愛宕梨の小袋をかけています。早い時期に花の咲く、愛宕梨なので結構大きくなっています。直径が第二関節くらいまでになっています。
小袋をかけようとしたら、「うん?、入らない・・・」半ば無理やり入れたら袋が破れました
6月に入ったら大袋掛けるから、我慢しててね~。
愛宕梨の小袋をかけています。早い時期に花の咲く、愛宕梨なので結構大きくなっています。直径が第二関節くらいまでになっています。
小袋をかけようとしたら、「うん?、入らない・・・」半ば無理やり入れたら袋が破れました
6月に入ったら大袋掛けるから、我慢しててね~。
ビワが獲れ始めました。採れ始めましたと言っても、販売しているわけではないのですが・・・。
食べてみたら、甘くて美味しかったです。
ビワの種がもう少し小さいと良いのになぁと思ってしまいます。もっとガブガブ食べたいと思うのは私だけかなぁ・・・。
エシャレットってご存知ですか?
ラッキョウを早採りしたものです。よくエシャロットですか?と聞かれますが、エシャロットとは違います。ラッキョウの早採りなのでこの時期しか食べられません。一般的には生のままお味噌をつけて食べます。お酒がお好きな方は美味しい・大好きいう意見をよく聞きます。私は、辛くてそして食べた後の口の中に残る何とも言えない匂いが苦手です先日、旦那さんが夜お出かけで義両親と娘と4人で夕食を食べた際、売れ残ったエシャレットと味噌をお皿に乗せて出したのですが、誰も食べず・・・。責任もって5個すべて食べました
でもこの時期しか食べられないエシャレット、美味しく食べたいなぁと色々調べてみたら、ありました
試してみて美味しかったのは今のところ以下の2つ。
薄くスライスして、塩昆布と和える(塩昆布ってホント万能)。ご飯に(もちろんお酒にも合うと思います)とてもあう副菜に変身
微塵切してツナと和える ⇒ 私はこれをパンに乗せてチーズを乗せてトーストして食べました。美味しかったです。旦那さんはサラダとして食べていました。今まで味噌でしか食べてなかったけど、これも美味しいし、おかずになるなぁと言っておりました。
他にはおしゃれに生ハムと食べるのもあるらしく、昨日買ってきたので試してみようと思います。
昨年はエシャレットの天婦羅を作ったのですが、これは私には今一つでした(旦那さんは美味しいと言っていましたが)
今しか食べられないエシャレット。売れ残った日は色々試してみようと思います。
今日は雨なので、朝から事務仕事をしています。農作業が忙しい時期は日中は畑仕事、夜子供が寝た後で事務作業の日々なので、たまの雨はちょっと嬉しい。
梨棚が低いので、腰を曲げて作業すると腰がやられてしまうため、松岡修造のように足を広げて腰を落として作業するのが楽なことに昨年気付きました。今年もそのスタイルで作業するようにしています。私のブログの中での人気ランキングが出ていたので確認したら、なんとこの松岡修造スタイルでの作業のことを書いたブログがランクインしていました。「松岡修造さん」ファンの人が見てくれたのかなぁ・・・。
改めて、読み返してみたらなかなか面白い内容でした。自画自賛ですみません・・・。
ちょっと気になる人はこちらから。
娘は今日遠足の予定だったのですが、残念ながら駄目そうです。今まで雨で行けなかったことなかったに・・・。残念。
昨日の日曜日、川崎市宮前区にあるいちご農園で行われた農園フェスに行ってきました。農家として、農園フェスってどんな感じなの?うちでも出来るかしら?と思いながら行きました。感想はすごすぎるの一言でした。いつもは畑や住居として使ってるであろう場所にこんなに沢山の人を入れることが出来るのは、家族全員が理解して賛同しているから出来るんだろうなぁと感じました。これはなかなか出来ない。
会場となった小泉農園さんは地元の小学校のいちご狩り体験を受け入れたり、昔ながらのどんど焼きを復活させるために力を貸しているとのことでした。これは地域のファンが付くよなぁ~と思いました。地域の人が集まれる場所としてオープンにしていくことが、これから都市農業を続けていくためには必要なことなのかもしれないなぁと感じた一日でした。でも、一歩踏み出すのになかなか勇気がいりますが・・・。
それにしても出店しているお店の数も半端なかった。いつものごとく子供を連れて行ったので、色々見たくてもどうしても子供中心になってしまい・・・。色々見て、食べて、楽しみたかったなぁ・・・。
秋は宮前区の他の場所で収穫祭のようなものが行われるそうです。行けたら行きたいです。