日中対立

尖閣問題をめぐって中国の反日の態度は政府も民間も増大の一途をたどっているようだ。東京都の知事の行動が口火になり、日本の国有化声明が発火点になったようだ。前にも記したのだが、こういったデリケートな問題については、後世に先送りするしかない。だから今はとにかく先鋭化しないように、為政者は注意に注意をかさねて「実効支配」という事実を維持することに努力をすることが大切なのだと思う。
東京の石原知事のナショナリズム言動を、おさえるための政府の国有化が逆に火に油を注いだ。その後石原氏はどういうのか。だまっていることがベストと思っているならそれは適切かも知れない。

現在、中国内の反日行動について、政府は例の官房長官の何とかの一つ覚えのような「冷静に…」だけでは国民に安心感を与えるものではない。
それとも水面下で中国政府と折衝しているのだろうか。外交問題は非公式、水面下が重要な舞台になるらしいことは分かる。そうであればいいのだが、文字どおり「冷静に…」だけなら困ったものである。
近く中国漁船が大挙して侵入し、中国軍もこれに呼応するなら大変なことになるだろう。海上自衛隊出動なども視野に入るならば、もう戦争だ。交戦寸前状態までいってホコをおさめることも事態の推移としては可能だ。
経済的なつながりも深い両国は出血を大きくしていいわけがない。知恵をしぼっているのか。それにしても野田内閣、もっと国民に安心感を与えてもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 子どもたちの... 日中対立、その他 »