昨日の続きで2月18日(土)黍生山の山頂に上がったところからです
9時51分 山頂の気温は10℃
曇っていて近くの山しか見えません
寧比曽岳も少し霞んでいます
山頂には前後しながら登ってきた5人組 って言ってもギョロ目ではよく判りませんね
副郭のクロモジ
恵那山は大分霞んでいます
下山です 東ルート山頂下のベニが少し入ったアセビが咲き始めました
その花を撮ろうとしたのですがポンコツカメラ、どうしてもピントが合いません
でピントの合ったもうすぐ咲きそうな花を
こちらは隣の木のシロバナ 少しとは言えベニの入ったアセビの隣では可哀想
林道のヤシャブシの雄花序 明らかに伸び始めました
キブシは動かず と思いましたが
念の為ズームしてみると 蕾が動き始めたようです
面さんが登ってきました
共有林で親子3代5人連れ 今日の黍生山は賑やかです
下山、登山口の河津桜を見ると もうすぐ咲きそう
いくら何でも早過ぎる
まだ豊田市内の河津桜が咲いていないと言うのに
ジョウビタキが飛び立った所に行ってみるとこの前UPしたあの羽根があった所
この羽根で巣を作るつもりだったのだろうか
ジョウビタキはとぼけているみたい
95歳のお爺さん今年も広い土手を刈るつもりのようです
ただ急斜面では刈って行っても振り返って戻ることが出来ないそうです
11時2分 ガレージの気温は13℃
アグネス・チャンの「妖精の詩」、2番に
太陽のガス燈を 星の靴はく少年が 磨き出す今日からが
あたたか色に変るのは 春がめぐり来たしるしです…
って言う歌詞がありますが 黍生山にも星の靴を履いた少年が来たようです
随分先行しています^^
ジョウビタキ・・黍生山で子育てするの?
面さんとはすれ違い^^
95でまだ草刈とは・・・驚きです。
曇り空でしたか。
仕方ありませんね。
恵那山さえ、ぼんやりでした。
半月前、もう、山頂の河津桜のつぼみでした。
今日は、良い天気になりそうです。
こちらでは満開になっているところも
あります。
そちらで咲いてもおかしくないです。
ジョウビタキ、春は何処に居るんだろう?
95のお爺さん、急斜面の草刈りは刈っては行けるが
急斜面で向きを変えることは出来ないそうです。
この河津桜、去年はソメイヨシノより若干早いくらいでした。
それに比べると今年は随分早いです。
なのに今年はもう蕾なので、これなら市内の河津桜は咲いているのでは?
っと数日前出掛けたら一番早い木でチラホラでした。