梨園の嫁日記

子育てしながら、旦那さんの梨園の仕事をちょっぴりお手伝い。
美味しい梨を作るため皆で頑張っています!

飾り作りました

2019-02-27 22:57:10 | 日記

3月2日 川崎市緑化センターにて第四回 かわさきファーマーズマーケット行われます。

実行委員の方にファーマーズを一緒に飾りませんか?とお誘い頂き、娘と挑戦しました。

なるべくお金は掛けたくないので、牛乳パックを使ってみました。娘は紙粘土担当。これはなんじゃ?というものも一部ありますが、頑張ってくれました。(ちょっぴり、私が手伝っているものもあります)

 出来上がりはこんな感じです。

実行委員の方が作られたものには及びませんが、頑張りました。枝は剪定した梨の木です。

頑張って作った娘から一言。「欲しいと言う人がいたら、あげるよ」だそうです。もしも、欲しいという方がいらしたら是非持って帰ってください。

さて、このファーマーズマーケット、絵本の読み聞かせや生演奏もあるそうです。生演奏はリクエストするとその場で弾いてもらえるかもだそうです。野点もあるそうです。子連れでも参加可能らしいので、野菜販売抜け出して野点に行ったり、読み聞かせに行ったりしたいです。希望すれば読み聞かせ体験もさせてもらえるかもだそうですよ。

今のところ、3月2日はお天気よさそう。楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年で15年目

2019-02-24 22:38:00 | 

旦那さんはもともとサラリーマンでした。20年近く務めた会社を辞めて、農家を継いでから今年で15年目。

旦那さんが機械油を撒いている間、私は娘を連れてもう一つの梨畑に行きました。作業をしていると、畑の近所の方が畑に来られて、「作業している姿が板についてきたね~」と言われました。

続いて、「ご主人はもうすっかり農家の顔になったね~。後継いだばかりの頃は、スーツに長靴履いてるようでまったくしっくりこなかったのに、今じゃ立派な農家だよ」。

旦那さんにこの話をすると、「最近、農家の顔になったと言われるようになったよ」と言っておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーマーズマーケットの飾り作り

2019-02-23 09:42:52 | 日記

3月2日に緑化センターで川崎ファーマーズマーケットが行われます。

実行委員の方から一緒に緑化センターを飾りませんか?とお誘い頂き、なるべくお金をかけずに、子供と一緒につるし飾りを作ることにしました。

牛乳パックをカットしてお花を作りました。娘にはちょうちょうに見えると言われましたが・・・。

私が作っているのを見て興味を持った旦那さんも参戦。でも、1つ作ったらお腹いっぱいになったらしく、離れていきました

紙粘土でおもりをつけて。(でも、紙粘土は乾いたら軽くなるからおもりにならないか???)写真は紙粘土乾かし中。

剪定して出た梨の木の枝に結んだら面白いのでは?と思っています。

無事に使ってもらえるかしら???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械油撒きました

2019-02-22 23:04:28 | 

本日、畑に機械油を撒きました。この作業は啓蟄(虫が動き出す)前に行う作業で、虫が卵から出てこれない様にするために行います。

皮削りをして、機械油かけて、卵から虫が孵化しない様になるべく薬剤散布しないように作業しています。

機械油を撒く作業が始まると、そろそろ戦いの火ぶたが切って落とされるのだなぁと思います。

テレビを見ていたら、今年の桜の開花予報が出ていました。3月20日だそうです。梨の開花は桜の一週間後くらいなので、4月の初めには開花しそうです。うちは、杏やスモモの花粉付けもあるので、今年も春休み中の娘を連れて畑仕事をする日々になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遊戯会

2019-02-17 20:50:55 | 日記

娘の幼稚園のお遊戯会が無事土曜日に終わりました。年少さんの頃に比べると格段に上手になっていて、1年の大きさを感じました。そして、年長さんの立派なことこれが終わるともう卒園なんだと思うと、自分の娘は年中であと1年あるのに、涙がとまりませんでした

まだ涙が頬を流れているのに、無残にもホールの電気が付けられて周りの人にギョッとされてしまいました

年少さんは年少さんで頑張っている(泣いている子もいたりして・・・)姿を見ると、それはそれで涙が出て

心が洗われた一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする