![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/fb92be6ffc66bad971f0df48c154b25b.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
8月1日の一宮市内は、引き続き、晴れの蒸し暑い天気となりました。
お昼過ぎから、積乱雲が湧いてきました。
16時過ぎから、雨が降りそうな天気になり、17時過ぎから雷雨となりました。
本日の寺西は、午前は現場作業、午後は縫製作業でした。
縫製作業の休憩時間中に、JR尾張一宮駅にお邪魔して、「青春18きっぷ」を購入しました。
青春18きっぷを見ますと、寺西は、何だか楽しくなってしまいます。
ここからは、通称「青バス」の乗車会に参加したお話の続きです。
富山駅北口にあります、貸切バス発着スペースに、乗車会の主役「青バス291号」は停車しています。
地鉄バスファンによる撮影が続いています。
バス車内を見ていますと、経年による腐食で、あちこちに補修の跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/17d30274dcaf9dd061c61c31ab3bd83c.jpg)
昔の通勤用路線バスのステップは高さか高いですね。
時代の流れで、整理券発行機の隣には、交通系ICカードのタッチ端末が増設されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/99f9211889024968226872b3082e681f.jpg)
後付けのために配線は、結束バンドでパイプに巻き付けになっていました。
富山県は、交通系ICカードの導入が早かったのですが、相互乗り入れが遅れているため、他社の交通系ICカードが使えない場合が多いです。
いずれ、準備が整った路線から、相互乗り入れが始まるのでしょうね。
あいの風鉄道様では、モバイルSuicaが使用可能です。
バスの撮影は、運転台側の前面側だけでなく、座席が並んでいる後部側でもおこなわれていました。
8時15分頃、バスは参加者を乗せて出発です。
「青バス291号」乗車会の始まりです。
走行中、バス車内は揺れ、板バネのきしむ音がします。
地鉄バスファンの皆様が、過去に、地鉄バスが販売した廃品を所有していることから、昔の車内放送が再現されていました。
今はなき、「頼成山(らんじょやま)行き」路線の車内放送が流れます。
運賃表と連動しているため、バス停を通過しますと、次のバス停の案内放送が流れると同時に、運賃表の金額も変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/655e23756a26864ec8fb72700a8bf7dc.jpg)
路線は、国立富山病院に通院されていた方なら、お分かりになると思います。
富山駅前から、検察庁前バス停、有沢バス停、速星バス停、長沢バス停を経由する路線です(※)。
※富山に詳しい方だけに分かればよいので、詳細な説明は省略します。
バスは貸切のため、バス停に停車しませんが、バス停とバスが並んだら写真を撮影する作業、時間調整のため、短い時間、停車することがありました。
速星バス停を出発しますと、JR高山本線の踏切と交差しました。
踏切待ちになり、車内から高山本線のディーゼル動車を見ることができました。
次回に続きます。
20時からの、FMいちのみや様のiミュージックは、「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」様の曲がひたすら流れています。
「ライディーン(雷電)」は懐かしいです。
「電気グルーヴ」様の曲も流れるといいな~。
篠原ともえ様の「クルクルミラクル」もぜひ。
JR伯備(はくび)線を走る特急「やくも」号走行中の車内で、クルクルミラクルを聞いて、不思議な感覚に襲われた寺西です。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/1df9d6781da714436403a6df49aaeb28.jpg)