来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
「日本の財政が危機だ」と誰もが言うのだが
端的に、日本の財政は想像を絶する危機的状況だ、と言われる。1945年に敗戦を迎えたがこの時の政府の債務(借金)は当時の国内総生産の倍額だったが、今はこれを上回っているのだとか。
今は国民一人当たりに直すと約987万円になるという。まさにベラボーだ。
私はそう言われると「これはタイヘンだ」とは思うのだが、必要な財政は準備しなければならないし、これまでこれを言いながら政府はどんどん国の借金を増やしてきた。
国の借金とは、誰が誰から借りているというのだろう。政府が国民から借りている? 国民は債権者?ではなく国民が借りている? 誰から? そしてこの「国の借金を返済する」というのはどういう仕組みなのだろう? 誰に、どこに返すのか? そもそも「返す」という仕組みはあり得るのか?
敗戦時、戦争ですごいカネが必要になって政府は借金をした。この時も誰から? 戦後すさまじいインフレが起こった。これによってそれまでの国の借金が楽に返せたのだろうか?
この国の財政問題というのは、上のように言えるのだろうか。分からない。タイヘンだ、タイヘンだ、と何年も前から言われてきた。しかしバラマキは問題だと言われながらも政府は国民一人当たり10万円ばらまいた。また似たようなことをやりそうだ。そして国民は皆これを喜んでいるし、各党はどんどんやろう、とバラマキにハッパをかけている。借金がどんどん増えるのだろうが、それはどうなるのかな。
カネは札なのだから、輪転機を回したら1万円札など簡単に出てくる、心配無用、というような考えはダメなのだろうが、実際は似たような政治の動きではないのかな。
今は国民一人当たりに直すと約987万円になるという。まさにベラボーだ。
私はそう言われると「これはタイヘンだ」とは思うのだが、必要な財政は準備しなければならないし、これまでこれを言いながら政府はどんどん国の借金を増やしてきた。
国の借金とは、誰が誰から借りているというのだろう。政府が国民から借りている? 国民は債権者?ではなく国民が借りている? 誰から? そしてこの「国の借金を返済する」というのはどういう仕組みなのだろう? 誰に、どこに返すのか? そもそも「返す」という仕組みはあり得るのか?
敗戦時、戦争ですごいカネが必要になって政府は借金をした。この時も誰から? 戦後すさまじいインフレが起こった。これによってそれまでの国の借金が楽に返せたのだろうか?
この国の財政問題というのは、上のように言えるのだろうか。分からない。タイヘンだ、タイヘンだ、と何年も前から言われてきた。しかしバラマキは問題だと言われながらも政府は国民一人当たり10万円ばらまいた。また似たようなことをやりそうだ。そして国民は皆これを喜んでいるし、各党はどんどんやろう、とバラマキにハッパをかけている。借金がどんどん増えるのだろうが、それはどうなるのかな。
カネは札なのだから、輪転機を回したら1万円札など簡単に出てくる、心配無用、というような考えはダメなのだろうが、実際は似たような政治の動きではないのかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 中国、海外ア... | 大腸検査など » |