川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

公開授業

2016年02月08日 08時21分19秒 | 町会長雑記

1月29日(金) 午後1時~ 本町小学校にて

「第44回 埼玉県社会科教育研究会 研究発表大会 川口市大会」

とても長い大会名ですが 市内本町、戸塚北、鳩ケ谷小学校の3校がモデル校となり

3校同日に公開授業が開催されました

社会科の授業に興味があり参観してきました

3~6学年の全クラスがその対象となっています

ご覧のように市内はもとより、県内の関係者が多数その授業を観察しています

3学年1組は「川口市の人びとのくらしのうつりかわり」(昔の道具と人びとのくらし)

4学年3組は「わたしたちの埼玉県」(まちのよさを生かした人々の暮らし)

5学年3組は「わたしたちの生活と環境」(わたしたちの生活と森林)

6学年5組は「わたしたちの生活と政治」(わたしたちのくらしと日本国憲法)

括弧がきはそれぞれのクラスで少しずつ違います

各クラス統一授業と思っていたのですが 先生のスピードの違いなのか

それとも資質の違いなのか 少しづつ内容が異なっていることに気が付きます

そこで、たまたま近くにいらっしゃいました 学校長に尋ねると

小さくて分り辛いですが ピンクの表題の脇に6/8時と書かれています

5年3組は単元の8時間授業の中の6時限目と言う事でした

すなわち学年各クラスが違う進度で授業を行っています

しかも3年、4年と5年6年は約30分開始時刻がずれていて

1時間の中でまんべんなくすべての授業を見ることが出来ます

そして午後2時過ぎからは

アトラクション(Nコン合唱団コンサート)と

全体会と称しての講演が体育館であります

今回は埼玉県教委が主体ですが

2年後はこのような公開授業が全国(文科省)が主体となって

本校で開催されるとの事です

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿