自衛隊幹部と中国軍幹部の交流

朝日新聞デジタルの今日の記事。
自衛隊と中国人民解放軍の幹部らによる「日中佐官級交流」(笹川平和財団主催)の歓迎式典が16日、東京都内であった。この枠組みでの中国側の来日は、コロナ禍前の2019年9月以来、約5年ぶり。訪日団長の張保群・陸軍少将は「我々は将来の希望の種をまくために日本に来た。中日関係を発展させる土台を固めなければならない」と話した。
 訪日団は少将から少佐までの計20人で、7日間の日程で自衛隊の基地などを訪れる。交流事業はコロナ下の中断を経て昨年再開しようとしたが、自衛隊が訪中する一方で中国側の来日は延期された。東京電力福島第一原発の処理水放出による日中関係の悪化が影響したとみられている。
 自衛隊関係者は「どんな状況でもコミュニケーションのチャンネルを持つことは大事だ」と話す。(里見稔)

 佐官級だから、軍のトップではないが、一般企業でいえば部長から「次期取締役」的な立場だろうか。そのレベルであっても、20人もの人たちが来日して自衛隊の同レブルの幹部たちと意見交換し、上のような確認をしたことはある種の燭光を感じるのだが…。

 ロシアのウクライナ侵攻策がなかなか終わりを見せない。またイスラエルでの内戦もイスラエル軍のむちゃくちゃといっていいようなハマス(いわば異教徒と言っていいのだろう)への作戦など。こういう世界の状況に憂いが絶えないのに、上の日中両国の軍隊の上級幹部クラスが「将来の希望の種をまこう」と言っていることに明るさを感じる。この明るさがさらに世界へと広がるように、ロシアのウクライナ侵攻を躊躇させるような動きをつくることができれば、幸いなのだが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「出会いの機... アタマを使わ... »