こんばんは、
でございます。
先日、こちらでお知らせした「とんでん」のおせち料理が
とどきましたので、母:みさちゃんにつまみ食いされる前に
撮影を開始いたしました。
では、その様子をダンボールを開封したところからどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/4f03a05a31f72e75a844e32880d6aa92.jpg)
こちらは、祝い箸となかの食材のアレンジ方法が
書かれた用紙でございます。
なかなかユニークですねぃ。
普通はもう完成されたものが入っているのに
もうひと工夫とか、再加熱の手順が記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/e0643996958f5b22b12215858b552131.jpg)
保冷バックには保冷材を入れるポケットがあり
バックは地味なので、夏場のお買い物にも使えそうな
かんじです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/4d628714bd9c98f1abcb05aa31e1ea45.jpg)
大きさは、約19センチ×19センチ×5センチの
3段のお重です。
赤いベルトがありますが、マジックテープで重ねた容器が
ずれないように固定することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/6d6001025bb16c36ae87d211da8cfafe.jpg)
こちらが一の重。
おぉ、見本の画像にひけをとっていません。
ロブスターは結構な重さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/a7d486116dc227023544c90636d7f52b.jpg)
こちらは二の重。
折れていない成りのいい数の子が目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/9d5a40369596ea0011d8f7d87e270ab3.jpg)
そして、三の重。
たらばは立派でしたが、そのまま食べると
冷たいので余りおいしさを感じません。
お酒をふりかけて蒸しなおすとよかったかも。
あ、そうそう。
一の重の千代紙風の紙の容器に入れられていたのは
こちら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/6985237982200bd5d0aab5e75a736ed1.jpg)
真空パックにされた帆立。
あまり急がなくても、日持ちしそうな感じがうれしいですね。
余談ですが、一の重のロブスター。
本当に茹でただけだったので、マヨネーズ和えとか
アレンジしてもいいですし、
殻の部分を使って、お雑煮とか具足煮、お味噌汁なんかに
すると美味しいですよ。
我が家は雑煮の出汁にしました。
中の味噌も美味しかったです。
総評ですが、食べられるものが多いですし
見本の画像より貧相なこともありませんでした。
味付けはシンプルに調理されていますので
アレンジして「我が家の味」にするとより美味しいもの
だと思います。
そういう意味では、完成されたホテルの御節とは違いが
ありますね。
具材は立派なものが使われているので、見た目だけなら
むしろよそに圧勝ですねぃ。
ブリ照り焼きでなくて、鮭が入っていたのが北海道風味で
面白いです。
イクラも入っていたので、わざと手をつけずに
飽きた頃、「鮭イクラ丼」とか作ると楽しそうですよ。
頑張って働いて、来年もみさちゃんに食べさせてあげたい!
そんな気持ちになれるおせち料理でした。 by
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
先日、こちらでお知らせした「とんでん」のおせち料理が
とどきましたので、母:みさちゃんにつまみ食いされる前に
撮影を開始いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/4f03a05a31f72e75a844e32880d6aa92.jpg)
こちらは、祝い箸となかの食材のアレンジ方法が
書かれた用紙でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
普通はもう完成されたものが入っているのに
もうひと工夫とか、再加熱の手順が記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/e0643996958f5b22b12215858b552131.jpg)
保冷バックには保冷材を入れるポケットがあり
バックは地味なので、夏場のお買い物にも使えそうな
かんじです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/4d628714bd9c98f1abcb05aa31e1ea45.jpg)
大きさは、約19センチ×19センチ×5センチの
3段のお重です。
赤いベルトがありますが、マジックテープで重ねた容器が
ずれないように固定することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/6d6001025bb16c36ae87d211da8cfafe.jpg)
こちらが一の重。
おぉ、見本の画像にひけをとっていません。
ロブスターは結構な重さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/a7d486116dc227023544c90636d7f52b.jpg)
こちらは二の重。
折れていない成りのいい数の子が目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/9d5a40369596ea0011d8f7d87e270ab3.jpg)
そして、三の重。
たらばは立派でしたが、そのまま食べると
冷たいので余りおいしさを感じません。
お酒をふりかけて蒸しなおすとよかったかも。
あ、そうそう。
一の重の千代紙風の紙の容器に入れられていたのは
こちら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/6985237982200bd5d0aab5e75a736ed1.jpg)
真空パックにされた帆立。
あまり急がなくても、日持ちしそうな感じがうれしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
本当に茹でただけだったので、マヨネーズ和えとか
アレンジしてもいいですし、
殻の部分を使って、お雑煮とか具足煮、お味噌汁なんかに
すると美味しいですよ。
我が家は雑煮の出汁にしました。
中の味噌も美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
見本の画像より貧相なこともありませんでした。
味付けはシンプルに調理されていますので
アレンジして「我が家の味」にするとより美味しいもの
だと思います。
そういう意味では、完成されたホテルの御節とは違いが
ありますね。
具材は立派なものが使われているので、見た目だけなら
むしろよそに圧勝ですねぃ。
ブリ照り焼きでなくて、鮭が入っていたのが北海道風味で
面白いです。
イクラも入っていたので、わざと手をつけずに
飽きた頃、「鮭イクラ丼」とか作ると楽しそうですよ。
頑張って働いて、来年もみさちゃんに食べさせてあげたい!
そんな気持ちになれるおせち料理でした。 by
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)