goo blog サービス終了のお知らせ 

超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

冷シップと温シップの選び方

2012年08月18日 21時37分52秒 | 健康・病気
肩こりや腰痛の時に、自分で手軽にできる緩和方法として「シップを貼る」という人は多いようです。ドラッグストアでも購入しやすいですし、なんといっても貼るだけなので、手間いらずという点も、忙しいビジネスパーソンにとっては助かります。

しかし、いざドラッグストアに行き、湿布売り場の棚をみると、種類が豊富でどれを選んでよいか迷うという声も多いです。そこで初めて冷感湿布と温感湿布、どちらを選べばよいのか?という疑問にぶつかる人も。冷感湿布と温感湿布の違いは意外と知られていないようです。

冷感湿布は、皮膚に貼るとひんやり冷たく感じ、温感湿布は温かく感じます。商品によっては消炎・鎮痛成分のある薬剤が含まれ、痛みを和らげる効果が期待できます。冷感湿布と温感湿布どちらを選ぶか判断しかねた場合に、肩こりの人が冷感湿布と温感湿布の両方を別々の日に試したところ、貼っている間はどちらも同じように楽に感じられた、という話があります。

これは、冷感湿布のス~っとひんやりする感覚と温感湿布の温かい感覚が、痛み感覚よりも速く脳へ伝わることで、痛みが抑えられ楽になったと感じられたためです。温感湿布は温かさはを感じても、実際に筋肉のコリほぐすようにその部位を温めているわけではありません。

冷感湿布と温感湿布のどちらを選ぶかは、冷たさを気持ちよく感じるか、温かい感覚が心地よいかで判断してもよいということになりますが、温感湿布に含まれるトウガラシ成分は、血流が良くなり一時的に皮膚の温度を少し上昇させるとも言われています。

そういったことを考えると、症状が急性(急な痛み・炎症があり熱をもっている)か慢性(長く続いている)であるかというところで、湿布選びを判断することもできます。詳しい例では、ぎっくり腰や寝違え、ぶつけてしまったといった場合が急性症状であると考え、冷感湿布を選びます。

長年の腰痛や肩こりなど慢性化しているものは、血流が良くなるトウガラシ成分の含まれた温感湿布が良いでしょう。

★注意★ 商品により消炎・鎮痛効果の期待できる薬剤が異なるため、迷った場合は、詳細を薬局で薬剤師に相談をして合うものを選びましょう。

情報:マイナビ 知ってる?冷感湿布と温感湿布の選び方

野球やサッカーを見てると良く分かると思いますが…
球が当たったり、相手選手とぶつかった場合にスプレーしてますよね?

あれは応急処置としての冷却をしているのですね。
痛み、炎症、そして腫れを抑える事です。
腫れてしまうと細胞に必要な酸素が行き渡らずに、
細胞が死んだりダメージを受けてしまうので
治るまでに時間がかかります。

アイシングで血管をギュッと収縮させて、
その収縮した血管が元に戻る時に死んだり、
ダメージを受けた細胞を一気に流して
正常な細胞をその部分に定着させて怪我の治りを助けます。

ピッチャーが肩のアイシングをしているのを見ますが。
あれは体の酷使からの回復の為のアイシング「運動後のアフターケア」



肩や肘、膝や足首など、激しく使った部分は当然熱を持ちます。
そして動かし終えた後もその熱はすぐには消えません。
その為に体はエネルギーを使ってクールダウンをして
普段の状態に戻ろう(熱を下げよう)とします。

アイシングでその上がった熱を下げてあげれば、
体のエネルギーを使う必要が無くなります。
体エネルギーの省エネになる訳です。その結果、疲れ難くなります。

張りの出ている部位の深部まで冷えたらそれでやめ、
すぐにお風呂に入るのがいいでしょう。

風呂で温冷交代浴をおこなえば、疲労回復が促進されます。
まぁマメ知識ですが、ご存知の方も多いですかね…

ゾウに出産制限って?

2012年08月18日 21時13分51秒 | 自然
頭数が100年前の200倍に拡大しているらしい。

南アフリカ南東部のクワズール・ナタール州は、生息数が大きく増加したゾウに対して頭数制限の実施を計画している。ゾウが増え続ければ環境や野生生物への脅威となる可能性があるとしている。

クワズール・ナタール州では、精子をブロックするシステムを引き起こす作用のあるワクチンを雌のゾウに投与し、ゾウの頭数をコントロールするプロジェクトを10年以上にわたり実施。同プロジェクトを拡大させ、頭数を制限する方針だという。

クワズール・ナタール州の野生生物保護当局の担当者は、ゾウの繁殖率を低下させることで、ゾウを駆除することなく、生物多様性の保護を進めることができると述べた。

南アフリカではゾウの保護活動が行われており、同国に生息するゾウの数は約100年前のほぼ100頭から、現在では2万頭以上に拡大している。

記事元:Reuters ロイター

アフリカゾウの妊娠期間って22ヶ月。
1回に1頭の幼獣を4-9年に1回だけ産む。
メスは生後10年で性成熟する。
生後15-18年で初産を迎える。寿命は60-80年。

保護政策は成功したけど事後のことまでは…って?
ゾウにとっては人工的に制限されるのって良くないよね
バランス考えて政策・実施して欲しいって思う。

ただ…世界を見渡すと。。。

旱魃、民族紛争、象牙目的の乱獲などにより生息数は減少している。
象牙の高騰化や内乱や民族紛争によって自動小銃などの火器が普及
密猟者の手に渡ったことにより幼獣も含めた群れの虐殺が行われる…
など密猟の手口が悪質化している問題もある。

1970年代における生息数は2,700,000頭
1980年における生息数は1,000,000頭
1988年における生息数は620,000頭と推定。
1995年における生息数は約280,000頭が確認され
世界的な生息数は580,000頭と推定されている。

とある国では今でもレジャーでハンティングされてる事実もあります。

今更だけど、なんだか世界って不条理です。

火星の空から見た「キュリオシティ」

2012年08月18日 20時48分36秒 | 宇宙
8月6日に火星着陸に成功したばかりの探査車「キュリオシティ」
先日、初のソフトウェアアップデートを無事完了しましたね。



キュリオシティは冗長性のため2系統のメインコンピュータを載せていますが、当初は火星への突入・降下・着陸に最適化された着陸モードで稼働していましたが、先週末から今週木曜にかけて初の「惑星間OTAアップデート」で探索モードに移行したことで、ロボットアームや赤外線レーザー発射装置の操作、地形を判断しての自律走行など本格的な探査活動を開始できることになります。

そんなキュリオシティを探査機「マーズ・リコナサンス ・オービター」(MRO)が上空から撮影した映像がNASAから届きました。



画像は、2006年から火星軌道を周回しているNASAの探査機MROがとらえた火星の表面です。画像の左下には、6日に火星に降り立った探査車「キュリオシティ」が写っています。その周りに見える青い色は着陸時の噴射痕で、色調整されているため目立っていますが、実際の色は灰色に近いそうですよ。

この画像は地表から60度傾いた角度から撮影されているが、数日中に撮影される真上に近い角度からのものと合わせれば、地形の立体写真(3Dマッピング)を得ることができるとのこと。この着陸地周辺は直径154kmのゲール・クレーターの中です。探査車はここから南東方向にあるクレーターの中央丘「マウントシャープ」を目指す予定です。今のところは観測カメラのテストや探査モードへの切り替えなど本格的な探査の準備を進めており、近いうちには移動や回転などドライブ機能のテストが予定されています。

参考HP NASA

ウガンダ西部のキバレ(Kibaale)でのエボラ出血熱

2012年08月18日 11時30分30秒 | 健康・病気
小さくニュースにもなってたし
厚生労働省検疫所のHPにも掲載されています
ウガンダに渡航する方は限られると思いますが。

エボラ出血熱は、エボラウイルスによって起こる病気で死に至ることが多い病気です。ウイルスに感染した人の血液や体液からうつるほか、
ウイルスに汚染されたものやウイルスに感染した動物に触れることでうつります。
発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛みなどの症状が出た後、下痢や嘔吐、胃の痛みなどの症状が起こります。皮膚の発疹、目の充血、からだのさまざまな部位からの出血が起こることもあります。ワクチンや特別な治療方法はありません。

 2012年8月14日に公表されたWHOの情報によりますと、ウガンダ保健省は、キバレで発生したエボラ出血熱のアウトブレイクを制御するため、WHO、米国CDC、赤十字社、国境なき医師団(MSF)、ワールド・ビジョン、動物由来の新興感染症に対する早期警報システムを構築するためのプロジェクト(PREDICT)等の関係機関とともに対応しています。また、国と地域の対策本部は、このアウトブレイクへの対応を調整するために、連日、会議を開催しています。

 これまでに、エボラ出血熱の確定患者と疑い患者が24人になり、そのうち16人が死亡したと報告しています。このうち、10人はエンテベ(Entebbe)にあるウガンダウイルス研究所で確定診断されています。最近、確定診断された患者は、8月4日にカガディ(Kagadi)病院の隔離病棟に入院した患者です。

 疑い患者のうち、検査の結果が陰性であった人は疑い患者から除外され、対症療法を受け、回復後に退院しました。確定患者1人と疑い患者42人が隔離病棟から退院しました。この43人は、退院前に社会心理学的なチームによるカウンセリングを受けて、地域に戻りました。エボラウイルスが陰性であっても、患者が戻る地域での社会心理学的なカウンセリングは非常に重要です。カウンセリングによって、恐怖心を和らげ、汚名をそそぎ、患者は地域に受け入れられました。

 エボラ出血熱の確定患者や疑い患者と接触のあった人々には、21日間の経過観察が行われています。また、他の地域で疑われた患者はすべて調査され、いずれもエボラウイルスは陰性でした。

 キバレでは、確定患者と疑い患者の臨床管理について、保健省がMSFと連携を密に取って対応しています。

 赤十字社のボランティアと村の保健チームで構成された社会的動員のチームは、キバレで最も影響を受けた地域のほとんどの村、家庭に到着しました。チームの活動は、情報や普及啓発資料の提供と、ラジオや映画での健康意識を高めるためのメッセージで強化されています。

<近隣諸国の対応>

 ウガンダに隣接する各国は、エボラ出血熱の患者の発見と対応のため監視を強化しています。現時点では、確定患者が報告された国はありません。WHOはウガンダへの渡航や貿易を制限することを推奨していません。ウガンダに渡航する方は、現地の情報に注意してください。手洗いなどの一般的な衛生対策を行ってください。また、感染した人の血液や体液、それらで汚染された可能性のあるもの、動物に触らないでください。

 現地で、発熱などの症状が出た場合には、すぐに医療機関を受診してください。また、帰国時に症状がある場合には検疫官にご相談ください。エボラ出血熱は感染してから発症するまでに3週間かかることもあります。帰国してから症状が出た場合には、医療機関または検疫所にご相談ください。


○エボラ出血熱(Ebola haemorrhagic fever)について



動物から感染すると考えられており、
重要度:高 頻度:低

エボラ出血熱はエボラウイルスがうつることによってかかる病気。
人から人へうつります。空気感染は不明。
病気を発症した患者の血液、唾液や排泄物に直接触れたときに、
皮膚からウイルスが体に入ります。
病気に感染した動物に触れたり、食べたりすることによってもうつります。

【症状】

2~21日(通常7日程度)の症状のない期間があった後、
発熱、頭痛、筋肉痛、のどの痛みをおこします。
それに続いて嘔吐、下痢や内臓機能の低下がみられ、
さらに進行すると体のいろいろな部分から出血し死亡。
死亡する確率は25~90%になります。

【治療】

特別な治療法はなく、症状を軽くするための集中治療が行われます。

【予防】

ワクチンはありません。
流行地域に立ち入らないことが重要です。
動物の死体に近づく事や肉(Bushmeat)を食べる事は避けてください。


その他、ウイルス性出血熱と出血を生じさせるウイルス病一覧

史上最速レベルのコロナ質量放出が発生

2012年08月18日 09時43分46秒 | 宇宙
ちょっと前のニュースです。
NASA発表です。

NASAの太陽観測衛星「STEREO」が先月、秒速2900km~3500kmという史上最速レベルの速さで太陽から飛び出すコロナ質量放出(CME)をとらえたとのこと。

このたび観測されたコロナ質量放出(CME)は、STEREOが2006年に観測を始めて以来、最速のものになりそうだ。このような稀な宇宙天気の急変は、研究者にとってはその原因と影響を調べる絶好のチャンスになるだろう。

「秒速2900km~3500kmというスピードは、CMEとしては間違いなく観測史上屈指です。推定速度の上限である秒速3500kmなら、トップと言ってよいでしょう」(NASAゴダード宇宙飛行センターのAlex Young氏)。

「STEREO」ミッションは、地球とは異なった角度から太陽をとらえるために、特別な軌道を回る2機の観測衛星で構成されている。ゴダード宇宙飛行センター宇宙天気研究室のRebekah Evans氏によると、CMEはその速度でランク付けされ、今回の最速レベルのものはER、つまり非常にまれ(Extremely Rare)なものとして分類されるという。

「これほど高速なCMEはとても珍しく、宇宙天気の激しい変化を研究する見逃せない機会です。このような強力な爆発の原因をより深く理解し、宇宙天気の影響を予測する我々のモデルもさらに改良できると思います」(Evan氏)。

太陽から約1億4000万km離れた「STEREO-A」はCMEの直撃を受け、その速度を測定することができた。さらに約17時間後、CMEの勢いが秒速約1000kmに落ちほぼ消えたときの情報も得えている。

STEREOの測定によれば、このCMEは通常の約4倍もの強い磁場を持っていた。強力な磁場を伴うCMEが地球の近くを通ると、「地磁気嵐」と呼ばれる現象が起こる。地球の磁場が撹乱され、人工衛星にトラブルが発生する可能性が高まり、深刻な場合は地上の電気供給システムにも問題が発生する。

「我々は磁場をテスラという単位で測定しています。今回のCMEの場合、磁場の強さは約80ナノテスラでした。これは、「ハロウィーン嵐」と呼ばれる2003年10月の巨大地磁気嵐を起こしたCMEよりも強かったのです(ゴダード宇宙飛行センター宇宙天気研究室のAntti Pulkkinen氏)。

しかし1859年の「キャリントン・イベント」に比べればまだ弱い。記録史上最大の磁場嵐とされるこの事象の磁場は110ナノテスラにも達し、電報局で火災が発生したとか、新聞が読めるほど明るいオーロラが発生したなどのエピソードが残っている。

さらにSTEREOは、CMEの磁場の向きを検知することもできる。地球磁場と逆の、南向きの磁場は地磁気嵐を起こしやすいためこれは重要な情報だ。今回発生したCMEでは、南向きの磁場が40ナノテスラもの強力な磁気を数時間維持していた。

今回の事象は、太陽から高速陽子放出も引き起こした。CMEが始まってから1時間後、大量の荷電粒子がSTEREOにぶつかった。このような太陽からのエネルギー粒子が地球にたどり着いたのが「太陽放射嵐」と呼ばれるもので、航空機の通信などに使われる高周波数通信に障害を引き起こす。CMEと同様に、今回発生した太陽エネルギー粒子(SEP)事象も、STEREO観測史上最も強いものだった。CMEは地球からはあさっての方向に向かったが、SEPは弱まってはいたものの地球に向かってきた。研究者にとっては、どうしてこのような現象が宇宙空間の中で広がっていくことができるのかを研究する良い機会になった。

NASAの宇宙天気研究者たちは今回の太陽活動が発生する3週間前から、その発生元となった活動領域に注目していたとEvans氏は語る。

「そこはAR-1520と呼ばれる活動領域です。以前の観測で、太陽の右縁から見えなくなる直前、その場所から4回の高速CMEが発生しました。つまり、既に何回もXクラスのCMEが発生した場所だったのに、強度はさらに増加し続け、今回のような巨大爆発にいたったのです。これはとても興味深い研究対象です」(Evans氏)

STEREOは、太陽を常時観測している数々の衛星の1つだ。活発な太陽だけでなく、静かな太陽からも興味深いデータが常に得られている。太陽の11年周期の活動サイクルのうち、次の太陽極大期と目される2013年までに、様々な宇宙天気の変化が次々と起こると予想される。それらの研究から、太陽が太陽系全体に及ぼす影響についての理解が深まることが期待されている。


太陽地球環境情報サービスを見ていると
ここ最近、太陽は活発に活動していますね
少し前までは周期が崩れたとか言われてましたが。

宇宙天気情報によると

フレアは西に傾いた地点で発生していますが、
CMEは幅広く広がっていることから、
地球へも影響がやって来る可能性があります。
20日くらいになるでしょうか。という分析です