「絆」と「義理・人情」

少々下火になったかも知れないが、何かにつけて「絆」が叫ばれた。人と人とのつながりでありつなぎ止めているもの、などと説明される。
私は以前から日本には「義理・人情」という倫理がある、と思っていた。時にはこの語はやくざの世界で使われる常套語であるようだが、まさに「絆」の伝統的な意味をもつ語であると言えないだろうか。
「義理」とは正義の筋道である。新渡戸稲造が「武士道」でこの語を解説していると記憶している。のちほどあらためて調べてみたい。
人情は人と人との心のつながりであろう。

やくざの世界とは離れてもっとこの日本的な言葉に親しみをもってもいいと思うがどうだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 北朝鮮の核実験 北海道独立論1 »