南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

赤道儀、、どうするのか、、、

2016-04-10 06:53:20 | 超新星残骸

赤道儀、自動導入もできなければオートガイドもできません。(笑)

かなりの過荷重で、無理もありません。そんなに重さの変わらない、むしろ単体では少し重い

FSQ使用時には全く問題ありません。極軸中心軸からの距離はかなり大きいのでモーメントが

全然違うのだと思います。

対策を考えました。

鏡筒リング、プレートなどがタカハシ純正なのですが、鉄製でかなり重いので

アルミ製の軽い筒バンド、プレートの使用を模索する。

できるだけ厳密にバランスを取る。

上記など考えました。が、マシになるかもしれませんがあまり自信がありません。

 

あとは大型赤道儀でしょうか?

例えばEM-400やビクセンのADXです。中古のNJPを見つけるとかですね。

 

ネットなどで、ペンタックスのMS5などの赤道儀を持ち運んで撮像されている方を見かけますが、

尊敬の念と恐れの念が入り混じります。

どう見ても苦行です。それだけの情熱は私にはないような気がします。

 

なにかいろいろ考えなくてはなりませんが、今回は参ったです。

どうしよう、、、。


仕事に光明が差し、遠征するも、、、やっぱり駄目

2016-04-09 09:24:35 | 超新星残骸

仕事がクライマックスを迎えていましたが、何とか一番の問題が解決しそう。

解放感でいっぱいです。仕事の量はまだたくさん残っていますが、あとは

順次こなしていけば終わるのでほっとしています。

ところで、昨晩も厚田に遠征しました。

風もほとんどなく透明度もかなり良く絶好の撮像日。ここはいつも風がないです。

そして最後の頼みの綱、もう一台のEM-200でミューロン250が大丈夫かどうかテスト。

その結果、、、。ダメでした。(大泣) 過加重でしたね、、、。

ところで、思い出したのがカサイの25cmRCとビクセンのSXPの組み合わせで

撮像していたこと。重さはカサイの方が重かった記憶があります。

そして、風にはもちろん弱かったのですが、無風の時はちゃんとガイドしていました。

EM-200、思ったより超過に耐えられないですね。もちろん質量よりもモーメントなんでしょうけどね。

 

恒星時追尾はOKでしたので、(自動導入やオートガイドはできない。)

木星の撮像を楽しみました。

5000フレームを何度か楽しんでいたら、突然録画が止まり

よく見たらPCの容量いっぱい!5000フレームで22G!!

うひゃー!シーイングはまあまあでした。

 

さてこれからどうするのか,,。


オーストラリア遠征に備えて

2016-04-03 08:21:36 | 超新星残骸

オーストラリア遠征に備えて、いろいろな準備をしようとしていますが、

全く進みません。

運ぶものとかの準備はもう慣れちゃったので2日もあれば終わります。

しかし、大変のは、撮像の練習。

いつもやっている、冷却CCDの撮像だってしばらくしていないと手順など

結構忘れます。(笑)

ましてや超久しぶりのgigapanモザイクなんてかなり忘れてしまっています。

(先日試写してみてちょっとまごつきましたが何とかOKでした。ホッ。)

そして惑星撮像準備。ビデオ撮影→レジスタックスなんてやってみたいですが、

ほとんど経験なし。自宅はマンション暮らしなので惑星撮像は無理です。

ベランダのすぐそばにボイラーがあり、いつも熱風でゆらゆら。(笑)

平日でも夜出かけようかと考えていますが、

3月から4月の半ばまでは実は超忙しいです。確定申告やら、年度末の事務処理やらで手一杯です。

今年は特に事務手続きに難題を抱えていてその処理に頭がいっぱい!

 

どうしよう、、、。

 

でも、無理にでも練習しなくてはいけません。

なぜなら、オーストラリアではたまにすごい惑星像を見ることができます。

それを楽しみたいからですね。(^^)


アルミ三脚切断に苦慮!

2016-03-19 09:21:31 | 超新星残骸

EM-200を2台所有し、それぞれメタル三脚があります。

一台はタカハシ純正のメタル三脚で、先日コスモ工房さんで20cmの延長筒を作成してもらいました。

バッチリです。

もう一つはビクセンのHAL三脚にタカハシ用アダプターをやはりコスモ工房さんで作ってもらい、

使っていたのですが、こちらも延長筒を使用したくなりました。

こちらはビクセン純正のハーフピラーを購入し、アダプタを付け替えれば終わりですが、

問題は三脚です。

一番短くしても長すぎます。

そこで、ホームセンターで400円くらいの金属ノコを買ってきて切り始めたのですが、

ほとんど切れません。

そのうち心が折れてしまいました。(笑)

 

そこで、切断してくれそうな鉄工所さんを検索したら、職場近くにあり、問い合わせました。

個人で頼んだりすると相手にされないとも聞きましたので、返事に期待していませんでしたが、

すぐに親切に回答が来ました。

 

しかし、HPを拝見すると、何やら難しそうなパーツを作成している会社です。

なにやら私の趣味程度でこんなことを頼むのはもしかして迷惑かと。

何となく悩む週末です、、、。(笑)

 


Bluetooth、赤道儀を認識するが星図ソフトとリンクせず!

2016-02-11 09:00:06 | 超新星残骸

ノートパソコンが修理から戻ってきて復旧作業を進めています。

 

EM-200、一つのほうをNS企画さんの自動導入(NS-5000)にモーターなどを換装しています。

bluetooth使用で無線で赤道儀とパソコンをリンクできます。

ノートパソコンを修理に出す前は問題なくリンクできていました。

ところが、修理後(HDDは初期化されていました。)bluetoothでリンクでき、

赤道儀も認識したのに星図ソフトで認識できません。comportがいっぱいなどなど、、らしいです。

デバイスマネージャーなど見てみましたがよくわからず。

星図ソフトはステラ10やsuperstarⅤです。sky6はまだインストールし直していないのですが

同じでしょう。

しょうがないので、bluetoothはあきらめ、シリアルUSB変換ケーブルで

繋いでみたところ、あっけなく全部の星図ソフトとリンクして自動導入OK。(笑)

 

トラブル頻発で参っちゃいます。でも、人生とはトラブルを一つ一つ解決していく、

これが醍醐味なのもかもしれませんって、これはもうしばらく諦めてシリアルUSBケーブルで

使うことにします。解決してないじゃん。

人間、諦めが肝心とも言います。(大爆)