来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
北海道の地震
昨日未明の地震を「北海道胆振東部地震」というとのこと。震度は7で死者・不明者はあわせて40人だった。死者・不明者数は少なかったといえるのではないか。
北海道で起こった地震は、私の記憶にあるこの30年間では、1993年7月12日の北海道南西沖地震(死者・不明者は230人)、2003年9月26日の十勝沖地震(死者・不明者2人)、そして今回の地震。だいたい10年に一度の割で大きな地震に見舞われている。
北海道に限らないでこの20年間を言えば、2004年10月23日の新潟県中越地震(死者68人)、2011年3月9日の東日本大震災(死者・不明者は約2万2千人)、2016年4月14日の熊本地震(死者258人)、そして今回の地震。(20年少し前の1995年の阪神淡路大震災は震度7で死者6,000人以上だった)。
まさに日本は地震大国だ。
もちろん忘れられない1923(大正12)年の「関東大震災(死者・不明者は約10万人)」がある。
今回の胆振東部地震は火力発電所の近くが震源地だったということだったが、これが原発の近くで起こったことを考えるとぞっとする。
北海道で起こった地震は、私の記憶にあるこの30年間では、1993年7月12日の北海道南西沖地震(死者・不明者は230人)、2003年9月26日の十勝沖地震(死者・不明者2人)、そして今回の地震。だいたい10年に一度の割で大きな地震に見舞われている。
北海道に限らないでこの20年間を言えば、2004年10月23日の新潟県中越地震(死者68人)、2011年3月9日の東日本大震災(死者・不明者は約2万2千人)、2016年4月14日の熊本地震(死者258人)、そして今回の地震。(20年少し前の1995年の阪神淡路大震災は震度7で死者6,000人以上だった)。
まさに日本は地震大国だ。
もちろん忘れられない1923(大正12)年の「関東大震災(死者・不明者は約10万人)」がある。
今回の胆振東部地震は火力発電所の近くが震源地だったということだったが、これが原発の近くで起こったことを考えるとぞっとする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 台風の次は地震 | 電気はほとん... » |