お店の窓には古い木製建具を使っているので、網戸がありません。これからの「過ごしやすい気温」シーズンは窓を開けたい、が、まだ虫たちも活動しているであろう、ってことで、網戸が欲しい。特に、掃き出し窓の方には転落防止の意味も兼ねて。(掃き出し窓を開けるとすぐ用水路となっております(笑))
これが、問題の(?)掃き出し窓。(写ってないけど、すぐ下には用水路がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/0e/8438219ad7f1bd90e25f2d401a69b847_s.jpg)
我が家には「廃建具」がまだ多数残っており、なぜかサッシ用網戸もあります。これは縁側に使われていたものと思いますが、なんでサイズは同じはずなのに今の縁側には使われず新たな網戸が設置されているんだろうか?まあ、そこはあまり深く考えず、ある物を活用する方法を考えたい。
網戸はアルミ製なので、最も簡単なのは「力任せに窓枠に打ち付ける」なんですが、それではあまりに芸がない&網戸と窓枠の大きさは微妙に違う。「窓枠上下に網戸を支持する何か」を取り付ければいいのかな、と思い、今日はホームセンターの部品売り場で色々悩んだ結果カーテンレールを利用するのがよいのではないかと思いつきました。そして、出来上がったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/f4/9fd71b54d31733685ee195fd325bfbc9_s.jpg)
ぱっと見には素晴らしい感じですが、よく見ると上も下も結構な隙間が…。特に、下は何も支える物がないので、下手すると網戸が用水路に落ちてしまうかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/05/7be2dedca0ac86d0c8145f02dd411463_s.jpg)
カーテンレールに非常に汎用性があることはわかりましたが、もう一工夫したいところです。
さごしのアラの塩焼き。魚の頭だけがゴロゴロしてるのは、ちょっとグロい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/56/edb26da113aea94e9eb5d2ac2500bbea_s.jpg)
これが、問題の(?)掃き出し窓。(写ってないけど、すぐ下には用水路がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/0e/8438219ad7f1bd90e25f2d401a69b847_s.jpg)
我が家には「廃建具」がまだ多数残っており、なぜかサッシ用網戸もあります。これは縁側に使われていたものと思いますが、なんでサイズは同じはずなのに今の縁側には使われず新たな網戸が設置されているんだろうか?まあ、そこはあまり深く考えず、ある物を活用する方法を考えたい。
網戸はアルミ製なので、最も簡単なのは「力任せに窓枠に打ち付ける」なんですが、それではあまりに芸がない&網戸と窓枠の大きさは微妙に違う。「窓枠上下に網戸を支持する何か」を取り付ければいいのかな、と思い、今日はホームセンターの部品売り場で色々悩んだ結果カーテンレールを利用するのがよいのではないかと思いつきました。そして、出来上がったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/f4/9fd71b54d31733685ee195fd325bfbc9_s.jpg)
ぱっと見には素晴らしい感じですが、よく見ると上も下も結構な隙間が…。特に、下は何も支える物がないので、下手すると網戸が用水路に落ちてしまうかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/c7/17b43c794c4443253776a98754d29b58_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/05/7be2dedca0ac86d0c8145f02dd411463_s.jpg)
カーテンレールに非常に汎用性があることはわかりましたが、もう一工夫したいところです。
さごしのアラの塩焼き。魚の頭だけがゴロゴロしてるのは、ちょっとグロい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/56/edb26da113aea94e9eb5d2ac2500bbea_s.jpg)