昨日の続きで1月30日(木)土肥から南伊豆の東大樹芸研究所に向かっていますが
どうやらカーナビへのインプットを間違え東大の演習林に向かっているようです
道は次第に細くなりやがて工事中通行止め 仕方無く迂回路へ
すると迂回路は伊豆西海岸に出てしまいました
10時46分 結局正規のルートでたどり着くことが出来ました
入口には未だ寒さで動けないヘボが
巣は12月15日に比べると驚くほど大きくなっていました
10時59分 オスが出て来ました 上が動けなかった働き蜂
下がオス 触覚が長いです
オスは上に登って行きました すると巣箱の中からもう1匹オスが出て来ました
でもこのオスは直ぐ巣箱に戻ってしまいました
巣箱の上の方に登ったオス よく見ると長い腹の白い筋が6本有ります
働き蜂は5本です
巣の底を覗いて見ました 12月に見た時もそうでしたが
此処のヘボの巣は外被に取り付いているヘボが異常に少ないです
オスが出たと言うことは早晩女王が死ぬと言う事でしょう
あるいはもう死んでいるのかも知れません
一時は奄美大島に居ると言うシダクロスズメバチの亜種みたいに休眠しないのかと思いましたが
どうやら終焉のようです もうひと月余りで新女王が活動を始める季節だったのに
11時46分 時間が早くて斉藤先生にはお会い出来ませんでしたが樹芸研究所を後にして
近くの道の駅に来ました 強風の中看板を立てていましたが風に飛ばされそうでした
此処の桜は河津桜です
道の駅「下賀茂温泉湯ノ花」
駐車場に咲いて居た河津桜
11時56分 熱海に向かって走り出すと菜の花畑がありました
伊良湖の菜の花畑にはとても及びませんが
それでも結構大きな菜の花畑です
此処の菜の花も生長が悪いようです
さあ北進です
アチコチでチラチラ河津桜が咲いて居るのを見ます
ヘボ追い、今年も始まりましたね。
綺麗な1おあそらでした。
土肥桜ヶ丘綺麗に咲いていますね。
菜の花も、これからですね。。
今日は良い天気、曇り空です。
下り坂です。
この辺りでは10月末から11月中旬にオスが出るのですが、
南伊豆は暖かいので3ヶ月くらい遅れるようです。
冬季のひと月半で・・巣が成長・・さすが南伊豆^^
土肥桜に続いて河津桜がぼちぼちですか。
だから道路は結構大回りなんです。
昨日オスが本格的に出巣下と連絡が入りました。
新女王が交尾する頃は春間近です。
河津桜、早いものはこの頃咲いて居ました。
河津七滝の当たりでは結構咲いて居ると思います。