青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

青バスに乗る(10)

2016-08-11 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

11日の一宮市内は、きびしい暑さが続いています。

赤トンボの飛んでいる数が増えてきました。

本日の寺西は、組み立てレイアウトのボート製作をおこないました。

完成した後、線路を仮敷設して、ケガキ線を引きました。

帰郷された方より、ご寄付がございました。

樹脂製クランプを2個、ご寄付していただきました。



組み立てレイアウトのベース製作時に使用させていただきます。

ありがとうございます。

今日は11日ですので、音楽イベント「音の輪会」様の開催日でした。

すっかり忘れておりました。

関係する皆様、ご迷惑をおかけしました。

ここからは、通称「青バス」の乗車会に参加したお話の続きです。

「青バス291号」は、古い町並みが続く、(1)山町筋(やまちょうすじ)の通りを走っています。

下の写真は、土蔵造りの町資料館前に停車中の青バスです。



もう1つの古い町並みは、(2)金屋町(かなやまち)です。

山町筋は、路線バスが通っても遜色のない、幅員の広い通りがあります。

金屋町は、自動車1台が通るのがやっと、という幅員の狭い通りが多く、江戸時代から町並みが変わっていない、と言われる町です。

(1)山町筋から見て西側、千保川を超えたあたりに、(2)金屋町はあります。

前回、高岡大火のお話を書きましたが、こちらの金屋町は、大火に見舞われることはなかったそうです。

金屋町は、「鋳物師の町」とも言われ、江戸時代から現在も、鋳造業、いわゆる鋳物の生産が続けられています。

火を使う鋳造業が盛んな金屋町は、不思議なことに、江戸時代から現在まで、大火に遭いませんでした。

城下町を作る際、火を使う鋳造業は、城下町の外、千保川西側に集められたそうです。

集めた理由は、金屋町から出た火が、城下に移らないように用心したためです。

金屋町には、青バスは入れませんので、代わりに青バスの、車体細部写真を掲載しておきます。



下の写真は、金屋町のメインストリートです。写真が1枚だけありました。



ところが、大火は山町筋で発生して、その火が金屋町に移ることはありませんでした。

結果、金屋町には、山町筋の商家より古い、江戸時代の町家が現存することになりました。

町家は、北陸地方でよく見られます、1階は千本格子があり、2階部分両端に袖壁が設けられるタイプです。

町家だけを見ていますと、「北陸地方特有の町家」で終わってしまいます。

もし高岡市にお邪魔して、時間に余裕がございましたら、一般公開されている、金屋町の町家に訪れてみてください。

町家と鋳造の仕事をする作業場とは、中庭を隔てて別になっていることが分かります。

ちなみに町家のことを「主家(しゅか)」と呼ぶそうです。

主家と作業所が離れていますから、もし作業場が火事になっても、主家に燃え移らないように、防火の工夫がなされていることも、分かると思います。

金屋町は以前より、町並みが整備されて、道路の舗装も、石畳に銅片が埋め込まれるなど、観光地らしくなっています。

青バスは、 次の撮影会がおこなわれる、「雨晴(あめはらし)海岸」に向かいます。

青バスは、国道156号線に入って、万葉線の路面電車と並走します。

運用変更があったのでしょうか、非冷房車が運用に入っていました。

窓を全開にして走る路面電車を久しぶりに見ました。

下の写真は、旭ヶ丘電停の近くにあります、コンビニエンスストアで停車中の青バスです。



途中、コンビニエンスストアーのローソン様に入り、トイレ休憩となりました。

青色つながりです。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする