梨畑の剪定・棚縛りが半分終了したそうです。我が家からも他の梨畑が見えるのですが、朝8時過ぎると作業を行っている姿が見えます。我が家には2つ梨畑があるのですが、広い方の梨畑の作業が終了したそうです。来月上旬には終わるのかな?
肥料をまくので以前はだいぶ高い梨棚だったそうなのですが、だいぶ低くなってしまいました。背の低い(150cmちょっと)私でも場所によっては普通に歩いていると枝にぶつかってしまうほどに。私より背の高い旦那さんは屈んで作業することもあるので大変そうです。義母によると、梨棚を高くするには棚縛りをする前に棚を全体的に持ち上げなくてはいけないのでとても大変な作業なんだそうです。
久しぶりにホームページを更新しました。時々ブログで紹介するお勧めレシピをホームページにまとめていこうと思います。
手始めは梅レシピ。と言っても、梅ジュースだけなのですが。
少しづつページを充実させていきたいと思います。気になる方はこちらから。
クックパッドで検索して試してみたところ美味しかったのでブログに載せたレシピが話題入りになったと連絡がありました。なんと、私のつくれぽが初つくれぽだったレシピなんです。もしかして私のブログを見てくださった方も試してくださっているといいなぁと思いました。それがこのレシピ。自分で考えるわけではないですが、試して美味しかったものを今後も紹介できたらいいなぁと思っています。
今年の四月に娘は幼稚園(認定子供園)に入園します。入園に向けて色々用意しなければならないもののなかで、結構面倒なのが袋物。荷物バック、コップ袋、上履き入れ、体操着袋、着替え袋、お弁当袋。購入しても構いませんと言われましたが、手作りしてほしいというのでミシン購入して頑張っています。お弁当袋、コップ袋はこれが良いという布があったのでそれで作ったのですが、それ以外の布を選びにお店に連れて行くと布ではなく他のものに興味を持ってしまい全く選んでくれないので、自分で勝手に選んで作り始めてしまいました。
クマの学校という布にして、切り替え布をつけてお着換え袋を縫ったところ、青い水玉が気に入らないというのです
切り替え布は赤い水玉が良いというので作り直しです集中すれば数時間で作れるのですが、その数時間を探すのが結構大変で
最悪、しれぇ~とお着換え入れて持たせてしまおうかと思っています。基本的に幼稚園に置きっぱなしのようなので。
お雛様を出しました。去年は娘がぼんぼりを振り回し壊れてしまう~とぼんぼりは片付けてしまったのですが、今年は優しく扱っています。少し壊れてしまったぼんぼりが小さかった頃の良い思い出になりそうです。
先日お雛様を見つめていた娘が「お姫様たち、夜動きそうで怖いね」とつぶやきました。人一倍怖がりの私。そんなことあったら気絶するわと思いながらも、「え~、動かないよ。もし動いたとしてもお母さんついているから大丈夫だよ」と言っておきました。
でも、一体なんでそんなこと急に言ったんだろう?旦那さんが娘に「夜動くんだよ」とか話して怖がらせたのでしょうか?