夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ
夏の夜は、まだ宵だと思っているうちに明けてしまったが、雲のどのあたりに月はとどまっているのだろう。
夏の夜は 「は」は、区別を表す係助詞。
まだ宵ながら明けぬるを 「宵」は、夜になって間もないころ。「ながら」は、状態の継続を表す接続助詞で、「~のままで」の意。「ぬる」は、完了の助動詞の連体形。「を」は、逆接の確定条件を表す接続助詞。「明けぬるを」で、「すっかり明けてしまったが」の意。「を」を順接の確定条件とし、「すっかり明けてしまったので」と解釈する説もある。いずれにせよ、夜がきわめて短い時間であることを示しているが、直訳すると現実にはありえない非科学的状況「まだ宵のままで明けてしまった」になるので、「思っているうちに」という語を補って訳す。
雲のいづこに月宿るらむ 「月」は、夜が明けても空にとどまっているということなので、陰暦で16日から月末までの月、すなわち、有明の月。その「月」は、「宿る」という述語を伴っているので、擬人化されている。「宿る」は、「とどまる」の意。「らむ」は、視界外の推量を表す助動詞。疑問を表す代名詞、「いづこ」を受けているため連体形。
きよはらのふかやぶ(生没年不詳)
平安前期の歌人。元輔の祖父。清少納言の曽祖父。内蔵大允。
夏の夜は、まだ宵だと思っているうちに明けてしまったが、雲のどのあたりに月はとどまっているのだろう。
夏の夜は 「は」は、区別を表す係助詞。
まだ宵ながら明けぬるを 「宵」は、夜になって間もないころ。「ながら」は、状態の継続を表す接続助詞で、「~のままで」の意。「ぬる」は、完了の助動詞の連体形。「を」は、逆接の確定条件を表す接続助詞。「明けぬるを」で、「すっかり明けてしまったが」の意。「を」を順接の確定条件とし、「すっかり明けてしまったので」と解釈する説もある。いずれにせよ、夜がきわめて短い時間であることを示しているが、直訳すると現実にはありえない非科学的状況「まだ宵のままで明けてしまった」になるので、「思っているうちに」という語を補って訳す。
雲のいづこに月宿るらむ 「月」は、夜が明けても空にとどまっているということなので、陰暦で16日から月末までの月、すなわち、有明の月。その「月」は、「宿る」という述語を伴っているので、擬人化されている。「宿る」は、「とどまる」の意。「らむ」は、視界外の推量を表す助動詞。疑問を表す代名詞、「いづこ」を受けているため連体形。
きよはらのふかやぶ(生没年不詳)
平安前期の歌人。元輔の祖父。清少納言の曽祖父。内蔵大允。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます