来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
月1コースの生徒たち
わが高校のコースに「月1コース」がある。月に1度の登校で必要な単位を取ることができる(通信制だから)。しかしっかり勉強をしたいという生徒も少なくないのでもう一度登校できるしくみをつくっている。今日はその月1コースのスクーリング日で、久しぶりに私も和寒町の本校で授業をした。「世界史と日本史」の2時間授業。
20数名の生徒たちだったが、実に気持ちの2時間だった。内容は、主として近代史だったが、その前段で人類の誕生から始まって原始・古代・中世の非常に大まかな特徴に触れて、近代というのはどういう特徴をもっているか、そしてそれが現代にどうつながっているか、という内容だが、後段は次回。
人類がどこで誕生していつごろ世界各地に広がったか、などということは箇条書きだが、これはこれで面白い。しかしだからといって細かいこと(例えばネアンデルタール人がいつ、なぜ消えたか、など)は省かざるを得ない。
そして「近代」というのは、いつ、どこから、どういう特徴をもって今につながっているか、またこれを生み出すために展開された「革命」の時期と意味など、授業をやっている自分も楽しいし、だからかも知れないが、この生徒たちも全員実に楽しく参加してくれた。「居眠りする生徒もいるかも」と指摘されていたが、居眠りやいたずらやおしゃべりなど全くなかった。
帰りのバスの中で、心地よい疲れを感じながら2時間満足して帰宅した。来月にこの2回目がある。
20数名の生徒たちだったが、実に気持ちの2時間だった。内容は、主として近代史だったが、その前段で人類の誕生から始まって原始・古代・中世の非常に大まかな特徴に触れて、近代というのはどういう特徴をもっているか、そしてそれが現代にどうつながっているか、という内容だが、後段は次回。
人類がどこで誕生していつごろ世界各地に広がったか、などということは箇条書きだが、これはこれで面白い。しかしだからといって細かいこと(例えばネアンデルタール人がいつ、なぜ消えたか、など)は省かざるを得ない。
そして「近代」というのは、いつ、どこから、どういう特徴をもって今につながっているか、またこれを生み出すために展開された「革命」の時期と意味など、授業をやっている自分も楽しいし、だからかも知れないが、この生徒たちも全員実に楽しく参加してくれた。「居眠りする生徒もいるかも」と指摘されていたが、居眠りやいたずらやおしゃべりなど全くなかった。
帰りのバスの中で、心地よい疲れを感じながら2時間満足して帰宅した。来月にこの2回目がある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「教育勅語」... | 無人運転など... » |