青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

幅70cmのボードが完成

2016-08-16 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

16日の一宮市内は、朝から雲1つない、晴れの、きびしい暑さの天気となりました。

昨日、1ヵ月ほど早く、幅70cmの、組み立てレイアウトボードが4枚、ほぼ完成して揃いました。

お世話になっております、五八屋模型店(旧新大阪模型)様に注文しました、電動ポイントが到着いたしましたら、さっそく、エンドレス6線から8線に増線する作業を始めます。

※26日までに、電動ポイントが到着しない場合は、予備品を利用して、エンドレス7線となります。

ただし、電気配線をボード裏に通す時間が取れません。

8月28日の定例運転会は、今まで通り、電気配線むき出しのままで、開催いたします。

ベースを製作する際にかかった費用について、皆様にご報告いたします。

(1)合板―――――――――――

合板1枚のサイズは、長さ1820mm×幅910mm×厚さ4mmです。

合板1枚の売価は728円でした。

4枚で合計2,912円です。

合板の幅を910mmから700mmにカットしていただきました。

カット代が1個所30円で、合板は4枚ありました。

30円×4枚で120円です。

合板代金は、2,912円+120円で、合計3,032円でした。

(1)3,032円

(2)角材―――――――――――

角材1本のサイズは、長さ1820mm×幅40mm×厚さ30mmです。

角材1本の売価は238円でした。

合板1枚につき角材が7本必要となりました。

1820mm/2本
640mm/9本

※1820mmから640mmを2本づつ取っています。

1,666円(7本)×4セットで、角材代金は合計6,664円になりました。

(2)6,664円



(3)木工用ねじ――――――――

木工用ねじは2種類、購入しています。

ベース4枚に、木工用ねじ32mmを2箱分、51mm:1箱分を使用しています。

いずれも売価は1箱473円でした。

代金は473円×3箱で1,419円になりました。

(3)1,419円



(4)接続用金具――――――――

ベース同士を繋ぐ金具などは以下のようです。

ボルトは長さ40mm×直径5mmで、ボード1枚に4本必要になります。

売価は1本8円、16本必要ですので、代金は合計128円になりました。

ワッシャーは売価は1枚4円でした。

32枚必要でしたので、代金は合計128円となりました。

蝶ナットの売価は1個13円でした。

16個必要でしたので、代金は合計208円になりました。

つめナットの売価は1個13円でした。

16個必要ですので、代金は合計208円になりました。

ボルトとボルトを連結するミニ金具I型の売価は1個113円でした。

4枚必要となりますので、代金は合計452円になりました。

各代金を合計しましす。

128円+128円+208円+208円+452円=1,124円

(4)1,124円

以上、(1)(2)(3)(4)の費用をプラスしますと、以下の通りになります。

(1)  3,032円
(2)  6,664円
(3)  1,419円
(4) +1,124円
―――――――――――
総合計12,239円

ボード1枚あたりの費用は、

3,059.75円

になります。

この費用に消費税は入っておりません。

加えて、角材の品質が悪いため、変形した場合は、角材を新しいものと交換する場合がございます。

線路同様、ボード材料も全額、寺西の自腹(負担)で処理いたします。

ボード製作の際、使わなかった材料、端材が出ました。



今回、角材の品質が悪く、端材の量は少ないのですが、残った角材は、幅60cmのボード更新用として利用します。

各ボードの今後についてです。

今回、新しく幅70cmのボード4枚を製作しました。

古い幅60cmのボード4枚と交換します。

交換後、幅60cmのボードは、更新をおこなった後、お子様レイアウトのボード4枚として再使用いたします。

9月からは、曲線区間用の新しいボードを2枚、製作していきます。

こちらは長さを200mm延長して、長さ2000mm×幅910mmの大きさを予定しています

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする