来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
電気洗濯機のこと
私が担当している「家事」のひとつが朝の洗濯だ。今のわが家は4人家族だが、その洗濯を毎朝している。大した話ではない。洗濯機に入れてスイッチを入れて30分ほどしたら洗濯終了で、あとは乾燥のために物をつるせばいい。
しかし、ずっと昔、子どものころ母親が、大体この仕事をしていたのではないだろうか。今、これをしながら時々ずっと以前田舎のわが家は二世帯大家族だったから、洗濯は女性(母たち)の仕事だったことを思い出す。
この作業がどれだけ大変だったか、今になってその労をねぎらう。大きな金盥(かなだらい)に洗濯物をいれ水をいれて両手を使ってごしごしやっていた。
男たちは別の仕事がある(野良作業と家畜の世話)があったから、それぞれの仕事を分担していたのだが、今自分が洗濯をしながら昔の母たちの労苦をかさねて思うのだ。
日本に電気洗濯機が始まったのは1954(昭和29)年だったという。
大学の寮にはいった私など、自分で洗濯をしなければならなくなったから、下着など何日も替えることなく身につけていたと記憶している。
電化製品の中で最も家事労働軽減に役立っているのは洗濯機なのではないだろうか。
しかし、ずっと昔、子どものころ母親が、大体この仕事をしていたのではないだろうか。今、これをしながら時々ずっと以前田舎のわが家は二世帯大家族だったから、洗濯は女性(母たち)の仕事だったことを思い出す。
この作業がどれだけ大変だったか、今になってその労をねぎらう。大きな金盥(かなだらい)に洗濯物をいれ水をいれて両手を使ってごしごしやっていた。
男たちは別の仕事がある(野良作業と家畜の世話)があったから、それぞれの仕事を分担していたのだが、今自分が洗濯をしながら昔の母たちの労苦をかさねて思うのだ。
日本に電気洗濯機が始まったのは1954(昭和29)年だったという。
大学の寮にはいった私など、自分で洗濯をしなければならなくなったから、下着など何日も替えることなく身につけていたと記憶している。
電化製品の中で最も家事労働軽減に役立っているのは洗濯機なのではないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« イスラエルの... | 池田大作氏が... » |