南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

長時間露出のストレス解消法

2013-09-30 06:10:39 | 画像処理ソフト
今、長時間露出をしています。

対象はNGC891。

3時間ほど露出していますが、まだまだ露出したいです。

出来れば10時間ほど。

しかし、次はいつ晴れるか分かりませんし、ストレスが溜まります。(笑)

そこで、長時間露出対象物を撮像する前に、明るい惑星状星雲を撮像することに

しています。前回アップしたNGC7662もそうです。こういう明るい惑星状星雲は

30分ほどで撮像が終わります。一作品は完成しますので気が晴れます。


惑星状星雲も調べれば面白い形態のものが結構あります。


また、前々回アップしたような天の川も、今は画像処理で簡単に派手な?

感じにできますので、maxim DLで自動撮像中にHa対策をしたデジカメで写して

楽しめます。


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
直焦点撮影中は… (階段男)
2013-09-30 12:42:20
そうなんですよね。直焦点撮影中は、暇なんですよね。機材類には触れないし、暴れるわけにもいかない。いろいろ考えたんですが、よく知人から撮影した画像を見ながら、知人「こんな綺麗な星空が見れて、イイですよね…」私「・・・(見ていないし)」と言うオチになっちゃうんですよね。実際のところ、天文雑誌をにぎわしている常連の方(えっちゃんを含む)は、撮影した星雲、星団を90%以上、見たことすらないと思います(笑 私も
明るいメシエ天体ですら、この目で見ていない対象が多いので、少し反省して、今回、眼視用のおもちゃを並行輸入している訳です。まあ、US$299ですから、高級アイピースを1本買ったと思えば、イイかな…と。 CELESTRON SkyProdigy 70 (夜空の天才)早く来ないかな。撮影用の赤道儀を設定している脇で、スイッチONだけで、3分間で勝手に自動アライメント終了!という計画なのですが…。果たして上手く行くか…。
返信する
今度の新月に写してみるかなぁ~ (階段男)
2013-09-30 12:51:42
そうか、秋の定番 NGC891 (羽咋)がありましたね。久しぶりにRC鏡を出して、ST-2000XMのセルフガイドやってみようかなぁ。FL=1600mm (f/8)なので、何とかなるかなぁ。ちと、暗いけど。
11年前にも GP赤道儀+MK66 で自動導入して撮影した記憶が…。ちょっと、懐かしい。
返信する
そういえば、、 (えっちゃん)
2013-09-30 18:31:46
機材が積み込めない関係もあってあんまり眼視してないですね、、、。ちなみに私はフォトコンの常連ではありません。(笑)
夜空の天才、やっぱり興味あります。ぜひレポートを!!

ハクイ、大きめですが、”カネゴン”の口みたいであまりきれいな形ではない感じです。(笑)
返信する
応募するときは・・・ (階段男)
2013-10-01 19:28:06
是非、タイトル「カネゴンの口(笑」で応募してみてください(笑
今日は晴れているので、自宅の駐車場からカネゴンの口ねらってみます。
返信する
カネゴンの口 (階段男)
2013-10-01 21:17:13
先ほどから、露光開始しました。でも、結露しちゃったぁ~。
最近、ノーメンテだったからぁ~。今晩乾燥剤入れ替えます。
とりあえず、露光継続!
返信する
カネゴンの口 (階段男)
2013-10-01 21:18:44
取り合えず、GS-200RC/M 直焦点 (1600mm f/8)のセルフガイドです。とりあえず、ガイドは、良好。
返信する
Unknown (えっちゃん)
2013-10-02 07:37:07
そういえば曇るとか、そういう問題がありましたね。大丈夫かなー。心配だらけ(笑)
返信する
とりあえず カネゴンの口で練習 (階段男)
2013-10-02 12:33:42
CCDの表面が結露しちゃったんで、とりあえず、練習モード。
セルフガイドなので、カメラをぐるぐる回して、The Sky 6で表示されているのガイド☆が、ちゃんとガイドチップに乗っているか確認して撮影開始。クランプを緩めて、カメラを回すとメインCCDのピント位置もずれるので(一体型なので)回す度に再度、ピント合わせ。めんどくさいなぁ。
えっちゃんのように、OFF-AXISかAOだったら、ガイドカメラを回転させてもメインCCDのピント位置は変わらないので、やっぱそっちが楽かなぁ~。
返信する
送料が US$255だって・・・ (夜空の天才)
2013-10-02 12:41:56
Celestronの SkyProdigy 70 (売価 US$299)ですが、箱がデカ過ぎて、通常の国際小型宅配便扱いにならないとか…の連絡が来ました。で、アメリカ→九州某所までのDoor-to-doorの送料は、US$255だって。 (ノ-_-)ノ ~━┻ ←SkyProdigy
本体の値段と送料がほぼいっしょだなんて、、、誤算だよん。
返信する
送料高い!! (えっちゃん)
2013-10-02 17:14:24
ちょっと前、C14の輸送費をス**ネットに聞いてみたんですが、$294.2でしたよ。

それは高いなあ、、、。

ちなみにC14の荷物の大きさは
38 inches X 22 inches X 22 inches @ 74 pounds
だそうです。
返信する

コメントを投稿