏡の設定等に気を取られ、放置していました。
フォーカサー↓

更にPCと連結する装置

MOTOFOCUS for Celestron CPC 1100
http://www.jimsmobile.com/buy_motofocus.htm#Celestron
HPの説明文を読むと、私のedgeHDではだめだ、と書いてありますね。(大爆)
どういう理由かはわかりませんが、望遠鏡のピントノブの周りのオレンジ色のリングを
留めているねじがM3ならOK,M4ならダメと書いてあります。
もろにM4でした。(笑)
新フォーカサーも考えましたが、ネットで検索してもいまいちわかりません。
副鏡を動かすタイプもありましたが、ちょっと抵抗があります。
そこで、だめだったフォーカサーに穴をあけたり、一部非常に硬い接着剤を使用するなど、
フォーカサーを復元不可能に覚悟があれば、うまく使えそうと予測しました。
まあ、フォーカサーを使えないともったいないですので、鋭意取り組んでみたいと思います。
(単に壊すだけ??(笑))