「子」のこと(読書関連)

私は「趣味は読書」と、子どもの頃から言うことにしていた。田舎にいたときは、そこでとっていた「キング」「日の出」「家の光」などの雑誌を、大人に隠れて読んだものだ。 それはともかく、最近は本は市の図書館を利用する。「希望する書」を書いて事務の人に出すと日数はたつが探してくれる。 それはともかく(2回目)、今読んでいる書は、宮城谷昌光という作家の書いた「孔丘」。中国の偉人孔子の活躍などを描いた小説。読 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

わが健康法

高齢者のありようがしばしば話題になる。クルマの運転とか騙されやすいとか、認知症がらみのこととか、特に交通事故がらみのことが言われると「また高齢者か、困ったものだ」と独り言。 わが家が、マイカーをやめたのは2020年1月だった。免許証の返納は21年2月。80歳過ぎまでタマに運転をすることはあった。娘たちの「はやくやめないとヤバイことになるかも」などと心配のセリフを常に耳にしていた。 クルマの運転 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「日本共産党の新生を願って」

このタイトルは、鈴木元という人の著書のサブタイトル。メインは「志位和夫委員長への手紙」。 240ページに及ぶ書になっている手紙だ。鈴木元さんは、党歴60年の古参党員。その鈴木さんが、共産党への積年の思い(積極的意見、批判意見など)をまとめて1冊の本にした。表紙に「貴方はただちに辞任し、党首公選を行い、党の改革は新しい指導部に委ねてほしい」とのメッセージが記されている。「貴方」とは今の党のトップ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夜の札幌雪まつり

ほとんど初めてと思うが、夜の雪まつりに行った。特別に寒くなく、天候も曇りだったが風も雪もなかったので、快適ではあったが、すごい数の人々。 昼間とひと味違う感じだ。滑って転びそうになったからこれで最後の機会だったか。写真はもちろんオータニショウヘイ君。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大雪、そしてトルコでは地震

日本では大雪。本州各地でのこの影響は大きいのだろう。そしてトルコで震度7の地震に見舞われ死者1万7千人にのぼっているという。この数はもっと増えるのではないか。震度7は、2011年3月11日の東北地方を襲った地震と同じ規模だ。このときの死者数は2万2千人以上だった。 雪害、震災などの自然災害はいつ襲われるかわからない。だからこれに対応する建築などを含めた対応をますますしっかりしておかなければならな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一度も出席しない国会議員、こんな人許せる?

東谷 義和(ひがしたに よしかず、1971年生まれ)は、YouTubeチャンネル『東谷義和のガーシーch【芸能界の裏側】』を運営していた。アパレル会社QALB(カルブ)元社長、元実業家、「NHK党」所属の参議院議員(1期)。愛称および国会議員としての名前は「ガーシー」。2022年時点ではアラブ首長国連邦ドバイに滞在しているとされている。兵庫県伊丹市出身。 参議院の懲罰委員会は8日、委員長や与野党 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パソコンのデーター、なんとか確保はできた

1月31日のこのサイトにパソコンの寿命が尽きたのかも、と記した。ネットで、修理の専門店を探して持って行ったが、パソコンを修理して復活は無理ということで、中にあるデーターだけはなんとか吸い出してもらうことにした。数日かかって昨日データーをもらいに行った。 パソコンは修理できず、キャンセル。中のデーターはなんとか吸い出してもらえた。なんとかいう器具を補強して一時的にPCを動かしてデーターを取り出すこ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レベルの低い首相周辺の人たち

報道によると次のようなことがあった。 首相秘書官を務めていた荒井勝喜氏が3日夜、LGBTなど性的少数者や同性婚のあり方などをめぐり「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と記者団にコメント。荒井氏は「誤解を与えるような表現で大変、申し訳ない。撤回する」と述べたが、首相は4日、「言語道断の発言」とし、荒井氏の辞意を受けての更迭を決めた。 私のような古い世代の日本人は、多分多くは、「同性婚」について「 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本と世界の未来関連 … 人口の推移

ネットにある「日本の総人口の長期的トレンド」だ。どのデーターも大差がないのではないだろうか。ピークが2004年で1億2700万人。7年後の2030年では高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)は31.6%になるという。総人口は1億1500万人。以後は急減していく。2100年には4700万という人もいるが、3770万人になるという人もいる。 ちなみに、世界の人口は22年現在は約80億人。19 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3年ぶりのさっぽろ雪まつり

今日4日の朝は好天でもあり、それほどのシバレでもないので3年ぶりというさっぽろ雪まつりに出かけた。 大通り公園が会場。いつものことだがすごい人だかり。今年の雪像は例年と比べてどうだ、などと比較する体験もしてないのでどうということはいえないが、印象としては以前よりも小規模で、一生懸命雪像をつくったよ、ということは理解できた。 いつもなら像の数はもっともっと多いのではなかったろうか。これもコロナ禍の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »