刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

春秋二倍歴?つじつま合わせの空想・妄想だよ!(;^ω^)

2024-08-18 22:20:05 | 古代史
いつも、ありがとうございます。
よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

#2024-08-15 22:58:56に公開しましたが、その後漢籍のお師匠さんからこのブログに貴重なご意見を賜りました。早速、理解した内容に基づき青字・紫字などで一部追加、修正しましたので、よろしければ、お師匠さんの記事をご覧いただき、またお付き合いください。よろしくお願いいたします(#^.^#)

#何度も出てくる話題ですが、見つけたらその都度コメントしています。よろしければお付き合いください(#^.^#)
【学校では習わない】卑弥呼が日本の歴史書に一切書かれていない理由【ゆっくり解説】
古代日本は素晴らしい@YouTube


@katumoku10
多くの方は日本書紀が天武天皇が編纂を命じたので天皇の歴史書だと思わされているから気づかないのです。

書かれた内容が事実、つまり考古学や民俗学などの成果と一致していれば本当のことと分かりますが、一致しなければウソが書かれていると見るのが妥当です。

しかし、天皇の歴史書という思い込みがあるために真相に気付かないのです。

これは魏志倭人伝も同じです。(^^;)
邪馬台国の場所はウソが書かれたと見るべきなのですが、天才的な発明ばっかりしています。

事実に基づかない想像は空想・妄想なのです(^^;)

いくら熱心に妄想しても誰もが納得できる場所には到達できませんからネ。
ですから、日本の古代史から倭国大乱の痕跡を見つけて卑弥呼の正体や邪馬台国の場所を推理できます。
詳しくは「刮目天の古代史」へどうぞ( ^)o(^ )

+++++++++++++++++++++++++++++++
@yari-pg1tv
まず、ちなちゃんはうそつき
古代の日本は、春分&秋分で一年が二分→今の暦では一年が二年として計算すると、
神武は紀元前一世紀になるらしく、日本書紀に嘘はなくなるみたい


それでも、3世紀にヤマト王権が成立したという事実を説明できませんよ。
それ以前に大和盆地には王の墓はなかったのですから。

日本書紀が春秋二倍年歴説をはっきりと否定していますよ。
春と秋で2年とかぞえるなら天皇紀は1年おきに春・夏の記事と秋・冬の記事になるはずですが、そうはなっていませんよ。1年は12ケ月としています。

#もう少し丁寧に書くならば、太陰太陽暦において加えられる閏月を入れると一年が13ケ月になることもあるのはおっしゃるとおりですが、閏月を含んでも、含んでいなくても一年は太陽暦の一月から十二月で表記されるということです。ただし閏月の場合、閏〇月と書かれ〇月が二度出てくるとおもいます(;^ω^)

たとえば春秋二倍歴ならば初めの春夏年は一月から六月の記事が記され、次の秋冬年も一月から六月の記事としてもいいのです。あるいは秋冬年であることを示すために翌年は七月から十二月の記事が書かれ、また次の春夏年は一月から六月の記事だけ、その次の秋冬年は七月から十二月の記事だけの繰り返しになるはずです。

しかし日本書紀はそのようにはなっておらず、前年の春の記事の翌年にも春の記事が存在します(たとえば、神武天皇紀即位元年「辛酉の年春一月一日、天皇は橿原宮にご即位になった。・・・・二年春二月二日、天皇は論功行賞を行われた。」と翌年も春の記事が見られます)。また同じ年で春の記事と秋の記事が見られます(たとえば、同じく神武天皇紀の中で「戊午の年、春二月十一日・・・・・秋八月二日、兄猾(エウカシ)と弟猾(オトカシ)を呼んだ」と同じ年の中で春と秋の記事が存在します)。

このように日本書紀は春秋二倍歴に基づいて記述されていないので、師匠のおっしゃるとおり「書紀編者の知ったことではない」のですが、結果として日本書紀が春秋二倍歴説をはっきりと否定しているということなのです。


「魏志倭人伝」裴松之注に「魏略ニ曰ク、其ノ俗正歳四節ヲ知ラズ、但、春耕秋収ヲ計ツテ年紀ト為ス」とあります。

「正歳四節」つまり、中国最初の夏王朝に起源のある「正月から始まる四季のまつり」のことを倭人は知らず、四季のある日本では人々の活動は春耕秋収がひとつのサイクルですから、「倭人は春と秋の祭祀によって一年としている」という話なのです。

それに対して、倭人は春と秋でそれぞれ一年と数える春秋二倍歴を使用しているという説によって、百歳を超えるあり得ない年齢の天皇でも、日本書紀に書かれていることは正しいはずなので、半分の年齢にすればおかしくない年齢になると考えたのでしょう。しかし、上で説明したとおり、つじつま合わせで発明された魏略の文章の珍解釈なのです。(2024.8.18 追加修正)

弥生時代の水田稲作は春に田植え、秋に収穫するわけで四季のある日本ですから一年を春と秋で二年と数えるなどあり得ません(詳細は 富永長三「不知正歳四節但計春耕秋収為年紀」について」参照)。

ですから倭人が二倍年歴を採用しているなどと言う妄説は、初期の古代天皇の崩年を半分にして実在天皇と考えたい現代日本人が言い出した珍解釈なのですから、逆に、記紀で異常に長命な天皇は実在しない天皇だということが分かりますよ。

#ここから先は師匠に質問していますので、ご回答が得られればまた追加します。
高邁な御意見はともかく、三世紀の筑紫には、「弥生時代」も「日本」も存在しないので、そのような風習が「なかった」とするのは、誰にもできません。何故、神ならぬ現代人が、確信を持って断言できるのか意味不明です。

逆にそういう風習があったかも知れないと考える根拠はいったい何でしょうか?裴松之が引用した魚豢「魏略」のこの記事は二倍歴を言っているのではないことをすでに説明しました。ですから二倍歴を主張するのなら別の根拠が必要です。

二倍歴を主張される方よりは積極的ではないですが、『そのような風習が「なかった」とするのは、誰にもできません。』とおっしゃるのは現代人は弥生時代を生きていないから断言できないということなのでしょうか。

しかし、有名な格言を思い出します。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」です。

いつの時代も人々の生活のサイクルは太陽と月の運行や植生の状況など環境の変化の観察によって決めていたはずです。そのことは断言していいと思います。四季がはっきりしている日本列島では水田稲作の弥生人は一年(だいたい十二ケ月)がワン・サイクルで年中行事が定められていたはずです。そうではないという証拠があれば知りたいところです。

春秋二倍歴説は、根拠とする魏略の文章は間違った解釈ですので、他に根拠があるのなら別ですが、現状でそのような証拠はありませんから、断言してもいいかと思います。いや~、あるかも知れないというのは全く理解できません。

しかも、日本書紀の中で神代そして神武天皇から始まる人代の記述はほとんど創作だということは考古学や民俗学の成果から分かっています。それを踏まえると、人代で百歳を超える高齢の天皇を登場させた意味は何なのか?日本の歴史を単に古く見せたいという理由だけでは説明できないようです。編纂者にあの世で聞いてみたいですね(#^.^#)



ご意見を頂ければ幸いです。有難うございました。また、これに懲りず、いろいろとお教えください(;^ω^)


【関連記事】
神武天皇はいつ即位した?(;´Д`)
学会では完全に否定されている神武天皇ですが、保守を掲げる在野の古代史家や評論家などは神武天皇を否定するのはサヨクの学者だとレッテル貼りしているようです。でも、刮目天は科学的に古代史の謎を探究するだけで、サヨクじゃないですよ。上で述べたとおり、神武天皇は日本書紀が創作した初代天皇なのですよ。建国時代の史実が不都合な藤原不比等が、本当の初代応神天皇の虚像として登場させたのですよ。日本書紀は天皇の歴史書ではなく、藤原氏による勝者の歴史書だったということに気付いて欲しいものです(;^ω^)

なぜ邪馬台国問題が解決しないのか?( ゚Д゚)
上の記事で解説しました。C.S.パース(Charles Sanders Peirce)の論文「信念の固着」(The Fixation of Belief 1877)によれば、上の神武天皇実在論に見られる戦前の皇国史観のようなイデオロギー歴史観というのは「2.権威の方法(method of authority)」ということです。
 集団中心的であり、集団の目的にかなうような信念が作り上げられる。・・・神学的な教義や政治的なイデオロギーといった社会で共通に保持される信念は、・・・集団的な判断にゆだねられる。このため、しばしば、国家のような集団は正しい公認のイデオロギーを国民に繰り返し説くだけではなく、公認のイデオロギーに反対する説が流れたり、それが支持されたりする場合、それを阻止するような権力が与えられていることも少なくない。パースによれば、・・・・固執の方法に比べると知的ならびに道徳的な点ではるかに優れているのだという。ただし、・・・不完全さをもっている。・・・また、「権威の方法」とは、いわば信念の押し付けに過ぎない。もし、幅広い見識を人々が持つならば、国家公認の見解が他の見解よりも優れているとは限らないという疑念が生じることもあるだろう。したがって、人々が互いに意見を交流して、そこから新たな意見を導き出すことができるようになるならば、権威の方法のもつ不完全さは、ますます明白なものになっていく。

【関連記事】
王年代紀は記紀神話を正した!(^_-)-☆
10世紀に東大寺の僧が入宋して、日本神話を正す日本の王年代紀を献上したので、「日本は古(いにしえ)の倭の奴国」として日本の国号が正式に認知されました。藤原不比等が作った高天原は北部九州の倭国のことだったとシナ人が認めたからなのですよ(#^.^#)





最後まで読んでいただき、感謝します。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

【邪馬台国問題】驚異のアブダクションが解決するよ(;^ω^)

2024-08-16 22:35:59 | 古代史
いつも、ありがとうございます。
よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

#邪馬台国問題を科学的に解明する方法としてアブダクションを知らないと、自分の好きな場所に邪馬台国があるとする説が乱立して混乱します(;´Д`)。

それらの説は全て、ひとつの仮説ですから、事実、つまり考古学や民俗学などの成果によって科学的に検証していけば否定されるか、どうかが分かります。

しかし、そこは気に入った答えなので、そんな面倒なことはしたくない? 

その気持ちは分かりますが、事実に基づかない仮説という想像は、論理的な推論にはならず、空想・妄想・寝言の類(たぐい)なのですよ(;^ω^)

邪馬台国問題の解明は学術的な世界なのですから、真実を好き・嫌いで決められる世界ではないのです。

事実による検証の積み重ねだけが真実に導いてくれるのです。

仮説の内容が事実による検証に基づいて、否定されて仮説が変更されることが普通です。

完全に否定されない場合も仮説が一部修正される場合もありますし、仮説がより詳細化され、どんどん拡張されるというプロセスによって正解にたどり着けるのです。

そしてたどり着いてみたら最初の仮説はより深化したものに変貌するのです。

当初は思いもよらなかった世界に導いてくれるのです。普通の演繹的な推論や帰納法的な推論とは、けた違いの大きな成果をもたらしてくれる、驚異のアブダクションは「発見的な推論法」と呼ばれますよ(^_-)-☆

【古代史問題の科学的解決手法


とてもいい動画を見つけたので、また嫌われる長いコメントをしました。よろしければお付き合いください(#^.^#)


魏志倭人伝に書かれた邪馬台国はどんな国だった?畿内説・九州説・越前説・四国説を解説!
摩訶不思議浪漫の館@YouTube

興味ある話題を提供していただき、ありがとうございます。

魏志倭人伝からだけでは皆さんが納得できる邪馬台国の場所にはたどり着けないことは三百年の論争で証明されています。だからすべてデタラメかというとそれも違います。ウソかどうかは、事実、つまり考古学や民俗学などの成果と史書の内容が一致するかどうかで分かります。

魏使が九州の末盧国に上陸して到着した伊都国や奴国は考古学からそれぞれ糸島市三雲遺跡と福岡市比恵・那珂遺跡だと分かりますが、方角が微妙に間違っています。当時の人間が方角を間違うことなど考えにくいことですから、東北を東南とウソをついたと分かります。従って奴国から東とされた不弥国は北ですから新宮町の海岸から水行して南へ二十日で投馬国という日数表記が出てきます。さらに邪馬台国まで水行一月と陸行一月とされています。

ここが肝心なのですが、なぜウソをついたのかを考えると、邪馬台国を魏のライバルの呉の東方海上で帯方郡から東南万二千里にある東夷の大国であったと見せかける意図だと分かります。水行とは厳密には河川の航行なのですが、こういう訳ですから海岸部の航行も含むとしてよいと思います。ですから、邪馬台国への行程記事からは不弥国から東にある国とだけしか分からないのです。



そこで、もう一つだけ邪馬台国を記述した文献があります。五世紀の倭の五王時代に完成された范曄後漢書倭伝です。魏志倭人伝では女王国から東ですから本当は北に海を渡ること千余里で倭種の国に至るとあったのを、女王国より東に渡海千余里で狗奴国に至ると書き換えているのです。

つまり、范曄は倭国の使者からの情報によって、周防灘に面した宇佐あたりに女王国があって、狗奴国は畿内だと言っているのです。三世紀に突然出現した政治・祭祀に特化した大集落纏向遺跡に狗奴国があったと明言しているのです。
その記述に信ぴょう性があったことは、倭国大乱の痕跡から判明しました。



二世紀末の倭国は北部九州の福岡市東部から西は伊万里あたり、南は筑紫平野・佐賀平野と分かりました。熊本県山鹿市菊池川流域の方保田東原遺跡からは鉄鏃が住居跡から大量に出土し、山陰や畿内の外来土器が出土していますので、狗奴国大王卑弥弓呼の命令で前線基地に派遣された狗奴国の官狗古智卑狗の部隊と推理できます。そして阿蘇山麓から大分県大野川流域に多数の鍛冶集落が造られ、半島南部の板状鉄素材が運び込まれて鉄製武器を製造していたことも分かります。


<クリックするとMyMapに飛びますので、お楽しみください(#^.^#)>




倭国大乱の様子は鉄鏃・銅鏃の出土状況のデータからさらに深く推理できましたが、長くなるので「【検証18】倭国大乱の痕跡だ!」をご参照ください。

卑弥呼が登場する経緯を推理しています。つまり卑弥呼は玄界灘を支配したムナカタ海人族の姫巫女、記紀で宗像三女神市杵島姫命とされた人物だと推理しています。宇佐神宮の祭神比売大神、全国の厳島神社の祭神で神仏習合して弁財天が卑弥呼の正体だと推理しました。卑弥呼の墓は直径約150mの日本最大の円墳「三柱山古墳」だと推定しています。周辺には様々な卑弥呼に纏わる遺物や伝承があります。詳しくは「【刮目天の古代史】卑弥呼の謎!」に在りますので、よろしければご参照ください。長々とお邪魔しました(;^ω^)



【関連記事】
「魏志倭人伝」の真相とは?!
邪馬台国の行程記事は、なぜデタラメなのか?

陳寿も邪馬台国の位置を知らなかった!
西晋の史官陳寿は創業者司馬懿の嘘が分かっていても、司馬懿の書かせた魏使の報告書をそのまま引用せざる得ないのです。でも陳寿すら邪馬台国がどこにあったのか分からないまま、想像した場所に読者を誘導したようです。だから、陳寿の文章を信じた現代の研究者も結局、卑弥呼の墓にたどり着けないのです。

伊都国の意味がヒントだった?(@_@)
107年に後漢安帝に朝貢した倭国王帥升の王都イト国を伊都国と書いて教えたのは誰だ?

卑弥呼の墓の条件は?( ^)o(^ )
卑弥呼は247年頃死んでいますので、この頃はまだ九州には前方後円墳は存在しませんよ。

卑弥呼の墓は急造の直径約150mの円墳ですよ。

卑弥呼の墓と決めるには、まだまだいくつもの条件があると思います。近くに城柵のある環濠集落があり、その中に卑弥呼の宮室や卑弥呼に仕える百人以上の奴婢や同数以上の兵士の住居などがあるはずです。

七万戸という集落は当時存在しませんので大袈裟な数字ですが、最低でも二百人くらい、つまり50戸近くの住居跡があるはずです。

そして大事なことは卑弥呼の伝承や卑弥呼に関係する古い地名などが残っているはずですね(^_-)-☆

神社は奈良時代から藤原氏が記紀神話に合うように由緒や祭神、社名を変えていますので、訳が分からなくなっています。でも、地元の卑弥呼を慕う方たちが藤原政権に気が付かれないようにヒントを残しているはずです。






最後まで読んでいただき、感謝します。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

みんな大好き、古代史のはなし!(;^ω^)

2024-08-14 21:49:56 | 古代史
いつも、ありがとうございます。
よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

#前回の話題の動画でみんなの意見にお邪魔虫コメントしました。ほとんどの皆さん、迷惑と思ったので思いっきり消去ですが。こちらも慣れていますので、問題なしですけど(;^ω^)
よろしければ、またお付き合いください(#^.^#)


【総集編】なぜ邪馬台国「卑弥呼」は日本の歴史書に登場しないのか!?隠された真実とは
古代ずんだミステリー@YouTube


@good-coco
九州説推しです。
じゃなきゃ、記紀にわざわざ神武東遷を記載して、皇室のルーツが九州であることをことさら強調したり、
奈良時代の道鏡事件の時に皇室の跡取り問題の神託を聞きに行った先が、伊勢神宮ではなく、大分の宇佐神宮だった
理由がわかりません。

古代の航海術がある人が、方向を間違えるなんてありえません。
むしろ古代から中国では大げさに言うことを好む文化だったのではないでしょうか?日程や距離を大げさに言って、大変さをアピールした可能性があります。


@katumoku10
@good-coco さん 目の付け所が好いですね。宇佐神宮は卑弥呼を祀っていますよ。地元に卑弥呼の墓の伝承がいくつか残っていますから。奈良時代から藤原政権が記紀神話に合うように神社伝承や祭神や社名まで作っていますが、卑弥呼ゆかりの地元の方たちが藤原氏に見つからないようにいろいろと工夫していますし、地名なども残していますね。

魏志倭人伝に残された邪馬台国への行程記事は政治的な都合で作られたものですので、いくら魏志倭人伝の解釈を発明しても誰もが納得できる場所にはたどり着けないから300年論争が続いているのだと思います。

ですから日本の古代史が大事なのですが、これも記紀は天皇の歴史書だと思わされているうちは謎は絶対解けないですよ。藤原氏が不都合な史実を隠すために神話を創作し歴史改ざんしたことは事実、つまり考古学や民俗学の成果から判明しています。ですからなぜウソを書くのかを追求すると真相が見えてきます。詳しくは「刮目天の古代史」をご参照ください(#^.^#)

+++++++++++++++++++++++++++++++++
@user-im8it9pg4f
卑弥呼の卑は動画でも言ってるけど卑しい(いやしい)という字。
じゃあ弥は?調べると【行き渡らせる】【あまねく】などと出る。
呼はまぁ、【呼ぶ】と解釈すると、がつがつと欲望・権力などを行き渡らせる者、またはそれらを呼ぶ者、集中させる者、という意味で俺は解釈した。
卑弥呼は祈祷など祈りの不思議パワーで予言者として発言力も強かった人物で名を馳せていたという推察もあることから統治に関してはズバ抜けていた人物とも言えると思う。
国を統治していた人物、すなわち天皇もしくは天皇家に関わりのある人物?30:20 卑弥呼=神功皇后説は妙に納得しちゃうな。

@katumoku10
卑しい巫女と書かれているのですから、いろいろ解釈を発明しても真相は分かりませんよ。

神功皇后には夫が居ますから卑弥呼ではないですよ(^_-)-☆

それよりも、なぜ卑弥呼が記紀で隠されたかを追求すると、
事実つまり考古学や民俗学などの成果から卑弥呼の正体などを推理できますよ。
よろしければ「刮目天の古代史」をご参照ください。失礼しました(;^ω^)

*****************************
@user-e4sr6jk3
記紀は基本ファンタジー

@katumoku10
おっしゃるとおりです。
多くのみなさんは天皇の歴史書だと思い込んでいますが、あれは藤原氏による勝者の歴史書です。

ですから不都合な史実は神話や歴史改ざんで隠されていることが
事実、つまり考古学や民俗学などの成果から判明しています。

でも、天皇の歴史書だと思い込んでいるのでそれを認めることができないのですよ。

天皇の歴史書ではないことが分かれば、事実から隠された史実を推理して真相が浮かびあがりますよ(^_-)-☆

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
@user-mp8wj6zl4m
その女王国はどこにあったのでしょう。
古墳くらいしか手がかりがないんですよね。
盗掘されていないことを願いますね。

@katumoku10
@user-mp8wj6zl4m さん 考古学の証拠がもう一つありますよ。

倭国大乱の痕跡を発見しました。
弥生後期の全国の鉄鏃・銅鏃の出土状況を調べたら、
戦闘の痕跡、つまり環濠や溝で出土したものは矢戦の可能性があります。
詳しくは「【検証18】倭国大乱の痕跡だ!
をご参照ください。

卑弥呼の正体も事実から推論して記紀で宗像三女神とされた宇佐神宮の祭神比売大神市杵嶋姫ですよ(^_-)-☆


(クリックで拡大)

【卑弥呼の死の直前の状況】


【関連記事】
王年代紀は記紀神話を正した!(^_-)-☆
10世紀に東大寺の僧が入宋して、日本神話を正す日本の王年代紀を献上したので、「日本は古(いにしえ)の倭の奴国」として日本の国号が正式に認知されました。藤原不比等が作った高天原は北部九州の倭国のことだったとシナ人が認めたからなのですよ(#^.^#)







最後まで読んでいただき、感謝します。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

卑弥呼の墓の条件は?( ^)o(^ )

2024-08-13 22:55:37 | 古代史
いつも、ありがとうございます。
よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

【総集編】なぜ邪馬台国「卑弥呼」は日本の歴史書に登場しないのか!?隠された真実とは
古代ずんだミステリー@YouTube


@katumoku10
面白い話をありがとうございます。
赤村の巨大前方後円墳というのは、石棺や木棺などが見つかっていないので、偶然できた自然地形だと思いますよ。

卑弥呼の内行花文鏡が出たという香春町宮原1号墳も墳丘墓には見えませんね。

卑弥呼は247年頃死んでいますので、この頃はまだ九州には前方後円墳は存在しませんよ。

卑弥呼の墓は急造の直径約150mの円墳ですよ。

卑弥呼の墓と決めるには、まだまだいくつもの条件があると思います。近くに城柵のある環濠集落があり、その中に卑弥呼の宮室や卑弥呼に仕える百人以上の奴婢や同数以上の兵士の住居などがあるはずです。

七万戸という集落は当時存在しませんので大袈裟な数字ですが、最低でも二百人くらい、つまり50戸近くの住居跡があるはずです。

そして大事なことは卑弥呼の伝承や卑弥呼に関係する古い地名などが残っているはずですね。

神社は奈良時代から藤原氏が記紀神話に合うように由緒や祭神、社名を変えていますので、訳が分からなくなっています。でも、地元の卑弥呼を慕う方たちが藤原政権に気が付かれないようにヒントを残しているはずです。

それに合う場所を発見しています。よろしければ「卑弥呼の墓は見つかってるよ!」「邪馬台国は安心院(あじむ)にあった!」をご参照ください。お邪魔しました(;^ω^)



【関連記事】
【刮目天の古代史】卑弥呼の謎!
卑弥呼の百科事典です。ここにないことで知りたいことについて教えて下さい(;^ω^)
 
滋賀県守山市から10kmほど北東に行くと卑弥呼を祀る日牟禮八幡宮がありますよ!琵琶湖のこのあたりは縄文系海人族の姫巫女で、卑弥呼の宗女の女王台与(神功皇后のモデル)の出身地ですから、卑弥呼も台与もこんな感じの縄文系の美人でしたよ( ^)o(^ )!


最後まで読んでいただき、感謝します。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

【驚愕!】記紀神話は江戸時代にできたの?(@_@)

2024-08-12 16:33:13 | 古代史

いつも、ありがとうございます。
よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング


衝撃!なぜ邪馬台国「卑弥呼」は日本の歴史書に登場しないのか!?隠された真実とは
古代ずんだミステりー@YouTube

@katumoku10
いい解説をありがとうございます。

なぜ日本の古代史に謎が多いかって話ですが、日本書紀も古事記も天皇の歴史書だという思い込みがあるからですよ。

みなさんは驚かれると思いますが、記紀神話は江戸時代にできたものなのですよ。それまでは日本書紀の神話が神仏習合、修験道、道教などの影響を受け、龍蛇神(ナーガ)信仰の中世日本紀が神話として語られていたのです。明治になって神仏分離令が出て廃仏毀釈によって完全に破壊されてしまい、学校で国史教育をしたので日本人に記紀神話が定着したのですよ(詳細は、斎藤英喜「読み替えられた日本神話」(講談社現代選書2006年)参照)。



そして驚くことは、日本書紀が天武天皇が編纂を命じたので天皇の歴史書だと習っているのですが、完成させたのは崩御34年後の権力者藤原不比等なのです。建国の史実が都合が悪いので神話を創って誤魔化し、歴史を相当改ざんしたことが事実、つまり考古学や民俗学の成果によって判明しています。藤原氏の勝者の歴史書なのですよ!

先に完成されたという古事記は、実はその記録が正史にありませんし、日本書紀も参照したと分かる痕跡もないのです。日本書紀が隠した史実をそれとなく暴露するための暗号書だったのです。これを解けば、古代史の謎はほとんど解けましたよ。卑弥呼の正体も、富雄丸山古墳の被葬者も天智・天武天皇の出自もイモずる式に分かりました。よろしければ「刮目天の古代史」にどうぞ。お邪魔しました(^_-)-☆(2024.8.29 赤字追加)

【関連記事】
卑弥呼と天照大御神が同一人物?(@_@)?
上の話ですが、もう少しだけ詳しく説明しています。天照大御神というのは記紀神話の中の女神ですが、卑弥呼は実在人物のはずですよ。これがごっちゃになってしまうから古代史が謎だらけなのです(@_@)

日本の古代史が謎な理由?(@_@)?
一度染みついたものは中々難しいのですが、古事記が偽書だという話が理解できると、じゃあなぜ古事記が作られたのかも分かり、古代史の謎を解くことができますよ(^_-)-☆


最後まで読んでいただき、感謝します。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング