政策金利据え置き、実質的ゼロ金利維持…日銀
読売新聞 7月12日(木)13時21分配信(記事引用)
本銀行は12日の金融政策決定会合で、政策金利を年0~0・1%程度に据え置くことを政策委員の全員一致で決めた。実質的なゼロ金利政策を維持する。
という報道。
今日の日銀の決定を受けて、私が思ったのは、
「市場は常に正しい」
追加緩和を市場を期待していた。
それがなかったということで、日経平均が急落した。
景気判断を「緩やかに回復している」としているが本当かねえ。
結局将来的な明るい展望が抱けない。
増税が予定されていて手取りが減るとなれば、お金を使わない。モノが売れない。賃金が下がる。デフレスパイラル。
結局追加緩和策を市場は督促している。
もうやるしかないと思うけど、何をするかが問題である。
消費税を引き上げてまでプライマリーバランスを適正化させようとしているのに、自らがそのバランスをさらに悪化させることができない、ということかなあ。
社会・経済(全般) ブログランキングへ
読売新聞 7月12日(木)13時21分配信(記事引用)
本銀行は12日の金融政策決定会合で、政策金利を年0~0・1%程度に据え置くことを政策委員の全員一致で決めた。実質的なゼロ金利政策を維持する。
という報道。
今日の日銀の決定を受けて、私が思ったのは、
「市場は常に正しい」
追加緩和を市場を期待していた。
それがなかったということで、日経平均が急落した。
景気判断を「緩やかに回復している」としているが本当かねえ。
結局将来的な明るい展望が抱けない。
増税が予定されていて手取りが減るとなれば、お金を使わない。モノが売れない。賃金が下がる。デフレスパイラル。
結局追加緩和策を市場は督促している。
もうやるしかないと思うけど、何をするかが問題である。
消費税を引き上げてまでプライマリーバランスを適正化させようとしているのに、自らがそのバランスをさらに悪化させることができない、ということかなあ。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1550_1.gif)