青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

青バスに乗る(20)

2016-08-24 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、朝から雨模様でした。

お昼過ぎから晴れて、回復かと思いましたら、17時過ぎから、再び雨となりました。

昨日、携帯電話(フィーチャーホン)の機種を変更いたしました。

上の写真は、新しい携帯電話です。

2010年冬春モデルの1つです。

Wi-Fiが使えるそうです。

変更した理由は、前の機種では、本日から交通系ICカードの1つ、「モバイルSuica」に、通信をおこなってチャージすることなどができなくなるからでした。

チャージできなくなる理由は、Webサーバーのデータの改ざんを検知します、ハッシュアルゴリズム「SHA-1」SSLサーバー証明書を利用する携帯電話は非対応になるからです。

新しい携帯電話は、「SHA-2」になりましたので、一旦、使えなくなっていた、ネットバンキングやネット通販のサイトに、アクセスできるようになりました。

本日の寺西は、複式簿記教室と税金よろず相談会の当番日でした。

参加された会員の皆様、お疲れ様でした。

ここからは、通称「青バス」の乗車会に参加したお話の続きです。

今日、メールにて、「富山地鉄バス乗車会」のご案内が送られてきました。

乗車会が開催されるんですね。

次の乗車会までには、「青バスに乗る」は終わらせないといけませんね。

青バスは、射水(いみず)市海王町にあります、「新湊(しんみなと)きっときと市場」様を出発します。

続いて「新湊大橋」を渡ります。

冷房装置の不調で、窓を開けて走行しています。



海の近くを走るので、あまり暑くありません。

潮風の香りがします。

去年、10月に新湊大橋を渡った時は、ブログにも書きましたが、寺西の運転する自動車の前には、三菱ランサーを、程よく改造した、ランサーをこよなく愛する皆様が運転する、「ランサー軍団」が走っていました。

今日は、三菱ふそうのバスに乗って、新湊大橋を渡ります。

何だか、三菱つながりになっています。

車窓左側は、停泊している帆船海王丸と日本海、車窓右側には、港湾地帯が広がります。

高岡市伏木海岸付近、射水市富山新港を見ていますと、富山県が工業県だということが納得できます。



大橋を渡り、青バスは、堀岡バス停に停車します。

堀岡バス停は、富山県営渡船・堀岡発着場の前にあるバス停です。

富山県営渡船(越ノ潟フェリー)は、当会ブログ

「万葉線に乗って(12)」(2015年07月06日)

以降にも書きましたが、元は方生津潟(ほうじょうづがた)という潟湖を掘削して出来上がった富山新港の、越ノ潟と堀岡の間を結ぶために作られました。

直通していた鉄道が港によって分断された後、堀岡発着場から富山駅を結んでいた鉄道は、利用客が激減して、廃線となってしまいました。

廃止になった、駅や線路などの敷地などもまとめて、現在の堀岡バス停が作られたそうです。

バス停では、簡単な撮影会がおこなわれました。



撮影会後、新湊大橋をバックに青バスを撮影する撮影会がおこなわれることになりました。

撮影地は、堀岡明神新59番地付近の信号交差点です。

紋長商店様前の交差点になります。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする