今、長時間露出をしています。
対象はNGC891。
3時間ほど露出していますが、まだまだ露出したいです。
出来れば10時間ほど。
しかし、次はいつ晴れるか分かりませんし、ストレスが溜まります。(笑)
そこで、長時間露出対象物を撮像する前に、明るい惑星状星雲を撮像することに
しています。前回アップしたNGC7662もそうです。こういう明るい惑星状星雲は
30分ほどで撮像が終わります。一作品は完成しますので気が晴れます。
惑星状星雲も調べれば面白い形態のものが結構あります。
また、前々回アップしたような天の川も、今は画像処理で簡単に派手な?
感じにできますので、maxim DLで自動撮像中にHa対策をしたデジカメで写して
楽しめます。
対象はNGC891。
3時間ほど露出していますが、まだまだ露出したいです。
出来れば10時間ほど。
しかし、次はいつ晴れるか分かりませんし、ストレスが溜まります。(笑)
そこで、長時間露出対象物を撮像する前に、明るい惑星状星雲を撮像することに
しています。前回アップしたNGC7662もそうです。こういう明るい惑星状星雲は
30分ほどで撮像が終わります。一作品は完成しますので気が晴れます。
惑星状星雲も調べれば面白い形態のものが結構あります。
また、前々回アップしたような天の川も、今は画像処理で簡単に派手な?
感じにできますので、maxim DLで自動撮像中にHa対策をしたデジカメで写して
楽しめます。
明るいメシエ天体ですら、この目で見ていない対象が多いので、少し反省して、今回、眼視用のおもちゃを並行輸入している訳です。まあ、US$299ですから、高級アイピースを1本買ったと思えば、イイかな…と。 CELESTRON SkyProdigy 70 (夜空の天才)早く来ないかな。撮影用の赤道儀を設定している脇で、スイッチONだけで、3分間で勝手に自動アライメント終了!という計画なのですが…。果たして上手く行くか…。
11年前にも GP赤道儀+MK66 で自動導入して撮影した記憶が…。ちょっと、懐かしい。
夜空の天才、やっぱり興味あります。ぜひレポートを!!
ハクイ、大きめですが、”カネゴン”の口みたいであまりきれいな形ではない感じです。(笑)
今日は晴れているので、自宅の駐車場からカネゴンの口ねらってみます。
最近、ノーメンテだったからぁ~。今晩乾燥剤入れ替えます。
とりあえず、露光継続!
セルフガイドなので、カメラをぐるぐる回して、The Sky 6で表示されているのガイド☆が、ちゃんとガイドチップに乗っているか確認して撮影開始。クランプを緩めて、カメラを回すとメインCCDのピント位置もずれるので(一体型なので)回す度に再度、ピント合わせ。めんどくさいなぁ。
えっちゃんのように、OFF-AXISかAOだったら、ガイドカメラを回転させてもメインCCDのピント位置は変わらないので、やっぱそっちが楽かなぁ~。
本体の値段と送料がほぼいっしょだなんて、、、誤算だよん。
それは高いなあ、、、。
ちなみにC14の荷物の大きさは
38 inches X 22 inches X 22 inches @ 74 pounds
だそうです。